いつでもOK
フリータンクの引き出し可能期間の開始日
フリータンクの引き出し可能日は
毎月21日と記載され、
入力後の翌日に反映されることになっていますが、
21日に反映されるのでしょうか。
それとも、21日より入力可能になり、
反映は22日からなのでしょうか。
4 件の回答
Pixel 7a(mineo(docomo))
>>11 HOOKUP™さん
あ!わかりました。
申し訳ありません。
やはり、HOOKUPさんの解釈は、
実質22日からしか利用出来ないってことですよね。
私が言いたいのは、
利用できるようで利用出来ない紛らわしい書き方なのではないか。
ということです。
このルールでいう利用は、
利用というより、
申し込み期間がこの期間であり、
申し込んだパケットが「利用」出来るのは「21日から」ではなく、
実質翌日の「22日から」ではないか、
「申し込み期間」と「利用期間」という言葉をきちんと使い分けて書くべきではないか。
と言いたいのです。
「利用」期間と謳いながら、
予約したパケットが21日から「利用」出来ないということになりますよね?
あ!わかりました。
申し訳ありません。
やはり、HOOKUPさんの解釈は、
実質22日からしか利用出来ないってことですよね。
私が言いたいのは、
利用できるようで利用出来ない紛らわしい書き方なのではないか。
ということです。
このルールでいう利用は、
利用というより、
申し込み期間がこの期間であり、
申し込んだパケットが「利用」出来るのは「21日から」ではなく、
実質翌日の「22日から」ではないか、
「申し込み期間」と「利用期間」という言葉をきちんと使い分けて書くべきではないか。
と言いたいのです。
「利用」期間と謳いながら、
予約したパケットが21日から「利用」出来ないということになりますよね?
- 14
あいだの5件を表示
Pixel 7a(mineo(docomo))
>>16 absenteさん
書いてある通りだけでは理解できませんよ。
いかようにも理解できるということです。
だから、
「21日からフリータンク(のサービス)を利用できる」のでは?」
とご自分でも「(のサービス)」とわざわざ補足されてるじゃないですか。
補足することで、サービス以外ではないことを決定した言い方で、誰でも正しく理解できますよね。
補足されてることがなによりの答えですよ。
フリータンクが利用できるなら、
そのままパケットが利用できると捉えても不思議ではないですよね。
OUT可能期間は毎月21日からと記載されています。
21日にOUTされるんですよね。
でも、引き出しても使えないのですか?
普通に考えたら引き出した時点で使えると思いませんか?
1日宙ぶらりんの状態なのですか?
ルールというのは、キチンと書かないと、
どちらでも捉えられる言い回しはアウトだと思うのです。
これは良いです。
これはダメです。
とはっきり言い逃れできないように書かないと、
書いてないからわからず疑問になるのです。
言い逃れ出来ないように細かく決めておくのがルールというものではないでしょうか。
先日、情報処理技術者試験が行われました。
その受験票には、机上に出して良いモノが注意事項として書かれています。
昔の受験票は、鉛筆、シャープペンシル、消しゴムくらいだったでしょうか。
それしか記載されていませんでした。
しかし最近は、事細かに記載されています。
鉛筆、シャープペンシル、消しゴム、時計、但しウェアラブル機能付きは不可、ティッシュ、目薬などと言った品名に加え、それ以外は全てカバンにしまい机に出しておくことを禁止。
と言った記載です。
この違い。わかりますか?
昔は禁止が書かれていなかった。
定規を出しておいてままでいいのか悪いのか。
それによって、最悪カンニングと勘違いされる場合もある。
あなたなら、記載されていない定規について、しまいますか?そのまま出しておきますか?
どちらが正解なんですかね?
話が逸れすぎかな?
ごめんなさいm(_ _)m
書いてある通りだけでは理解できませんよ。
いかようにも理解できるということです。
だから、
「21日からフリータンク(のサービス)を利用できる」のでは?」
とご自分でも「(のサービス)」とわざわざ補足されてるじゃないですか。
補足することで、サービス以外ではないことを決定した言い方で、誰でも正しく理解できますよね。
補足されてることがなによりの答えですよ。
フリータンクが利用できるなら、
そのままパケットが利用できると捉えても不思議ではないですよね。
OUT可能期間は毎月21日からと記載されています。
21日にOUTされるんですよね。
でも、引き出しても使えないのですか?
普通に考えたら引き出した時点で使えると思いませんか?
1日宙ぶらりんの状態なのですか?
ルールというのは、キチンと書かないと、
どちらでも捉えられる言い回しはアウトだと思うのです。
これは良いです。
これはダメです。
とはっきり言い逃れできないように書かないと、
書いてないからわからず疑問になるのです。
言い逃れ出来ないように細かく決めておくのがルールというものではないでしょうか。
先日、情報処理技術者試験が行われました。
その受験票には、机上に出して良いモノが注意事項として書かれています。
昔の受験票は、鉛筆、シャープペンシル、消しゴムくらいだったでしょうか。
それしか記載されていませんでした。
しかし最近は、事細かに記載されています。
鉛筆、シャープペンシル、消しゴム、時計、但しウェアラブル機能付きは不可、ティッシュ、目薬などと言った品名に加え、それ以外は全てカバンにしまい机に出しておくことを禁止。
と言った記載です。
この違い。わかりますか?
昔は禁止が書かれていなかった。
定規を出しておいてままでいいのか悪いのか。
それによって、最悪カンニングと勘違いされる場合もある。
あなたなら、記載されていない定規について、しまいますか?そのまま出しておきますか?
どちらが正解なんですかね?
話が逸れすぎかな?
ごめんなさいm(_ _)m
- 17
Pixel 7a(mineo(docomo))
みなさま
申し訳ありません。
うだうだ書きましたが、
結論として言いたいことは、
利用期間21日からと謳いながら、
実質、引き出したパケットが「利用」できるのは22日かららしいです。
では、「利用」は「21日」ではなく「22日」じゃねえか!
と言いたいのです。
もし、「利用」と言う言葉を、
そのまま正しく
「21日から」と解釈するならば、
20日に「予約」して21日から「利用」ということになります。
さて、どちらが正しいか。
恐らく前者でしょう。
だとしたら、
予約期間が21日から、
反映されて利用できる期間は22日から、
と誤解されないように分けて書くべきではないか。
と言いたいのです。
申し訳ありません。
うだうだ書きましたが、
結論として言いたいことは、
利用期間21日からと謳いながら、
実質、引き出したパケットが「利用」できるのは22日かららしいです。
では、「利用」は「21日」ではなく「22日」じゃねえか!
と言いたいのです。
もし、「利用」と言う言葉を、
そのまま正しく
「21日から」と解釈するならば、
20日に「予約」して21日から「利用」ということになります。
さて、どちらが正しいか。
恐らく前者でしょう。
だとしたら、
予約期間が21日から、
反映されて利用できる期間は22日から、
と誤解されないように分けて書くべきではないか。
と言いたいのです。
- 15