掲示板

48回分割という制度に思うこと


端末代の48回分割払いって制度あるじゃないですか。
あれって、どうなんですかね。という話です。

iPhone Xあたりからハイエンドスマホが10万円越えは当たり前の時代に突入しましたが、それに伴って分割払いも2年から4年の時代に突入しましたね。
48回って!とギョッとしてしまうのですが、それほどまでに高額端末を分割で買う必要ってあるのでしょうか。

前に大学で「お前のスマホ代ってなんでそんなに安いんだ」と友達の乗り換え相談に乗ったことがあるのですが、mineoの料金プランを説明して喜び、いざMNPを!というところになって急に不安が…。
「今の端末って分割で買ってるよね?あと何回?」
「知らん」
えー自分で使ってる携帯でしょー??😂と思いつつキャリアのマイページを見せてもらうとなんとまだまだ4年分割のうち1年ちょっと経った程度でした。しかもiPhoneなので残額もかなりの高額です。
「つまり、今乗り換えようとすると2年契約の違約金に加えて端末代金48回分割の残債もまとめて支払うことになるんだけど…」と言うと恐れおののいて「やっぱいーや!あ、ありがとな!」と逃げられました。そりゃそーなるわな…。

うーんなんというか。まあiPhoneはソフトウェアアップデートも長くて製品寿命も長いのである程度はわかりますが、製品進化速度向上の著しい現代、一台のスマホを4年間きっちり使い続ける人ってどれくらい居るんでしょうか…と考えてしまいました。
絶対割るし。絶対バッテリーへたるし。
しかもこれがAndroidだともっと絶望的です。OSアップデートは大抵良くて2回。そのあとはセキュリティのアプデも来なくなる端末が殆どです。それに4年分割なんてされたらなかなかの地獄ではないかと。
なんか、2020年になっても人はキャリアの縛りから抜けられないんだなーとか思いました。

あとびっくりなんですが、JCOMがそういうことを3万円程度の格安端末にもしててひっくり返りました。いや2,3万の端末に48回分割って。2年はなんとか使えるとしてその後がなかなか地獄なのでは!?
しかも端末分割と契約の割引がセットになっているのでその違約金もかかったり。
なんか、結局高い割引には高い違約金がつきものなんだなーと。
本当に使う人のことを考えていたら少なくとも低価格端末の48回分割なんて考えないと思うのですが…。
それがあるから乗り換えられないという人を何人も相談受けると、悲しい気分になりますね。

幸いmineoはそういう規格外な割引施策もなく、それに付く高額な違約金もない誠実なMVNOだと思うので「いいとこ入ったな〜」と安堵するのですが、一度そういう他社の縛りにはまってしまうと抜け出すのが大変なので歯がゆいですね。
ただ、だからと行って乗り換えないで使い続ける方が安いとは決してならないわけで…難しいです。

MVNOがひしめく現代、さすがに粗悪なのは結構淘汰されてきたと思うのですが各社色んな特色があって選ぶのは依然難しいように思います。
そろそろほけんの窓口的なMVNO比較検討のお店みたいなのが出来ても良いんじゃないかな〜なんて考えていました。(もしかしてもうある??


…というとりとめのない考えを書いてみました。お許し下さい。

最近持病の調子が悪くて身体的にもメンタル的にもやられてます😂
みなさまも熱中症などお気をつけて下さい。


34 件のコメント
1 - 34 / 34
さかゆう
さかゆうさん・投稿者
Gマスター
まあメーカーとキャリア側がその(月賦的に)長いライフサイクルに見合った性能とサポートを提供してくれさえすれば良い話だと思うんですけどね!その点に関してAndroidはiPhoneに勝てないと思います。
単にキャリアが4年縛りたいだけだと思ってました。
十数年後に家を買うときには、毎月の返済額が新品iPone1台分だったりするわけですが、どーすんですかね(笑)

安給料だった若い頃も、現金一括で買える身分相応なクルマしか買いませんでしたよ。
XRを4年分割で購入して今払っています。
正直ムダで私には合いませんです。
10万円近いスマホを買うのもそうですし、
4年分割の払い方もだめ。
SE2を2年分割で買うのが良いことを学びました。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
>「つまり、今乗り換えようとすると2年契約の違約金に加えて端末代金48回分割の残債もまとめて支払うことになるんだけど…」

回線契約と端末の割賦契約は別契約なので、回線解約しても分割継続可能ですよ!
以前は端末購入すると通信費に値引きが付いてたので、途中で解約するとこの値引きを捨てることになってしまい損でしたが、今は分離プランで分離してるので分けて考えれば大丈夫です。

48回払いはさすがに長いですね。
あと最近のキャリアショップだと半額サポート適用前提の価格を堂々と表示してたりするので。
あれ?こんなに安かったっけ?と思うこともしばしば。
これには悪意を感じましたね。
さかゆう
さかゆうさん・投稿者
Gマスター
ああ、分離プランだとそうなんてすね!考えてませんでした。
ただその時その新プランへの移行も促した覚えがあるのでたぶん旧プランの契約のまま変更せずしばらく経過していたんだと思います。
(あれ、そしたらこれ一年位前の出来事だっけ…)
個人的には24回でも48回でもどっちでも大して変わらないと思ってる。
そもそも10万程度の端末を分割で買おうと思わないし。

でも分割の回数を増やせば1回あたりの支払いは薄まるのは事実だし、利息で雪だるまになるわけじゃないので選択があるなら買う側の自由だと思う。
分割を払い終わるまでサポートを維持してくれとも思わない。支払いとサポートは別の話。
ゼロ円携帯の販売方式が禁止に成ってからは、解約料金などが無くなったり利用期間限定も解除に成ったりと利用者には有利には成ったけれど、端末の料金の割引も制限されたりで良く分からないけれど負担が減らないと思うのは自分だけか?
さかゆう
さかゆうさん・投稿者
Gマスター
だから、そういう知識がある人に向けて売りたいわけじゃないじゃないですか。むしろここで取り上げたように自分でいくら払ってるか、あと幾ら払わなくてはならないのか把握してない層とか、高齢で細かい規約には目を通さず(通せず?)契約してしまったとか、とにかく48回分割とか縛りのあるプランは大体そういう「よく分かってない」層が契約してると思います。
で、後から色々分かって困るという。今回したのはそういう話でした。
自由とは知識があって初めて成り立つ条件だと思います。
キャリアで買った際に分割で一番良いのが分割手数料がかからないところですね。一時期ソフトバンクが分割手数料をとるぞ!みたいな発言していたので気になっていたのですが、現在も手数料とっていないので勢いで言ったのかなと思っています。
なのでキャリアで新作iPhoneなら48回支払いもいいと思っています。
androidは4年以上のサポートは現実ではないので36回分割か一括ですね。

>ばななめろんさん
定期的買換え需要を掘り起こすための製品サポートライフサークルなんですよね。物が動かないと金も動かない・・・

>かごめそーすさん
利用者を永く・・・永く縛りたい・・・そのためのスマホおかえしプログラムとかのリースプログラムなんでしょうね。

>hagetenさん
スマホより問題ですよね。不況で収入が少ないから購入ではなくて賃貸にせざるをえない。そういった人が高級iPhoneを一括では無理な話だから身分相当なiPhoneSEとかになるのですね。
大学生にもなって自分が分割払いしている金額とかをよくわかってない方がおかしいと思わない?
さかゆう
さかゆうさん・投稿者
Gマスター
それを僕に訴えられても困るのですが…😅
おかしいとおもいますね…
ただ、給付金も申請率が低いのも20代が多いそうです。
申請が難しいとか、わからないそうで。
ケータイの料金も、機種に目が行って金額まで理解していないのかも。
さかゆう
さかゆうさん・投稿者
Gマスター
まあ僕らの世代に関してはお金に対するリテラシーが上がるのが勿論一番良いのですが、問題なのはリスクをたぶんわかってないことを前提にそういう契約をさせてしまうことだと思うんですよね。
うーんでもある意味一度くらい痛い目に遭ったほうが良いんでしょうか。(暴論

後は契約も支払いも親任せにしていること。
特にキャリアは家族複数人で使ってこそ安いですから支払いもまとめている家庭が多いかと思います。
それで子供は使うだけで支払いは把握していないと。こういうメカニズムだとは思うんですがそれが"当然"になってる人が殆どで友達に「え月の携帯代いくらなの?」と聞いても「知らんわwww」みたいなテンションだったので「はーー……そういうもんたんか」みたいなポカーンとした顔で見つめるしかありませんでした(笑)
今どきの若者の携帯事情は大体そんなもんだとハードルをかなり低く見積っています。
情報弱者がいるから、儲かる人がいます。

マイネ王で学んで、自己防衛するくらいしかできないですね
自分たちの青春を全力で突き抜けていくことで精いっぱいで携帯の契約とか月額なんて気にしていられないのでしょうね。
そしてさかゆうさんも若者では???
>立石野毛男さん
そうですね。そのためのマイネ王国なのですからね。
そしてOCNブラックとなりました(^▽^)/
さかゆう
さかゆうさん・投稿者
Gマスター
>jyoroさん
携帯のことは親任せにして自分のコントロール下に置いてないのが普通だとすると、僕は大学の中でも普通じゃない部類の人間でしたから…。携帯を自分の名義で契約して親の負担にならないようにというのはいわゆる「意識高い系」のすることのようです。ウーンと思いますけどね。勿論大学によって雰囲気は違うでしょうが!

でもその「気にしていられない」というのは的を射ていると思います。みんな自分のやることもあるし友達付き合いもありますし、携帯は「使えれば()いい」と言う友達が多かった印象です。(ここで言う"使えれば”という言葉にはもちろん色んな意味が込められています)
要は人生のリソース配分においてスマホのことは真っ先に省略すべき事柄だとしている人が多かった印象を持っています。
さかゆうさん

親父世代からするとさかゆうさんが仰っていることがまともに聞こえますよ〜👍
20歳を超えて「知らない」は無責任でしかないです。

〉自由とは知識があって初めて成り立つ条件だと思います。
その通りです。でも自由には責任が伴います。事情には関係なく。
些細なことかもしれませんが日頃使っているスマホについても同じですね。

話を元に戻して、48回払いは単なるトリックとしか私には見えません。
借金、クレジット、リース、リボ払い....買わせるための方便です。
その本質を「利用できる人」しか使うべきではありません。

んん〜、クドクドとすみませんでした🙇🏻
jyoroさん
そうですね
2年で乗り換えるとチャラになるとうたってますが、結局縛るための口実ですしw

これが出た当時、キャリア終わったなと思いました
回線契約を解除して本体代金だけを分割にする事は可能ですが、デメリットとして月々に本体代金を補填するための割引が無くなるので、割引無しの本体代金を払っていくことになり、格安simにしても総額はあまり得しない計算になることは十分考えられるようです。(使い方によって料金が違うから)

またiPhoneの場合Apple care➕にキャリア分割で入ってる場合に、Apple care➕は解除となります。解除後に再度入ることはできないので、保証制度無しで使うことになります。

まあキャリアショップに行くと平気で4年分割の料金で真っ先に提案してきますから、いやいや4年も分割しねーよと思います。ここで違和感を感じずに契約する人が多いんだと思いました。
4年払いは、月々サポート(ドコモ)・毎月割(au)・月月割(ソフトバンク)が終了する1年前に、ソフトバンクが始めた ある種「苦肉の策」です。
個人的には、10万円を超える高級品には4年払いはアリですが、2万円台の機種を4年払い...はキツそうです。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー

Screenshot_20200824-063835.png

件のJ:COMですが、今でも2年縛り+月々割の料金が健在で、2年縛りの解除料は4,800~8,500円、月々割は四年分割のみ対応です。回線品質はMVNOそのままなのに7ヶ月目から約4千円取るとは搾取する気満々です。
KDDI系列ですが100万回線未満ということで新制度の対象外なのでしょうが、これって如何なものかと思います。
他の方のコメントにもありましたが、キャリアやその代理店が情弱ビジネスをしているのは明らかです。
それと、日本人はお金の話をするのは意地汚いという風潮があるのが拍車をかけているように思います。
かく言う私も、Apple Storeから24回払いでiPhone 11を購入しましたけど…。(苦笑)

リテラシーの高い人からすれば、高いスマホと携帯電話料金は無駄だというのはわかりきったことかもしれません。
ですが、マネー教育を受けてなくて携帯電話料金に疑問を持たない人にはそれがわからないのかもしれません。
MVNOやサブブランドだと安くなると教えても、調べもせずにうさん臭いからと言うのがオチなので。
キャリアショップがトラブルの解決に高額のお金を取るようになったら、ユーザー側も考えるようになるのかもしれません。
さかゆうさん

私は昔から48回分割とかはしません。

必ず、どこかで手数料を取っているはずです。
さかゆう
さかゆうさん・投稿者
Gマスター
やっぱり一度は痛い目に遭わないと、なんでしょうか…!?😂
こんにちは。

>端末代の48回分割払い どうなんですかね。
支払いの方法は多様にあってよろしいかと。

>MVNO比較検討のお店みたいなのが出来ても良いんじゃないかな〜
サイトはたくさんありますね(ここもその範疇に入ると思います)。

いずれにしてもちょっとでも気にする人は自分で調べるでしょうし、そうじゃない人もいますからね。そうじゃない人にいくら言っても仕方ないんですよ。世の中それで成り立っている。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
"格安"スマホとか、"格安"SIMという呼び名がダメなんですよね。
安かろう悪かろうを連想しちゃって、何かあるから格安なんだろうと(あながち間違いでもないんですけど)。
我々もたまたまスマホには詳しいだけで、飛行機はやっぱりJALとか、車はヒュンダイじゃなくてトヨタとか。住宅もそうですし、あげたらキリがないですけど。
一種のブランド信仰もそれなりに説得力はあります。
逆に全てを極めるのは非効率ですし、

>要は人生のリソース配分においてスマホのことは真っ先に省略すべき事柄だとしている人が多かった印象を持っています。

同意です。
でも間違いでもないんですよね。
ただ詳しい人の話を聞けるよう謙虚な耳は持っていたいですね。
そこまで囲いたいなら
レンタルを復活させた方が良いのでは?
さかゆう
さかゆうさん・投稿者
Gマスター
>nakaqwasさん
そうですね〜でも実際今回挙げたJCOMみたいに高額な違約金を取るようなところもあるわけで…。😓
今の世の中難易度高過ぎると思います。

>間違いでもない
そうなんですよね、ただ単純にその人の生き方のスタンスってだけで。
なので僕も何も言わないんですが。(笑)
価値観は人それぞれだということですね。mineoユーザーは通信費を節約する努力をするのが普通ですが、すねかじりの学生さんでなくても主婦でも「月々携帯料金いくら?」と尋ねたら「〇〇光とセットになってるからよくわからない〜」という人が私のまわりにたくさんいてそういう人は端末もよく変えます。気にしないんだと思います、携帯料金に関しては。でもそういう人が金銭的に全部大雑把なわけでもないんですよね。私はガラケーユーザーなので「〇〇さんってiPadでLINEしてるんだあと」人から言われちょっとムッとした今日この頃です。愚痴ってすみません。
安く済ませるには、それなりに考え、調べ、場合によってはリスクを負って、と手間や時間(とリスク)が必要だと思うのですよね。

だから、何も考えずに「好きなことが出来る時間」ってある意味お金に換算するのが難しいとも考える事もできます。

ただ、「お金が無い」って言う人(口癖の人)程、無駄遣いが多い印象です。
さかゆう
さかゆうさん・投稿者
Gマスター
そう、本当は考えなければいけないこと(=人生のタスク)を減らせるに越したことはないんですよね。
だから例えば楽天モバイルが通話SMS無料のワンプランだけで出してきた時は「あ〜こういうの欲しかったけど」と思いましたけどいかんせんサービス本体が現状ぽんこつなので早くマトモになってくんないかなと期待しています(笑)
一番いろんなことを考えなくていいキャリアじゃないですか。
2018/5から中古スマホを買って、mineoを契約。
電話は家族でドコモ。
通信はコスト重視。
4000円程度でゲット。

AQUOS SERIE SHL25 2014年製
URBANO L01 2013年
AQUOS ZETA SH-04H 2016年
AQUOS U SHV37 2016年
UQ AQUOS L SHV37 2016年

を使っています。
simを入れているのは、2台。
URBANO L01はnetatmoという、
温度等測定器でテザリング専用機として使用。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。