マイぴょん博士
サポートアンバサダー
カテゴリー
ヘルプ
解決済み
マイナンバーカードで医療費申告
今回初めて、マイナンバーカードで家族3人まとめて医療費を申告しようと思います。私も入れて同居3人ですけど、ポータルサイト見ながらすれば簡単ですか、カードリーダーはあります。全員保険証は紐づけています。
4 件の回答
ベストアンサー
Galaxy S20 5G SC-51A(日本通信SIM) ベストアンサー獲得数 2,159 件
ご家族はoshigeさんの扶養者となっていますか?それであればoshigeさんが確定申告(医療費控除)をすればOKです。
マイナンバーカードはoshigeさんのものだけ必要です。健康保険証の紐付けは関係ありません。
マイナポータルアプリに対応しているスマホならカードリーダーは不要ですし、PCとカードリーダーを使っても良いです。
詳しくは下記のサイトをご覧になって、e-Tax申請を進めてください。収入毎の源泉徴収票や、証券会社の年間取引報告書なども必要に応じてご用意ください。
医療費控除を受ける方へ
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/iryouhikoujo.htm
マイナンバーカードはoshigeさんのものだけ必要です。健康保険証の紐付けは関係ありません。
マイナポータルアプリに対応しているスマホならカードリーダーは不要ですし、PCとカードリーダーを使っても良いです。
詳しくは下記のサイトをご覧になって、e-Tax申請を進めてください。収入毎の源泉徴収票や、証券会社の年間取引報告書なども必要に応じてご用意ください。
医療費控除を受ける方へ
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/iryouhikoujo.htm
この回答はベストアンサーに選ばれました。
- 1
あいだの4件を表示
AX7(IIJmio) ベストアンサー獲得数 117 件
>>10 oshigeさん
横から失礼します。
e-Taxで確定申告する際に、マイナポータルから取得した医療費通知情報を利用することで、医療費控除の申告手続も便利になっていますね。
※2021年9月以降の毎月の医療保険の医療費通知情報が閲覧・取得の対象
(毎月11日頃から前々月分までの医療費通知情報を閲覧可能)
なお、マイナポータル連携による医療費控除の手続きをするには、
「マイナンバーカードの取得」
↓
「マイナンバーカードと健康保険証の一体化」
↓
「マイナポータル上での事前設定」
という流れを踏む必要があります。
また、家族分の情報もマイナポータル連携によって取得したい場合、申告者と家族の間で「代理人設定」をすることで、家族分の医療費通知情報も取得できます。
ただし、家族もマイナンバーカードを取得していることが条件となります。
https://onl.sc/gNAgePx
横から失礼します。
e-Taxで確定申告する際に、マイナポータルから取得した医療費通知情報を利用することで、医療費控除の申告手続も便利になっていますね。
※2021年9月以降の毎月の医療保険の医療費通知情報が閲覧・取得の対象
(毎月11日頃から前々月分までの医療費通知情報を閲覧可能)
なお、マイナポータル連携による医療費控除の手続きをするには、
「マイナンバーカードの取得」
↓
「マイナンバーカードと健康保険証の一体化」
↓
「マイナポータル上での事前設定」
という流れを踏む必要があります。
また、家族分の情報もマイナポータル連携によって取得したい場合、申告者と家族の間で「代理人設定」をすることで、家族分の医療費通知情報も取得できます。
ただし、家族もマイナンバーカードを取得していることが条件となります。
https://onl.sc/gNAgePx
- 12
Galaxy S23 Ultra(au) ベストアンサー獲得数 277 件
申請について
マイナポータルを活用した所得税確定申告について(よくある質問)|国税庁
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/mynumberinfo/mnp_question/mynapokakutei_question/question.htm
マイナポータルを活用した所得税確定申告について(よくある質問)|国税庁
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/mynumberinfo/mnp_question/mynapokakutei_question/question.htm
- 3
AX7(IIJmio) ベストアンサー獲得数 117 件
医療費控除は確定申告等で申請しますが、申告者や生計を一にする配偶者その他の親族のために、暦年中に支払った医療費がある場合、その額から保険金等の補填額+10万円(or所得合計の5%)を差し引いたものを、所得金額から控除することができるものです。
確定申告書等作成コーナーはこちら
https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/smsp/top#bsctrl
確定申告書等作成コーナーはこちら
https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/smsp/top#bsctrl
- 7