掲示板

1990年代の東京

1990年代の東京をひたすら撮影 動画数百本を投稿したYouTubeチャンネルがすごい (1/2) - ねとらぼ
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/2006/06/news004.html#utm_source=yahoo_v3&utm_medium=feed&utm_campaign=20200814-073&utm_term=it_nlab-bus_all&utm_content=rel3-0

駅に改札があって、改札係が絶えずカチカチ改札挟みを鳴らしながら、切符にパンチを入れ
満員電車に乗客を、押し込む
押し屋
と呼ばれる駅員さんがいて
駅中には立ち食い蕎麦屋があった時代の東京です。


6 件のコメント
1 - 6 / 6
はて?その頃はもう標準的には自動改札になっていたような記憶があるのですが、私の勘違いかな?
電車に押し込んでいたのも70年代から80年代で、90年代はかなり落ち着いてきていたような記憶があります。

ノーベル平和賞を取った故佐藤栄作氏が国鉄時代に現在の門司港駅で切符切りをしていたという話を思い出しました。
小学校低学年の時に数年間ほど電車通学してましたが、東横線と田園都市線は自動改札機、南武線は切符を切ってましたね。
国鉄は5~10年くらい遅かったのかも。
及時雨
及時雨さん・投稿者
Gマスター
動画には、自動改札機を修理している場面もありましたので、過渡期の映像かもしれません、
ダータンズビリーさんのおっしゃる通りなら、もっと古い時期の映像なわけで、それはそれで貴重で懐かしい映像ですね。
'90年に撮影されたものではありますが、鋏カチカチのこの映像を「90年代」の風景とするには語弊がありますね。改札鋏はこの直後に今も有人改札口で使われているスタンプに変わり、首都圏は間を置かずに自動改札に変わり、直接改札機に投入できるプリペイドカードのイオカードも導入されています。90年代ではほぼ初期だけに見られたこの光景は鉄道の風景としては80年代の物に含まれると思います。
最近の交通系ICカードにも通じるところがあるのですが、完全に使えるためには乗る駅と降りる駅の両方が対応できていないと使えません。
自動改札も片側だけというケースもあったと思いますが、過渡期には併用されたり、そもそも降りる駅が無人駅で誰もチェックしないケースも多かった記憶もあります。

最近の交通系電子マネーはそういう融通が利かないので困るんですよね。降りる場所で使えないと、降りられなくなってしまいます。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー

山手線で自動改札を開始したのが30年前の1990年でしたので、まだまだ有人改札が多かったと思います。
関東の旧国鉄では1970年代に開通した武蔵野線に自動改札がありましたが課題が多く、結局民営化してからの導入になりました。
(参考)https://news.mynavi.jp/article/20070913-jreast/2
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。