JavaScriptを有効にしてお使いください
JavaScriptの設定方法はこちらの検索結果を参考にしてください
かみさんから届いたメール。「これ、あってる?」間違ってるやん。下手すると命にかかわりますので、抗議のハガキを出そうとしましたが、、、、、どこで撮ったか忘れたらしい(笑)撮って1ヶ月ぐらいしてたそうな(笑)軽くスルーしといてください。
メンバーがいません。
断片的な記憶で、、、、
「桜を見に行った」
「山の中」
「5月」らしい
百年桜か(^_^;)
https://king.mineo.jp/my/4995864989da2031/reports/51188
国道沿いの道の駅となると、、、、、
道の駅のサイトあった(^_^;)
問い合せのメルアドが記載されてる(^_^;)
おもむろにメール出してみるべか(^^;
ということで、返信が来ました。
一部抜粋にて紹介します。
========
ご指摘のありました、トイレの点字表示ですが、長い間このままの状態でしたが、
勉強不足で間違いが分からず、ご迷惑をおかけしていた事を恥ずかしく思います。
間違いは、プレートが上下逆になっていたことだと思いますがどうでしょうか。
そうであれば、既に修正対応をさせていただきましたので、ご報告させて頂きます。
お教えいただき、ありがとうございました。
==========
ご丁寧に、駅長さんからでした。
男前♡対応ですね(*^^)v
バリアフリー法移行、いろんな掲示が増えましたが
よくわからずに掲示されている場合もありそうです。
サイン音なんかも統一されていないのと
あまりにたくさんの音があるとかえって困ると
読んだ事があります。
音響信号なんかも音量が大きすぎて
一つ手前の交差点でも聞こえたりしますが
あれってどうなんだろうって思います。
そうかと思うと街頭モニターの音が大きすぎて
音響信号が聞こえなかったり。
横断歩道のことですよね。
となりの信号の音が聞こえると、「あっちの信号で渡ろう」という判断が出来て、その音をを目標に移動するらしいです。
えのくは、音のするほうに移動はできないんですけど(^^;
ちなみに、「ピヨピヨ」・「カッコー」という音声は方角の意味も含まれておりますです。
んでもって、住宅街では住民の苦情のため夕方の七時から朝の七時までは音が鳴らないところもあるんだそうで(^^;
バリアフリー法、ハートビル法(障がい者に優しく)が施行されて久しいですが、現在はユニバーサルデザイン(健常者もそうでない人も同じように使える設計)という考えに変わりつつありますが、なかなか浸透しません。
そういった考えから行けば、アルミ板をひっくり返すのでは無く、アクリル板ごとひっくり返す手もありますが、強引な手法は、みんな仲良くからは遠くなっちゃいますね。
翻訳はどれも同じことだと思うのですが、ボタンの存在や位置情報は提供せずに、直訳で分かるものなのでしょうか?私が点字を読めたとしてもアルミ板を押してしまうと思います。
古典落語に「目の不自由な方」が夜に出歩くとき、「健常者がぶつかってきてしょうがない」ので健常者用サポートとして提灯を持つというお話が出てきます。
ユニバーサルデザインの観点からはアルミ板の左上に↑、右下に↓の刻印ができれば、点字が読めない人が施工しても、このような残念な状況が減って共創がすこしでも進むかなとも思いますが、点字表示版には点字以外を刻印するのは禁止されているのでしょうか?
教えて!エライ人!
えのくは、エライ人ではないのですが、わかる範囲でお答えします。
ご質問は
「ボタンの存在や位置情報は提供せずに、直訳で分かるものなのでしょうか?」
「点字以外を刻印するのは禁止されているのでしょうか?」
の2点でよろしいのでしょうか?
ボタンの存在や位置関係の質問ですが、「伝わらない。」です。理由や考察については後述します。
「点字以外の刻印」については自由です。決まりが存在しません。コストや経費というところで、墨字と点字を別々に作るのが楽な作業で安価だと思われます。
そもそも点字・点訳とは、、、ってところから説明しないとあかんな〜と思います。
これを文章でするってHPやらMPが浪費するんだ(^_^;)
次のコメに続く(^_^;)
あと、「目が見えないってどゆこと?」も説明してないと万人への回答になってないかと思いますが、フォースさんは理解されてそうだということで割愛します(^_^;)
いちばん大事なことが抜けておりました。
申し訳ありません(>_<。)💦
修行がたりませぬ…
MPやHPの足しになるでしょうか?
https://www.nittento.or.jp/news/koekake.html
ご講義お待ちしております…
点訳とは、「墨字原文を、その内容にできるだけ忠実に点字に置き換えること」
出典元:点訳のてびき第3版(全視情協出版)
点字にて使える文字は「ひらがな五十音」「数字」「アルファベット」「少しの記号と少しカッコ記号」になります。
初級ではこちらがわかりやすいかと思っています「とほほの点字入門」
http://www.tohoho-web.com/tenji.htm
具体的に、
「ここで履物を脱いでください」を点字にするとひらがなだけになるために、
「ここではきものをぬいでください」になります。
言葉のニュアンスは怖いもので「ここでは着物を脱いでください」と同じひらがなの並びになります。
これらのニュアンスを保つために「分かち書き」という手法が用いられます。
点訳した文章をひらがなで表記すると下記になります。
「ここでわ きものを ぬいで ください」
「は」は実際には「わ」と表記するために助詞ということがわかります。
あとは文節ごとに空白文字(スペース)を入れるだけです。
文節は「ネ〜」が入って支障がないところが分節だと思ってください。それで70点ぐらいの正解になるかと思います。
例文に「ネ〜」を入れてみたのが下記です。
「ここでわネ〜 きものをネ〜 ぬいでネ〜 くださいネ〜」
それから、禁則処理としてワードラップします。ワードラップについても割愛します。
点字の大きさは機械によって微妙にことなりますが、数ミリの違いはありません。
点字用紙(今回のばあいはアルミシート)の横幅によって文字数が制限されます。
今回のばあいは10文字制限でしょうか。例文を10文字制限で配置させてみましょう。
ここでわ
きものを ぬいて゛
くた゛さい
3行になります。
原文に忠実にということになりますと3行ぶんの面積が必要です。
このばあい、墨字原文にあーだこーだという文章を付け足すことはできません。
点字案内版を貼るのは、建築側なのか施設運営側なのかケースバイケースなのでしょう。
が、どちらにせよ、点字案内板を作るばあい「点訳してほしい」というのと、「視覚障害者にわかりやすい説明文を書いてほしい」のどちらかというと、、、、、想像できるかと思います。
たぶん貼る位置も現場の職人に任すことになるかと思います。
点字案内板を作る段階では、ボタンの右や左につけるかどうかもわからない状況になっていることでしょう。
じゃ、デザインの統一すれば、、、という話ですが、実はデザインやらまだ決まっていないです。
公道の歩道にある点字案内でさえ、デザインやら方式やら決まっていません。つか、設置義務さえないものだと記憶しています。
視覚障碍者に直接意見を聞くと「ないよりマシや」って感じで割りきっておられます。
えのくの知っている視覚障害者団体は年に数回集まって危険箇所の点検をしていて、行政に改善の要望をしています。
情報・コミュニケーション条例を各地にて施行されつつありますので、これから良い方向に動いていけばいいんじゃないかと期待したいです。
なんかズレてきてる??
にってんさんのurlご存知なんですね〜(^^;
HPとMPの復活にはエリクサーは不要です。
ぐ~たんの熱き抱擁がいいな☆^^☆
えのく先生の華麗なるスルーがあったのですが…
キチンとご説明をしておきたいと思います。(とっても大事なことなので)
そこに点字表記があるだけではだめですよね。
視覚障害の方にはどこに点字表記があるのか分かりませんから。
多分仕切りじゃない壁に貼ってあるんでしょうけど。
かつ、点字表記の場所が分からなければ説明にある「緊急ブザー」の場所も分かりません。
点字表記の右?左?上?下?
少なくとも文章では説明されていませんし、点字に矢印などもありません
(えのく先生はご存知だと思いますが、点字で絵を表すこともあります。
http://www.kogumasha.co.jp/product/336/)
トイレも場所によって様々で、多目的トイレには大抵緊急ブザーがありますが、普通の個室にはありません。
流すレバー一つにしてもメーカーや型式によって位置や形が様々です。
私達はそれを目視や経験で知っていきます。
とすると…?
未だ統一された点字案内などがないとのこと、トイレ一つにしてもこんな感じですから…
お出かけするのにハードルは高く感じますね。
手引きの仕方、食事のフォローも昔教わりましたが、トイレについては今回のことがなければ何も思わずにいましたね。
自分のことに置き換えて感じてみる、相手の立場に立って考えること、まだまだできていないと反省です。
妄想過多なのにこういうとき発揮できない役立たず(っω<`。)
気付かせてくださりありがとうございます┏○))ペコッ
(*>ω<)ω<*)ギュ~ッ
抱擁、☝️こんな感じでOK?
にってんさんのURLはホレ、あそこで貼りましたがな👋
(視覚障害×手引きのキーワードでGoogleしぇんしぇーにきいたら優しく教えてくれましたよ♡)
フォースさんはしっかり見て理解してくださると思いますよ♡
私もずれてるから…
一緒にずれましょう(*^^)v
ぐ〜たんのフォロー入ってるから、ずれてんな〜と反省中、、、、、
(なんでやねん👋)
頑張って戻るんだー(笑)
軽い疑問のつもりでしたが、言葉が足りなかったようです。説明は大変だったのですね。こんなにたくさん説明が必要ならHPもMPもたくさん必要ですね。ごめんなさい。
自己レスですが、
>>アクリル板ごとひっくり返せば?というのは墨字は上下がひっくり返っても読めるので晴眼者側から寄り添いませんか?の意味でした。
上下を示す刻印については「目空きは不自由でしょうがねいや」ってんで、目の不自由な側方の側からも少しだけ寄り添いませんか?の意味でした。
考えてみると↑↓や上下では形の差が無く、結局のところ晴眼者でも間違えてしまいますね。考えているようで考えていない案でした。「ウエ」「ウラ」などの表示になりますね。刻印でなくとも、シールやマジックでも良いのだと思います。
安易にお聞きしてしまったので少し調べてみました。設置については「公共交通機関の旅客施設に関する 移動等円滑化整備ガイドライン」で、車いすや点字に関するものが網羅されているものがあるのですが、160ページもあり、内容も難しくて読み切れないのでリンクを張るのはやめておきます。(高さの規定はありました)
ボタンについては点字の規定がないのですね。規定が無いなかで頑張って寄り添ったつもりが方向がずれていたというイメージなのかもしれませんね。
すこしずつでも寄り添えると良いですね。
おっと
HPに関しましては「奇跡の石」を探しましたが、調達できなかったので「ベホイミ」を2度程用意してました。
MPは調達が難しいので「不思議な踊り」をセルフでお願いします。
魔法体系が若干違うようですが、制作会社は合併しましたし、「エリクサー」以外で全回復されたようですのでこれで良い・・・ですよね。(^^;
講義ありがとうございました。
ご丁寧にありがとうございます。
ベホイミでは回復できなかったです(__@
「不思議な踊り」は、茶々担当のぐ〜たんがしてくれるかと(^^;;;;;;;;;
May the Force be with you!
フォースがともにあらんことを!
ぐ〜たんの熱き接吻をもって復活することとなろう(謎)
「にってんさん」を自然に受け付けるところ只者ではないことが判明してます(^^;
ちと疲れました。
これにてファーストシーズン終焉とさせていただきます。
「専門家に聞く」の件が抜けていますが、しばしお待ちください。
先々週に会う予定でしたが、会えずじまいで時間だけ過ぎてしまいました。
今、持っている案件を片付けしだいになります。
このスレか新しいスレかは内容しだいになります。
えのくの想定内なら、このスレで報告になります。
最後になりますが、茶々入れ担当のぐ〜たんに感謝しています。
コメントを入れてくださったかた、とくにghさん、フォースさんに感謝しています。
ナイスをくれたかだかたに感謝しています。
お気楽なスレでお会いしましょう。
相談先は、行政の障害者福祉相談員のかた。
グレーゾーンが大好きなかたです(笑)
ちなみに視覚障碍をお持ちのかたです。
下記、箇条書きにてまとめてみました。
① 点字どころか、非常ボタンの設置義務はない。
② 設置義務がないために、罰則もないでしょう。
今後の見通しとして、
③ 各地にて、「手話言語コミュニケーション条例」が施行されてはいるが、あくまでも条例である。
④ 行政の施設は率先して設置に取り組むべきだが、民間の施設になると努力義務で十分である。
「点字表記で間違えているのってあんの?????????????????」って、びっくりしてました(笑)
えのくの想定内の回答でした。
コメントお待ちしております。
ボランティアで作った点字の部数は手元に置いとく余裕なんてないぞ〜とゴネまくりました(笑)
ゴネまくった交渉の末、原稿だけでOKとなりました(笑)
最終的に、打ち損じがいくつかあったらしく、その提出になりました(笑)
そこはかとなく諦め感というか、期待しない(できない)感情が漂いますね。
それが想定内?
結局…義務があってもなくても、利用者自身は使っていないってことでしょうか?
シャンプーやリンスに点字表記があっても、シャンプーがどこにあるのかわからなかったら意味ないですよね。
リンスだけそこにあっても、シャンプーの位置は教えてくれない。
そういう事?
視覚障碍者は、「使っていない」ことになります。
「ないよりかはマシ」って割り切ってますね。
また、手に触れたものが、なにか分かるだけでも助かるそうです。
てことで、ぐ〜たんを納得させれるような内容はないわ、情報もないわで、呆れ顔のぐ〜たんになってそうです。
ちょっと思考を変えて、視覚障碍者が望んでいることってなんだろなと考えました。
安心?安全?
いやいや、みんな望んでるって。
食べ物?住むところ?
いやいや衣食住ってみんなや。
「目の見える人と、同じことをしてみたい」という願望じゃないのかと考えます。
視覚障碍者対象の「生花教室」が開催されてて、その影響だと思います。
ということで、バリアフリーについていろいろ気づかせていただきありがとうございます。
JRのプラットフォームの足元の点字案内板。
良くなったと思いませんか?
もうちょっとAlexaが賢かったらと思う今日この頃(^_^;)
うちの親父は、パチンコが大好きでした。
目が見えないのに変だよね(^_^;)
愛しのえのくしゃま💕に呆れ顔はないですよ💓
割り切り感が分かっただけでも…ね💓
バリアフリーって、言葉使うこと自体まだまだってことですよね。
目に見える物理的なことから、みんなの意識がバリアフリーになるのは、いつなんだろう?
自分もまだまだ修行は足りませぬ。
点字わかるだけじゃあだめですからね。
バリアフリーって言葉がいつか死語になりますように。
>JRのプラットフォームの足元の点字案内板
今度確認してみますねー。
全然わからんかも知れんけどー
>パチンコ好き
あのジャラジャラやかましいのが、良かったんじゃ?
老若男女の意味合いも含まれているんで、どうかいな(^^;
死後になるべきは「シルバーシート」ですね。
えのくに言わせれば、すべてが「シルバーシート」ですよ。
えのくの知り合いの視覚障碍をもつかたは、温和な人が多い。
ボランティアを利用したいという思いの人たちだからだろうか。
新年会やらでえのくの自己紹介をすると決まって「いつもお世話になっています〜」なんて言われます。
が、実は点訳ボランティア団体を運営する立場なんで、点訳そのものはあまりしていません オイオイ(^^;
んで、点訳した文章を提出するんですが、、、、
どっか間違っているところがあるはずなんです(^^;
打ち損じ・ポカミスは見逃してもらっても良いんですが、点訳ルールで間違った認識しているところがあればご指導していただきたいところではある。
校正の作業では念入りにしたいところですが、所詮ボランティア(^^;
そこまで時間を作る余裕がないというのが現実。
温和な人たちだから、「これぐらいの間違いはええんじゃね」って感じにさらっと行ってしまうか、「ないよかマシ」って割り切られてしまうのか、、、、、
確実に愚痴になってしまった(^^;
JRのプラットホーム、、、画像撮ってくるの忘れた(笑って許して)
何かにかけてんだと必死に考えた…ってことはないですよ(笑)
死語って言葉自体も死語かも?
点訳用のテキストになってます。
「ひじょーじ」って、点訳的にはOKですけど、国語的にはテストだと減点ですね╮(´-ω-`)╭
愛しのえのくしゃま💕
愚痴、スルーしたんじゃないですからね♡
プラットホームの画像は気長に待ってます♡
点字が逆さまになってたほうに気を取られすぎてましたな(笑ってごまかそう)
で、ぐ〜たんにスルーされて、落ち込んでいる所存でございます(笑)
JRのプラットホームの点字案内板のあかんやつが見つかんないですね〜。
ローカル線の無人駅あたりをあたってみるべか(^_^;)
あと私鉄(^_^;)
あかんやつを説明のために合成で作るべか(^_^;)
しょーがくせいも といれ
つかうから ひらがなが いいかも?
👆で分かち書き合ってます?
あかんやつってどんなやつですか?
昔聞いた気がするけど…
普段外で点字を意識するのは、手すり、エレベーター、点字ブロック、信号くらいですね。
トイレは男女別のプレートに点字表記あったような?
券売機の横にデーンと駅名と料金の点字表記あった気がしますが…電車乗るのに券売機使うこと殆ど無いし…今あるのかな?
それじゃないですよね?
う〜ん、分からん…
行頭は、2マス開けます。
20年ぐらい前は、あかんやつばかりでしたよ。
今は、見る限り良くなりました。
最終集計には深夜1時を予定してるみたい。
疲れた〜
正確には、視覚障害者誘導用ブロックというみたいです。
地面に貼ってるやつで、点状のと棒状の2種類があります。
7年ほど前にISOの規定が整えられたらしいです。
どうりで「あかん誘導ブロック」が見つからないはずです(^^;
ネットで漁っても見つかんなかった(^^;
昔は、画像アップなんてなかったからな(^^;
点字ブロックのアカンやつですか…?
ホームの端で途切れてるとか、遠回りだとか、色が地面と同系色だとか、そういうのですか?
黄色い色は弱視の方には必要と聞きます。
景観を優先して目立たないように地面と同系色を使うのは良くないんですよね…
点字ブロックのあかんやつ。
ないことは、いいことです。
一個ネットの画像にあったけど海外目線の設置で日本人感覚じゃなかった。
公益財団法人 国際交通安全学会
『視覚障害者誘導用ブロック(点字ブロック)の適正な設置のためのガイドブック―間違いやすい設置例を中心にー』
PDFなんですけど…(7MBほどあるので閲覧注意♡)
こんなの見つけました。
アカンやついっぱい載ってます♡
えのくしぇんしぇいの思ってたやつあるかなぁ?

愛しのえのくしぇんしぇい♡今日出かけた先でアカンやつ?見つけました。
ちょっとアカン?
だいぶアカン?
繋がってないことと、ずれてることと…。
あっちとこっちで管轄(道路工事業者?)が違うんですかね…
29ページ 画像No 12-3
ちょっと編集してコメントします。
車の滑り止めに設置してるのは、、、、、、別のところに予算使ってまんな〜(^^;
「今日出かけた先でアカンやつ?」
ちょっとあかん程度で許してやってください。
レスポンスjp
https://response.jp/article/2016/09/07/281427.html
記事的には、カーブがある駅のために電車とホームの隙間が危険という記事なのだが、どうも点字ブロックが誘導ブロックに見えて仕方がない。
アングルによって警告ブロックがそう見えるのかもしれません。間違えていたらごめんなさい。
20年ぐらい前はじつに当たり前だった、「黄色い点字ブロックより下がってください」という趣旨の放送を覚えていますか??
つまり黄色い点字ブロック上は危険または、ギリギリ安全圏内という意味であろう。えのくは危険帯と捉えてしまう。
人によっては、ギリギリ安全圏内と受け取るであろう。
百歩譲って、ギリギリ安全圏内としよう。
しかし、そこの点字ブロックが誘導ブロックのばあいは、「ギリギリ安全圏内の点字ブロックの上を歩け」と言っているのである。
見た目は、境界線にも感じ取れるのである。
当時設置した人たちは境界線として捉えてしまっていたのだろう。
現在は、点字ブロックと線路側に白線が引かれ、校内放送では「白線の内側に・・・」という趣旨の放送である。点字ブロックの上は確実に安全であるということになる。
また、最近は警告ブロックになっており、その上を歩く場合は注意して歩くことであろう。
最後に、点字ブロックのあかんやつの資料を見つけてくれた ぐ〜たんに感謝したい。
おかげで、点字ブロックの規定が定まっているということに気付かされた。
ありがとう>ぐ〜たん
視覚障碍でなくても、とても危険。
私でもぼーっとしてたら…(゚ロ゚;ノ)ノ
誘導ブロックがカーブに沿って設置されてますけど…
漠然と点々は止まるところ、線は進むところって認識だったのですが、ホームの端からの位置によっては、視覚障碍の方だけのものではないですよね。
点状ブロック(警告ブロック)
線状ブロック(誘導ブロック)
みんなが正しく理解しないと駄目ですね…
えのくしぇんしぇい♡
私もいい加減だった認識が、ここで改められました。こちらこそありがとうございます。
あかんやつは…「点字ブロック」ってGoogleしぇんしぇいに聞いただけで直ぐに教えてくれました。
(アップするのにグズグズしてただけ…)
感謝されるほどのことではなく…
自分も知らなかったこと、少しでも皆さんの目に留まり、情報共有できるといいなぁという思いだけです。
今の子どもたちは小3で点字について学びます。(点字の父ルイ・ブライユって有名人ですよ。)
子どもたちから正しい認識と、バリアフリーが広がるといいなぁと期待しつつ…いい大人が取り残されないようにって思いますね。
(ああ…なんか真面目にまとめちゃった…)
過渡期に小学校の先生に「来年から小4から小3に変わります。今年は両方してください」って依頼が来てた(^_^;)
平日のため、えのくは行きませんがメンバーが大変な目にあってました(笑うしかない)
昔は政令指定校のみが実施してた学習ですが、最近は国語の教科書に載ってるのか(^_^;)
どうりで(・_・;)
依頼が多いんですね(笑っておこう)
でも実体験は大事やから…
お話を聞くだけではなんともかんともなんで╮(´-ω-`)╭
宿題出て一緒にルイ・ブライユ学びました(笑)
お疲れ様でございます。

治ってた☆^^☆女子の方入ったらあかんやん👋
でも…👏👏👏(*^^)v