- おもしろネタ
- ITガジェット
- インタビュー
- 181
- 18
- 77
2020年にすべての一般向けサービスが終了するPHS(Personal Handy-phone System)。1995年に生まれ、25年でその歴史を閉じることとなりました。「ピッチ」という通称は、「アムラー」「ガングロ」「コギャル」などと合わせて、90年代後半の女子高生を象徴するキーワードと言えるでしょう。
今ではほとんど見かけなくなりましたが、一体どんなものだったのでしょうか。どういった人が使っていたのか、携帯電話(ケータイ)との違いは何なのか、デジタルライターのコヤマタカヒロさんに話を聞きました。
<プロフィール>
コヤマタカヒロ
ファッション&カルチャー誌でライターとしてデビューした後、現在は最新のデジタル機器やPC、AV機器、白物家電など、デジタル機器と家電領域を専門分野として執筆するデジタル&家電ライターとして活動。モノ雑誌やファッション誌、ニュースサイト、メーカーサイト、オウンドメディアなどに寄稿。執筆以外にコンサルティング活動なども行う。
――1995年というと、すでにケータイがあったかと思いますが、PHSが生まれた経緯を教えてください。
当時のケータイは、通信速度が今より遅く、ほぼ音声通話サービスのみの状態。また、当時は現在のように、4Gの次は5Gへなどといった通信規格の世界的な道筋は決まっておらず、各社がさまざまな技術を開発していました。そんななか、総務省によってPHSが採用され、簡易型ケータイとして実用化されたのです。
最初にサービスを開始したのは、DDIポケット(後にウィルコムを経て、現ソフトバンク)とNTTパーソナル。ほかにアステルという会社も出てきました。
その時のケータイは料金が高く、若い世代には手の届かないアイテムでした。PHSは月額3~4,000円程度と、主にポケベルを使っていた当時の女子高生が、お小遣いの範囲で持てたこともあり、若者の利用が広がったのです。
――月額利用料が安く、若者でも利用できたとのことですが、最近ではスマホの新機種を買うのに数万円、へたをすると十数万円します。PHSの端末は、いくらくらいだったのでしょうか。
当時は1円や0円で端末が手に入った時代なんです。ケータイ端末も今と違って端末代が安く、0円での販売も珍しくありませんでした。なので、PHSとケータイのどちらも持つ「2台持ち」の人もいましたね。
――当時のケータイとPHSでは、どのような違いがあるのでしょうか。
月額利用料以外で言うと、基地局のアンテナから発する電波の範囲が、ケータイよりも狭いのがPHSの特徴でした。たとえば、ケータイなら1個のアンテナを設置すれば済む範囲に、PHSなら20個のアンテナを置く必要がある、といったイメージですね。その代わり設置コストは圧倒的に安かった。
平たく言うと、PHSの通信の仕組みはコードレス電話機に近いんです。会社で支給され、携帯すると同時に、内線電話のような使い方をしているところも多かったので、ある年齢以上のビジネスパーソンの間では、利用したことのある人も多いのではないでしょうか。
対応範囲が狭い反面、PHSのアンテナはケータイと比べて手軽に設置できました。自分のお店や事務所に電波が入りづらければ、室内に設置することもできたのです。
また昔は、2Gや3Gのケータイは周波数の問題で、地下だと電波が入りづらかったんです。でも、PHSの周波数は地下にも入り込むことができたので、ケータイとの差別化ができていました。
ただ、ケータイが4Gという高速な通信規格へと変わったことにより、PHSの特長も失われていきます。キャリアの努力により、ケータイは地下でも電波が届きやすくなり、それまであった速度や電波の問題も解消しました。
――そのほか、昔は病院でケータイは禁止、PHSなら使ってOKというのもありましたね。
2G時代のケータイは医療機器に影響したので、病院での利用が禁止されていました。医師が院内でPHSを使う姿をよく見ましたね。でも、3G以降は影響がほとんどなく、使っても問題ないです。
――サービス開始当初、ピッチを持つのは女子高生の印象が強かったですが、ユーザー層はその後、変化したのでしょうか。
最初は高校生がユーザー層の中心でしたが、徐々にビジネスパーソンが使うものへと変化します。
1999年にNTTドコモからiモードが登場。2001年には、通信規格も2Gから3Gに変わって、通信速度がアップし、これまでより積極的にデータ通信が行われるようになりました。しかし、ケータイでのデータ通信は「パケ死」という言葉が生まれたように、パケット通信量の上限がシビアな時代。パソコンでインターネットに接続する場合は別途料金がかかるなど、仕事でデータ通信を行うにはまだまだ厳しい状況でした。
そこで使われていたのが、ケータイ型やカード型、USB型のデータ通信用PHS。今ではカフェなどで作業する人たちを「ノマド」と呼びますが、当時は「モバイラー」という呼称がありました。電話はケータイを使い、仕事のデータ通信用にPHSを持つというビジネスパーソンも出てきたんです。
また業界では2000年にアステルが低迷し、業界内の競争が減りました。このことがデータ通信中心へ移行したきっかけになります。対PHSキャリア同士の競争ではなく、ケータイと差別化を図る必要が生まれてきました。
――データ通信用のPHSといえば「AirH"(エアーエッジ・後に「AIR-EDGE」に)」というサービスが有名でしたね。
エアーエッジは2001年に登場しました。この頃からPHSは若者が持つ「ピッチ」ではなくなり、ビジネスパーソン愛用のアイテムになります。かつてはケータイを持っているとおじさん扱いされていたのですが、立場が逆転していきました。
エアーエッジは使い放題ですが、通信速度は128kbps。その後、256kbpsのプランも登場しますが、現在ソフトバンクの4G LTEでiPhoneXを使った場合、下り最大187.5Mbpsということを考えれば、どれだけ速度が遅いかわかります。そこまでいかなくても、3Gになった時点で使い放題の必要がない人たちや必要な時だけ使えればいい人たちは、PHSから離れていきました。
――たしかに、今の通信速度に慣れていると、PHSのデータ速度は厳しい気がします。それ以外にも、若者たちがPHSから離れた要因はありますか。
時期を同じくして、J-PHONE(現ソフトバンク)の「写メール」も登場しています。当時はケータイで写真を撮ることを「写メ」って言っていましたよね。3G時代に入ったことで、ケータイ自体もマルチメディア化しはじめたのです。J-Phoneは若者向けのプランを出していたので、PHSのユーザーがどんどんケータイに流れていきました。
――2020年にはPHSの一般向けサービスが終了します。PHSは一時期はかなりの利用者がいましたが、どのあたりがきっかけで終了に向かったのでしょうか?
PHSからケータイに移行していったのは、ケータイの通信速度がアップしたことと、基地局が増えて地下でもつながるようになり、PHSの優位性が失われたことが挙げられます。なにより、ケータイの利用料金も安くなり、価格面でも優位でなくなったことも影響しているのではないでしょうか。
ただ、PHS離れの原因として一番大きいのは、2008年のiPhoneの登場だと思います。iPhone 3Gが日本に上陸し、PHSのみならず、ガラケーからスマホへユーザーが一気に流れていきました。また、ケータイのデータ通信も定額になったのも、この頃。同時にアンドロイド端末も登場し、スマホの時代が訪れました。
――PHSのキャリアは、新しい端末やデータ通信に対抗するような動きをしなかったのでしょうか。
実はウィルコムは、機能面でみればiPhoneより上とも言われていたW-ZERO3シリーズを出していたんです。しかし、販売面でiPhoneにかなわず……。結果的に、PHS端末として大々的に発売されたのは、このシリーズが最後になりましたね。
2000年代半ばになると、高速データ通信のできるものが増えて、PHSでのデータ通信の利点も損なわれていきます。新しいデータ通信規格である「WiMAX」のサービス提供も始まり、価格や通信速度、電波など優位性も完全に失われていきました。
そして、ニュースなどで言われている通り、ソフトバンクと同系列のウィルコム沖縄が2020年にサービスを終了させ、一般向けPHSサービスはすべて終了します。
――2000年代半ばまでは、PHSあり、3Gあり、WiMAXあり……といろいろなネットワークの種類が出ていましたが、今後、競合するようなネットワークが出てくる可能性はありますか?
PHSが生まれた1995年は、通信がこの先どうなっていくか不透明な時代でした。インターネットもまだ始まったばかりだったんです。だからこそ、いろいろなアイデアの中でPHSが生まれました。しかし現在は、5Gという規格に向かって統一的に動いています。ネットワークの種類について、今後競合するようなものは生まれないでしょう。
当時女子高生たちが夢中になった安室奈美恵さんが引退する2018年に、サービス終了が発表されたPHS。90年代後半を象徴するものが、またひとつ消えていくさみしさを感じます。でも、その時代を生きた人にとっては、忘れられないツールのひとつとして、記憶に残り続けることでしょう。
みなさんはPHSを使っていましたか? 使っていた当時の思い出があれば、ぜひ教えてください。
(編集:ノオト )
現役ですが何か?(自営用(家庭用コードレス)ですが。)
ということで外の方から召喚されたようなので初めてPOSTします、つかななです。
旧アステル関西の時代から「ひじょーーーーに」お世話になりました。当時中崎町に本社があった頃によく詣でて「まっTEL」とか色々持ってました。ドコモのポケベルPHSに電番入れたりとか。
まぁ、最後の頃は契約約款になかった舞鶴市がサービスエリアだったりと色々楽しませてもらいましたよ。
実は、25年ほど前にPHSの技術開発をやっていました!
開発最初の年は新技術の実現性を確認するための「実証実験」です。
この時に作った最初の試作機は弁当箱を2つ重ねた位の大きさで重さが3kgもあったので、“Personal Heavy Phone"と陰口をたたかれていました。
(PHSはPersonal Handy Phone Systemの略です)
翌年の「実用化実験」では、真冬に札幌の街中を歩きながら通信可能距離を測定したり、東京のビルの屋上でビル風で凍えそうになりながら実験していました。
その後は量産端末の設計もやりましたが、ソフト開発が遅れて完成したのが発売3日前、関係者全員が夜中に工場のラインに並んでダウンロードしたのを覚えています(涙)。
PHSは今でも勤務先の構内電話として使っています。
軽くて電池もちが良く、何より通話音がキレイで聞き易いのが仕事用に適していると思います。
公衆PHSサービスが終了するのは残念ですが、5Gでワクワクするような新技術や新製品が出てくることを期待しています!
ひょっとすると、ケイ・オプティコムとしてはPHS事業は黒歴史だから触れて欲しくなかったりして;-)
わたしの周囲ではノートPCのモバイル通信用途としてPHSを使う人が多数いました。アステルは少なくて、DDIポケットとNTTパーソナル(当時)が40%ずつぐらい。
わたしも1999年にDポを契約して、いまはストラップフォンとして回線を維持しています。1995年のサービス開始当初はさすがにエリアが狭すぎて契約を躊躇しました。
それから間もなくNTTパーソナルを経由し、DDIポケットで落ち着きました。
W-ZERO3は初代(WS003SH)より購入し、W-ZERO3 [es]、Advanced/W-ZERO3[es]、WILLCOM 03、HYBRID W-ZERO3と…
間に携帯タイプを何種類か使用し、今も目覚まし替わりに使っているSOCIUSが最後のPHSでした。
現在も電話はymobileのガラホ(ケイタイプランSS+スーパーだれとでも定額)です。
他にない「パケットギフト」や「ファン∞とく」などこれから先、mineoがどう成長するかが楽しみです。
我が家は家庭用コードレスホンでは電波が届かないのでPHSを子機にしていますし、それ以外にも誰とでも定額を使って毎日バリバリ通話してます。
当時の端末の充電時間は長かったですが、小さくて軽くて音が良いので耳の悪い私は出先からの連絡に重宝していました。
PHSユーザーが多い職場だったのでキャリアを問わずSMSが送れるPメール・Aメールプラス・きゃらトークで仕事の連絡にも使ってましたし。
エリアが狭かったりハンドオーバーが苦手だったりするのも「電話に出たくない時間」を作れるので自分は好きでしたが……皆さん厳しい評価を下されてるのですね。
たまごっちやラジオを搭載していたり大胆にミッキーマウスをデザインしていたりと端末も個性豊かで好きだったんですよね……今のスマホってデザインの自由度が低くてつまんない(おいおい)
医療関係やショッピングモールなどでは内線電話として今でも主力として使われているので、その巻き取りが一番の懸念材料なのだとか。
もちろん私のような「停波するその時まで使いますから!」と駄々をこねる廃人みたいなユーザーも懸念材料ですが。へへへ。
DDI pocket時代から15年位使っています。
当時の携帯はドコモシティホンでしたので音質はPHSの方がよく、データ通信でも優っていたと記憶しています。
ただ当時の端末で使えるコンテンツは従量、それも1分*円だったので怖くて全く使いませんでした。
最も使ったのはAir H”時代。半年ほどですが当時最強のパケット無制限プラン契約で家中のpcその他全ての基幹になってもらったこともありました。
その後スマホの時代になり、出番が減り予備用、緊急用などと役割を変えなら契約は維持しました。
そして今やその役も終えてもらいストラップフォン買い替えスマホの大画面を見慣れた人に「なにそれ小っさ! 」と言われるために持っています。
記憶違いあったらすいません。
ここまで来たら停波まで使うつもりです。
今のVoLTE HDよりも勝る日本発の技術が途絶えるのが残念でなりません
若者に「昔はモバイルで遅延の無い超高音質通話が出来たんだよー」
というのがあと2年ほどですか・・・
寂しい
携帯と比べて音声通話が明瞭だったのを覚えています
私も2000年から昨年秋までPHSユーザーでしたし、2007年からはW-Zero3シリーズユーザーでもありました。
昨年秋のW-SIMサービス停止の際のソフトバンクさんの対応があまりにも残念だったので、MNPでこちらにお世話になることになりました。
個人的にはPHSのそこそこにしか繋がらない感じが都合よかったので停波まで使いたかったのですが。
もちろん利用中から知っていたことではありますが、長年お世話になったサービスが終了してしまうのは寂しいものです。
時間が逆行する事はありませんので、記事にあるようにPHSのような別規格がケータイとは独立して生まれる事は二度とないと思いますが、統合の結果、無駄が多い故の冗長性が無くなってしまって、有事に全滅では笑えません。今後は、ユーザーサイドで無駄を抱えておく必要がある(もしくは諦める)のでしょうね。
なお、PHS回線は、今でも正常に使えています。w
PHSを使っておられる方が何人も降臨され、わが意を強くした次第です。まだ過去のものにしないで!
と言いつつ、ポケベルがまだサービス継続、ユーザー1500人というニュースには驚きました。
いまでは、個人でも光を安価に引けるようになりネット経由で苦労してた作業も容易に出来る様になってしまったな!
おっちゃん、DDIポケットの95年のサービスイン直後に三洋のPHS-P101でケータイデビューしたよ。懐かしいw
今回のソフトバンク、ワイモバイルの騒動でもPHSは普通に使えてましたね。
音声はPHS、データはスマホでmineoさんと契約しています。PHSは私個人としては発売されてから、ずっと使っています。
私も今回のソフトバンクさんの障害時においても問題ありませんでした。個人的に一番活躍したのは、東日本大震災の時、職場で家族の安否を直ぐ確認出来たこと、職場の同僚や上司、部下が殆ど携帯電話で繋がらないと困っている時、PHSを貸して安否確認が出来たことが周りに役に立てて良かったと印象に残っています。
リスク管理の面でもPHSは素晴らしいツールですので公衆網として廃止されるのは残念ですが、まだ医療機関などでは自営(構内)PHSとして活躍していますから最後まで見届けたいですね。(自営PHSも後継機として自営LTE(sXGP)に移行するようです)
サービス終了までずっと使いたいと母が言うので、新しく電池パックも買い足しました。
いかにもビジネスで使いそうな形~個性的な置き型のイエデンPHSやフリスクみたいなPHS、Honey Beeシリーズもありましたね。
本当にPHSは大好きでたくさん買って、まわりにも広めて使っていました。
最近は日本製の端末が売り場から減ってしまっているので、キャリアは変わってもまたおもしろい端末を出してもらいたいです。^^
懐かしいですね。
私も、ドコモやアステル、DDIポケットを使った時期がありました。
京ポンやW-ZERO3も。
W-ZERO3は、今も自宅で寝ています。
PHSは、音質が良くて好きでした。
まだまだ、携帯のPDC全盛時代でしたから、フルレートからハーフレートになった際に携帯は音質が格段に下がりましたね。
なくなるのは寂しいですが、こんなにもPHSの話題が盛り上がるとは、やはり時代を作った技術なんですね。
懐かしい。時代の流れを感じました。
一方、PDCでは、1ユーザー当たりの帯域の幅が狭かったのでV-SELPという音声CODECで圧縮・伸長していました。
このために、PDCはPHSより音質が悪い、と言われていました。
やがてPDCのユーザーが増えつづけ、周波数が足りなくなってきました。
そこでハーフレート化をして、更に多くのユーザーを基地局が収容できるようにした際に、ハーフレート用のCSA-CELPを使いました。
ここでユーザーからお怒りの声が上がり、『何話してるかわからん』『ロボットボイス』などと揶揄されていました。
そして、800MHz帯は満杯なので、1.5GHzで東京PHONEなどの新しいサービスを始めたり、他社では『当社は全てフルレート!』などと謳っていた、元からユーザー数が少なかった移動体通信網会社もあり、後にソ〇トバ△クに買収されます。
この頃は、PHSもPDCも、複数のMNOが乱立していて、ある意味おもしろかった時代でした。
やがてPDCの通話料金が安くなってきたり、PHSの弱点もユーザーがはっきりと分かってきます。
元PHSユーザー数がPDCに一気に流れてきました。
私事になりますが、この頃私は“ドッチーモ“という、PDCとPHSが1台の端末になっているSH-712(記憶が怪しいですが)という端末を使っていまして、状況に応じて使い分けていました。
電話番号も、2つ割り当てられていました。
PHSは音質も良いし、電池は長持ちしますから、個人的には廃止するのは勿体ないと思っています。
もう少し基地局の送信出力を上げさせてもらって、ハンドオーバーをより短時間でできるようにすれば、すごく良い移動体通信網システムになると思うのですが。
しかし、4Gや5Gといった高速通信ができる移動体通信網システムがどんどんサービスを始ていますから、やはり淘汰されてゆくのでしょうか。
元技術屋のボヤキでした。
懐かしいです。
ずっと愛用していたのですが、後継機種のQWERTYキーボードが廃止されたため、ガラケーに戻り、その後アンドロイドのスマホにうつり、現在に至ります。
まあ地味な端末でしょうけど。
でも、自宅周辺では使えなかったなぁ、eo64とアステル。DDIポケットは使えたけど。→続く
一旦単身赴任が終わり、その後2度目の単身赴任の時、どうしようかと迷ったが、すでに携帯はau、(その後自宅周辺がFOMAエリアになったのでDoCoMoに変更)でもネットしたいということで通称京ポンという折り畳み式のPHSを買い、再びDDIポケットユーザーに。何年使ったかなぁ。
自宅周辺は田舎なのでアステルは来ることがなかったなぁ。DDIポケットだけだったなぁ。悲しいかなPHSはエリアが狭いというかエリアとエリアの間に使えないところがあったのが弱点だったかな。
公衆回線じゃないけど、家電の、コードレス電話もPHS方式のあったよねぇ。
高かったけど。これも松下のを中古で見つけて最近まで使ってた。家の回線がISDNだったからTAの子機にPHSが使えるのを見つけて(NECの)、PHSを子機にして使ってみたりしてた。なくなってしまうのは惜しいなぁ。
おじさんのぼやきでした。
流行や料金に惑わされずサービスでmineo を選んだけど、知らずに古巣に戻ってきましたw
地下で通話している時はちょっとした優越感。
当時の携帯電話よりも音がキレイだったので、「外から?」と驚かれることがありました。
一時期、止めていましたが、東日本大震災を機に、災害時に備えて契約。
意外な使い方として、「○時から電話で予約受付」という時に携帯電話や固定電話からでは話し中。ところが、PHSなら繋がるのです。何度か助けられました。
電波が止まるまで使うつもりです。
固定電話の子機扱いなので公衆ではなくコードレスフォンの長距離版みたいに使ってます。
これはこれで便利です。
一方私的には20年前にドラエホンたるもの使ってました(笑)
コンパのネタ的にサブ携帯として持ってました(笑)
willcomじゃなくなるので(Ymobile移行は拒んで)PHSにサヨナラしました。
存続していたらまだPHSだったでしょうね。自分の使い道としてはそれで十分でした。
つい先日押し入れの中の大掃除をしていた時に、最初のPHS申込書(契約書)が出てきました。
あぁ、最初はDDIポケットだったんだなと感慨に浸ったばかりです。
青いスケルトンで、折りたたみですらありませんでしたね。
それも一緒に見つかりました。
「PHS終了のお知らせ」
とうとうきました。
ちょっと寂しい。
. ✳️✳️✳️✳️
. ✳️
. ✳️✳️✳️✳️
. ✳️
. ✳️✳️✳️✳️ th
#マイネ王5周年おめでとう!
本体価格0円でのiPhone SE (第2世代) に機種変更しました。
この本体価格0円でのiPhone SE (第2世代) への機種変更は、終了後もできるそうです。
. ✳️✳️✳️✳️
. ✳️
. ✳️
. ✳️
. ✳️ th
#マイネ王7周年おめでとう!
. ✳️✳️✳️✳️
. ✳️ ✳
. ✳️✳️✳️✳️
. ️ ✳
. ✳️✳️✳️✳️ th
#マイネ王9周年おめでとう!
. 🟢🟢🟢
. 🟢🟢🟢🟢
. 🟢🟢 🟢🟢🟢
. 🟢🟢🟢 🟢🟢
. 🟢🟢 🟢
. 🟢
㊗️㊗️㊗️㊗️㊗️㊗️㊗️㊗️㊗️㊗️㊗️㊗️
🌑🌑🌑🌑🌑🌑🌑🌑🌑🌑🌑🌑
🌑🌑🌕🌕🌑🌔🌕🌕🌕🌕🌖🌑
🌑🌕🌕🌕🌑🌕🌕🌕🌕🌕🌕🌑
🌑🌑🌕🌕🌑🌕🌕🌑🌑🌕🌕🌑
🌑🌑🌕🌕🌑🌕🌕🌑🌑🌕🌕🌑
🌑🌑🌕🌕🌑🌕🌕🌑🌑🌕🌕🌑
🌑🌑🌕🌕🌑🌕🌕🌑🌑🌕🌕🌑
🌑🌑🌕🌕🌑🌕🌕🌑🌑🌕🌕🌑
🌑🌑🌕🌕🌑🌕🌕🌕🌕🌕🌕🌑
🌑🌑🌕🌕🌑🌔🌕🌕🌕🌕🌖🌑
🌑🌑🌑🌑🌑🌑🌑🌑🌑🌑🌑🌑
㊗️㊗️㊗️㊗️㊗️㊗️㊗️㊗️㊗️㊗️㊗️㊗️ th
. #mineo10周年おめでとう!