Q&A
解決済み

mineoマイページ メール設定・変更が開けない

SnapCrab_NoName_2022-8-13_16-20-44_No-00.png

https://mailsupport.mineo.jp/sph/login

こちら、mineoのサイトからマイページを開き
登録情報の変更にある、「メール設定・変更」のURLです。

これを開くと画像のログインページになるのですが
ログインすると、BadRequestとなり
ページを見ることができません。

Pcからの閲覧でブラウザはChromeを使っています。
OSはwin10
何が原因でしょうか?

SnapCrab_NoName_2022-8-13_16-39-29_No-00.png

【2022/08/13 16:39 追記】
BadRequest画面です


3 件の回答
ベストアンサー
ベストアンサー

medal ベストアンサー獲得数 231 件

以下によりますと、Cookieの肥大化が原因のようですわ。
☆★☆ヾ(⌒⌒*)えいっ
▶︎ mineoメール設定にログインしようとすると 400 Bad Request が返ってくる | アイデア ファーム | マイネ王 https://king.mineo.jp/ideas/193308

回避策といたしましては、別のブラウザを利用するか、ブラウザをシークレットモードに変更した上でログインしていただく事になりますわ。
ベストアンサー この回答はベストアンサーに選ばれました。
  • 4
あいだの1件を表示

BlackBerry KEY2(その他) medal ベストアンサー獲得数 79 件

>>4 teloseaさん

アイデアファームにコメントされているようですが、Cookieは本来であれば「ブラウザ側で管理する情報」です。
Cookie.txtで設定している Cookie情報の期限まで、ブラウザ側が判断して勝手に削除しちゃダメ!というのが本来のお約束です。

逆に言うと Cookieを設定するサイト側で適切な Cookieの生存期間を設定していない、というサイト制作者側にも問題はあるんです。別にオプテージ殿のみが悪い訳じゃないです。
→例:極端に長い期間を設定するとか Persistent Cookieを多用したサイト作りをするなど

※本来はブラウザ側で Cookieを適切に管理させるなら
 Session Cookieに任せなければならないところを
 サイト制作者側が Persistent Cookieにして楽してる、
 といってしまえばそれまで。
 Cookieの情報量は1つのサイトでオーバーするわけでもないので。

ログイン情報などが Cookieと関連してる場合、本来は Cookieと紐づけて管理させるではなく、ブラウザ側のセッションマネージャーのようなもので管理させるのが適切な対応のはずです。

いずれにせよ、ブラウザ側が Cookieを定期的に削除しても目的のサイト側動作に何ら問題ないなら良いのです。
昨今はアクセス情報保管のために Cookie使うサイトも増えているので、定期的なハウスキーピングをユーザー側が考えなければならない、というのは悩みの種です。

※併せてサイト制作者側も「セッション有効期限があるはずの
 情報まで含めてすべて Persistent Cookieに含めるな!」
 という点で、一種「甘え」だと私は考えます。:(

[参考]Google Chrome | 不要なクッキーを自動削除する拡張機能「Cookie AutoDelete」の使い方
https://1-notes.com/google-chrome-extensions-cookie-auto-delete/
  • 7

BlackBerry KEY2(その他) medal ベストアンサー獲得数 79 件

>>7

少々訂正します。申し訳ありません。

(誤)以下の件。
> Cookieは本来であれば「ブラウザ側で管理する情報」です。

(正)
→ Cookieは本来であれば「サイト側固有情報のコピーをブラウザ側でも管理する情報」です。
 すべてブラウザ側のみで管理する情報ではないです。

重ね重ね申し訳ありません。
  • 8

BlackBerry KEY2(その他) medal ベストアンサー獲得数 79 件

無題.png

今入ってみましたけど、問題なくログインできてしまいます。

ブラウザの違いかと思いますが。

[ログイン確認してみました→OKでした]
●Firefox 103.0.2 (Windows 10 Pro)
●Microsoft Edge 104.0.1293.47 (Windows 10 Pro)

確か現行の Chrome最新版が 104.0.5112.81なので、バージョンがいくつなのかも確認するのが良いと思います。

それ以外はよくある対処方法の

●ブラウザキャッシュ類削除→再起動→再度確認

ですかねえ?。
  • 1
かごめそーす@🐾
かごめそーす@🐾さん・質問者
Gマスターサポートアンバサダー

iPhone 12 SIMフリー(UQ mobile) medal ベストアンサー獲得数 165 件

>>1 ばななめろんさん
検証ありがとうございます。
試しにEdge使ったらすんなり入れました(^^
Chromeだけのようです・・・
私の環境の問題ですね、失礼しました
  • 2

Xperia XZ SOV34 au(povo) medal ベストアンサー獲得数 379 件

Windows10 Chrome(通常)でログインすると同じエラーになりますね。

Chrome のシークレットウィンドウからではログイン出来ました。

そうなると、Chrome の通常動作の方でのみ発生するみたいですね…。
  • 3
かごめそーす@🐾
かごめそーす@🐾さん・質問者
Gマスターサポートアンバサダー

iPhone 12 SIMフリー(UQ mobile) medal ベストアンサー獲得数 165 件

>>3 真里亞さん
検証ありがとうございます。
Chromeで再現アリなんですね。
となるとキャッシュというより、仕様なのかな・・・・
中の人に報告しよかな(^^
  • 5