掲示板

記事紹介:MVNOはキャリアメールを提供できるのか

http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1703/10/news081.html

時々話題になるキャリアメールに関する記事です。IIJの堂前さんが、MVNOのメールをキャリアメール扱いにできない事情をわかりやすく説明しています。キャリアメール扱いに関する提案はアイデアラボやアイデアファームでも時々ありますが、mineoの力でそのようなことはできないということがわかりますね。

記事の結語ではキャリアメールをレガシーなメディアと位置付け、この先の扱いに熟慮が必要としています。個人的にはあまり考える必要もなく、キャリアメールというシステムは廃止する方が規制緩和につながっていいことだと思いますが、そうなるまでにはどれくらいの時間がかかるのでしょうか。

実際のところ、mineoに移ってこられた方は(複数回線を持っておられる方は別として)、キャリアメールがなくなることについて悩んだりされたんでしょうか?

私はこのことをよく知らず、まったくこだわりがなく移って来て、ドコモやauで着信拒否になるとわかっても「あ、そう」程度のことしか思わなかったです。MVNOに移りやすくなるためには、そういったことで悩まなくなる環境に、早くなってほしいものだと思いました。


21 件のコメント
1 - 21 / 21
ウチは家内だけauなのですが、その大きな理由はキャリアメール、ですね。

自分も元より子供たちもmineoにして、請求書が来るたびに「安いね~」って言ってたら、つい最近「SIMってのを入れ替えたら私のスマホも安くなるのかなあ?」って言ってきました。

でも「キャリアメールを諦めればできるよ」って言ったら「ムリ。」と一言w

ことほど左様にキャリアメールの呪縛は強いんだなあと。

ちなみに家内は一ヶ月0.19GBしか使ってないのにスーパーカケホ3GB契約なのです。ああ一人で9000円台・・・(T^T)
キャリアメールが必要でしたら、Y!mobileかUQmobileと契約して確保するしかないでしょうね。
使えるスマホの制限はありますが、キャリアに残り続けるよりは出費を抑える事が出来るのではないでしょうか。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
記事をありがとうございます。キャリアと契約している時代からキャリアメールをほとんど使って「いなかった」ので参考になりました。
たしかにアイデアファームにもQ&Aにもキャリアメールの要望が書き込まれていてキャリアメールの影響力の大きさに今更驚いています。

携帯電話のi-modeやezwebは電子メールを普及させた要因の一つでしょうが、キャリアメールで作られた「常識」を変えていくことが必要なんですね。
今年幼稚園入園の娘がいます。周りのママ友はほぼスマホで、知り合いになっても、アドレス交換はせずラインのふるふるで友達登録が多いです。少数派のガラケーの方には、迷惑メール設定でアドレス丸々受信許可にしてもらってます。gmailで困ったことはないです。gmailのアプリでプッシュ通知してくれるし。受信許可とかもわかりにくい方には番号でのメール。文字数制限はありますが、要約して送れば別に困りません٩(๑❛ᴗ❛๑)۶。
ただPTAとか入ると連絡網で困ったりするのか。それはこれからの検討課題です(^◇^;)。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
キャリアメールは、糞食らえ!
って思ってmvnoに来ました。

何も困って無いです。
記事にもありますが、特定サービスの登録でキャリアメールを要求するものがあり、困ったことがあります。
幸いにも当時利用していたemobileのキャリアメールが使えたので、何とかなったのですが。(よくこんなマイナーなキャリアメールまでサポートしているなあ、と当時は感心)

今はキャリアメールではなく、SIMに紐付くSMSを使う事例もありますね。
ただ、SMSは事業者側の送信コストが発生するはずなので、ある程度、お金のある事業者に限られるようですが、dropboxとか海外系のサービスに多いですよね。
裏返すと,「キャリアメールを提供できていれば,MVNOではない。」と見ることもできるわけで…。

と言うことは?!(まぁ,キャリアメールだけがその条件ではないですが(^^ゞ)
>> azvear さん

横からですが、キャリアガラケーとデータ通信専用のMVNOスマホの
2台持ちを許容すれば、解決する問題なんですけどね。
「キャリア」メールは、キャリアしか提供できないだろうから、
「携帯電話メール」と言うべきか、という呼び方の話はともかくとして。

まずは、総務省のあたりから指示してもらわないとダメでしょうね。

あと、本来は迷惑メール対策だから、PCからの送信不可(webメール限定)で
スマホでの送信に限定し、本人確認書類も必須とかも要件になるのかな。

更に、ドメイン名の登録の手間を省くために、
@mineo.mvno.ne.jp (mineoの部分をMVNO会社毎に取得)か
@mvno.docomo.ne.jp / @mvno.ezweb.ne.jp (キャリアが発行・料金徴収)
みたいなアドレスにしないと際限なくなるかも。
最近は、ガラケイの人にもgmailで不自由しないし、LINEが全盛だから、キャリアメールは気にならなくなるのでは?。
本当に、、、。
キャリアメールが無くても困らない社会にしてほしい。
逆の立場から考えると、3大キャリアからすればキャリアメールは
顧客をつなぎとめる強力な武器であるわけです。今後も死守しようとするでしょうね。

まあ、少しずつ変化することを期待するしかないのかなと思います。
友人たちからメールではなくて、LINEでやり取りしたいと言われて、
LINE導入しましたら、キャリアメールはほとんど使わなくなってしまいました(-_-;)
だから、mineoにするのも特に躊躇はしなかったのですが、
たまに登録にキャリアメールを要求するようなサイトがあると、
困ってしまいます。
mineoメールをキャリア扱いよりも、g-mailなどのPCメールに対応したサイトが増えればいいと思っています。
学校の連絡メールがキャリアのみなので、ガラケーとの2台持ちしてます。
持ち物は増えますが毎月の支払いは減りますね
学校以外はgmailがあれば困りません
むっちぃさん
今は自治体での連絡にメールではなく、LINEを使うケースも増えているらしいので、LINEにしてもらった方が楽かも知れませんよね。
「技術ではなく政治の問題」ということをちゃんと解説してるいい記事だと思いました。
締めくくりのところが非常に"大人な表現"になっている印象ですねw。
自分はおこちゃまなので「やらない」と読んでしまいましたが。

--引用
…技術的なハードルよりも、各キャリアやコンテンツサービスの提供者との交渉といった、非技術的なハードルの方が高いと考えられます。

ある意味レガシーなメディアとなりつつあるキャリアメールをこの先どのように位置付けていくのかは、熟慮が必要かと思われます。
--引用終わり
トッチンさん
現状の2台持ちは対症療法にしかすぎないです。
LINEが使える自治体があるようにもっと選択肢が増えるといいですね♪
>mvkw72さん
ありがとうございます。

そうなんですよね~。自分はそうしているんです(ガラケーを番号維持のため最低運用)

が、家内はキャリアメールがトップ事項なだけで、他にもスマパスでの有料アプリ使用やら割賦の毎月割やらLISMOやらでどっぷりしていて、どうやって剥がせるのかって感じです。

まあ、全て諦めれば良いことなんですが、スマホが壊れるとかauスタッフにブチぎれるとかwなんかないと、乗り換えるまではいかなさそう・・・(^_^;
Tokos
Tokosさん・投稿者
マスター
レスが遅くなりました。ナイス、コメント、ありがとうございます。

コメントを拝見したところでは、mineoに切り替わる時にはメールの扱いに関しては納得済みで、必要な方はキャリアとの複数契約を選ばれるようですね。
MVNOに変えたいけど複数回線を持ちたくなくて、メールアドレスの問題が原因となって足踏みしている方がどの程度いるかわかりませんが、そのような層を後押しするには、MVNO各社が個別に交渉するのではなく、まとまって話をするか、上からの指導を待つか、いずれかの動きが望まれますね。

学校の話でいうと、妻が今年度PTAの役員でしたが、アドレスはgmailでこなせました。個別に受信許可にしてもらってました。最初は連絡をLINEでやろうかともしたらしいですが、ガラケーの人もいてそうならなかったです。
LINEは便利ですが一企業の提供するサービスだと考えると、自治体がLINEを頼るようだとどんなもんかな、と感じます。


あと、ヒィロさんが言われるように、U社やY社がキャリアメール扱いなのも不公平ですね。
最近ではY社がCMで格安SIMと自称しているのもおかしいよなぁ、と思いますね。
。。。と、ここまで書いてたらWBCのCMでmineoが流れました。
頑張れ侍ジャパン、頑張れmineo(^^)

P.S.
azvearさんの奥さんを乗り換えさせるのって、大変そうですね(^^;
ITについては妻は私の言いなりなので何も苦労はなかったけど、自分がその立場だったら悩んでしまいます。
Tokosさん
ガラケーでもLINEはできますよね?
(ガラケーでパケホじゃない人もいるから、LINEを使わなかった…という事かもしれませんが)

自治体がLINEを使う事の是非ですが、自治体への懸念もあるとは思いますが、ニュースをみた感じ、利用者である市民側のニーズもあるようです。

国も行政サービスの情報をツイッターやLINEという一企業のサービスで国民に情報を提供していますし、東日本大震災のときに、ツイッターが国民同士の情報交換にも有効活用されました。
最近では、米国大統領がツイッターを有効活用してますね(^^;

「行政が民間サービスを使うべきか?」というのは単体の話題になりえる面白いテーマですが、ながくなるので、このへんにしておきます。笑
Tokos
Tokosさん・投稿者
マスター
トッチンさん
すみません、コメントに気付くのが遅くなりました。。。

確かにツイッターやフェイスブックなど、すでに使われてるものがありましたね。ラインには自分がついていけてないのでそう思ったのかもしれません。使いこなし方をもう少し勉強してみます。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。