- mineo技術・サポート
iPhone・iPadのAPN構成プロファイルの変更による動作確認テストについて(第3報)

ライター:新参者@運営事務局
mineoの技術系企画調整業務を担当。
マイネ王 運営事務局の新参者です。
本日夕方頃、IIJ様のてくろぐにて、
「APN構成プロファイルの変更でiPhone・iPadの通信が安定?」
という投稿がありました。
この内容についてmineoでの動作テストを行いましたので、取り急ぎご報告いたします。
結果
テスト(後述)において、一部の端末にてデータ通信が安定しない端末が存在し、サービスとして快適にご利用いただける状況ではありません。
不安定な状況とは
データ通信が確立し、ブラウザ等により外部への接続が確認できるものの、数分で「データ通信機能を起動できませんでした」というポップアップにより、通信不可となることがあります。
テスト
動作テストは以下のような環境で実施しています。
-端末
1)au版iPhone6 / 6Plus(iOS8.4/キャリア設定=KDDI20.1)
2)SIMフリー版iPhone5S(iOS8.4/キャリア設定=KDDI20.1)
3)SIMフリー iPad mini 2 (iOS8.4/キャリア設定=KDDI20.0)
-SIM
・デュアルタイプ
・シングルタイプ
-APN構成プロファイル
・内製:新たにCellularペイロードを用いてmineo向けに定義したもの
(IIJ様てくろぐの内容を参考にさせていただきました)
経緯
IIJ様てくろぐに記載があるように、APN Payloadが廃止になるということから、我々も当時よりCellular Payloadを用いてAPN構成プロファイルを作成し、テストしておりました。
ただIIJ様がおっしゃる「Cellular Payloadにのみ存在する特定のパラメータ」については存在は確認していたものの、利用することはなく従来のAPN Payloadでの記述に存在するパラメータにてmineo向けAPNを定義しておりました。
APNの設定を定義する上で、この両者の方法は同義であろうと考えていたため、本事象は把握しておりませんでした。
今後
現在、データ通信の接続において不安定な状況が発生している端末も存在するため、他のiOS端末や、APN構成プロファイルの記載方法により、どのような動作になるか引き続きテストしていく予定です。
それら結果については細かいことが分かればご説明していきたいと思います。
本記事の作成にあたって、IIJ様のてくろぐの内容を引用させていただきました。
■以下、続報です
※ 2015年7月14日 15時30分更新
テスト状況
いろいろな組み合わせでテストしつつあるのですが、端末・OS等の組み合わせと、それぞれの挙動についてまとめると以下のような状況になっています。
(※)iOS7.1.2/KDDI16.1の組み合わせは現行のAPN構成プロファイルにより動作確認OKの組み合わせですが、テスト中のAPN構成プロファイルを適用した場合、接続が不安定になります。また、本動作テスト結果はあくまで現時点での情報となりますので、今後不安定になるケースも十分考えられます。
テスト用APN構成プロファイルについて
すでにmineo向けAPN構成プロファイルを作成していただいたり、人柱になっていただいたりと、本来であれば我々が真っ先にやっていかなければならないことを、あんのーん@技適厨さまをはじめ、みなさまに盛り上げていただき、本当に感謝しております。とりわけ、てくろぐ上で記事を公開していただいたり、それをもとにプロファイル構成を作成することに快諾いただけたりと、IIJmioの中の人の方々には本当に感謝しております。
今回我々が動作テストに使用しているAPN構成プロファイルはこちらになります(動作テストの中で変更していく可能性があります)。
テスト用mineoAPN構成プロファイル
※現時点でiOS8.4での動作結果が「○」となっていますが、それをもとにiOSを7.xから8.4にVerUPすることはくれぐれも避けていただくようお願いいたします。
【お願い】
これは現在こちらで動作テストに使用しているものであり、どのような問題が発生するか詳細確認できておらず、サポート対象外となることをご了承願います。
これからに向けて
今回の反省と経験を活かし、今度は我々が真っ先にこのような情報提供ができるくらいになれるよう努力していきたいと考えております。これまで以上にMVNOサービス全体の盛り上がりに貢献できればと考えておりますので、引き続き温かく見守っていただきますようよろしくお願いいたします。
■以下、第3報です
2015年7月17日 20時30分更新
テスト状況
たくさんの動作確認結果を報告いただき、本当にありがとうございます。大変参考になります。
あまり情報量は増えていませんが、現時点での弊社環境にて検証を実施した結果をお知らせいたします(みなさまからのご報告とは異なる部分もあるかも知れません)。
なお、テストの中でAPN構成プロファイルもいろいろ変更していますので、実際には同じ端末やiOSバージョンの組み合わせでも、動作確認結果にさまざまなバリエーションが出てきています。ここではその1パターンについてご紹介させていただいているという次第です。
(※1)SIMはシングル・デュアルの両方で実施(iPad含む)
(※2)iOS7.1.2/KDDI16.1の組み合わせは現行のAPN構成プロファイルにより動作確認OKの組み合わせですが、テスト中のAPN構成プロファイルを適用した場合、接続が不安定になります。
今後の見通し
上にも書きましたが、みなさまの報告にも多くの情報があり、参考にさせていただいています。いろいろなやり方でうまくいくもの、いかないもの、再現しないものなど様々だと思います。
ただ、我々としましては、いわゆる初期状態の端末に、我々が用意したAPN構成プロファイルを設定すれば、普通に(快適に)ご利用いただける、という環境をご用意できないのであれば、やはり公式には利用を推奨できるものではないのかなあ、と考えています。
データ接続の不安定性以外にも、SMSの送受信がNG・不安定というパターン(一部コメントも頂いています)がこちらのテストでも発生しており、「現時点で公式対応の見込みは?」と聞かれると、「すみません、見通し立ってません」と答えざるを得ないのが正直なところです。が、対応をあきらめているわけでは全然なく、今後も調査・分析・テストを続け、その状況もマイネ王でご報告させていただくつもりですので、引き続きよろしくお願いいたします。
【お願い】
くどいですが、以前よりiOS7.x にてmineoに接続されていらっしゃる方はくれぐれもiOS8へのアップデートは避けていただくようにお願いいたします。

ライター:新参者@運営事務局
mineoの技術系企画調整業務を担当。
関連記事

iPhone 6s、iPhone 6s Plusの動作検証をリアルタイム更新(9/25 AM8:00~)
- mineo技術・サポート
- ITガジェット
- 24
- 2
- 33
- 2015.09.24

mineoでiOS9動作確認をリアルタイム更新(9/17 AM2:00~)
- mineo技術・サポート
- 36
- 18
- 90
- 2015.09.16

iPhone・iPadのAPN構成プロファイルの変更による現時点での動作解析の結果共有
- mineo技術・サポート
- 28
- 13
- 40
- 2015.08.31

続!iPhone・iPadのAPN構成プロファイルの変更による動作確認テストについて
- mineo技術・サポート
- 42
- 12
- 57
- 2015.07.24
コメント 315
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。




















こんにちは。
>おじさん さま
わかりやすいご指南、ありがとうございます。
どこを探しても、登録認証以外にSNSに関する記述を見つけられなかったのでとても不安でした。ありがとうございました。
>みさき さま
丁寧な現状報告をありがとうございました。
元々のものが問題なく使えてるようなので安心しました。これで躊躇なくアップルストアーに行けそうです。ありがとうございました。
バッテリー交換=本体交換になるかと思いますが、バックアップ復元後、私もテストに参加したいと思います。ありがとうございました。
今日simスターターパックを購入しました。開通手続きをしてsimを入れてからダウンロードをしました。で、インストールした後ですが、本に設定を行ってくださいと書いてあるんですが、パスワードが既に入っており認証タイプが表示されていませんでした。後、テスト用APNはクーグルドライブを先に入れないとダメなんですか?
>>みっちーさん
入れ方は、下記ページを参考にしてください。
https://support.mineo.jp/setup/guide/ios_network.html
手順1で、ここのページにあるテスト用mineoAPN構成プロファイルを選んでください。
iOS(iPhone)とAndroidでは設定手順が違うので、iOS用の手順を
確認する必要があります。
Android向けの手順は無視してください。
〉kano好き様
手順通りにやってみた所、無事繋がりました。
また、アドバイスをしてくれた方々ありがとうございました。
報告
iPhone5c
iOS8.4
キャリア au
スターターパック使用
あんのーんさんのAPNインストールで、電波安定、4G使えました。
外、地下鉄ではまだ使ってません。
すごいコメント数f^_^;)
なんだかんだ言っても日本はiphone1強だと思い知らされますね。
mineo.jpのメディア掲載情報で,テストプロファイルに関わる3件が載っています。
これではもう,引っ込みがつかないのではないでしょうか。
「そんな心配はいらない」というほどmineo側で前進しているのであれば,それに越したことはないのですが…。
自己責任を自覚する皆さんが試して,ユーザー主体の王国で読み書きするのと,公式のmineo.jpに載せるというのは少し意味合いが異なるように感じます。
杞憂に終わることを強く願っています。
ヒィロさん
>mineo.jpのメディア掲載情報で,テストプロファイルに関わる3件が載っています。
>これではもう,引っ込みがつかないのではないでしょうか。
ですね。
ぜひ「動作確認端末」で ○ が付くようにがんばっていただきたいものです。
また、じぃじぃージャックさんが挑戦されている、SIM下駄もひとつの解決策なのだと思いますが、いっそのことマルチキャリアMVNOであることを活かして、mineo公式SIM下駄なんかもできたら素晴らしいのではないでしょうか(w
おはようございます。
試しようがないのですが、【緊急速報】は受信できるのですかね?
1x状態なら受信できそうですけど、、、
連続での投稿となり恐縮です。
iPhone5S(iOS8.4, KDDI20.1)+シングルSIMですが、キャリア設定の違いについて、記載しておきます。
au系SIMで表示されるPRL等の情報(設定→一般→情報→キャリアをタップしていく)欄に、iOS8.4で1x表示の時に”ERI 1”が出てきます。
デュアルSIMと、auキャリアSIMについて、どなたか確認していただけると助かります。
・テストプロファイル(4Gオン)
KDDI20.1→PRL91→MSID(10桁数字)
・テストプロファイル(4Gオフ→1x表示)
KDDI20.1→PRL 91→ERI 1→MSID(10桁数字)
・正式プロファイル(4Gオン・オフ同じ)
KDDI20.1→PRL 91→ERI 1→MSID(10桁数字)
〈参考〉iPhone5S(iOS7.1.2)及びiPad mini(iOS7.1.2)
正式プロファイル・テストプロファイルともに、
KDDI16.2→PRL 91→(MSID10桁数字)
> もぐさん
いいですね!○を望みたいです。
公式の下駄ってのもなかなか乙ですね。
> むめもんさん
先日の台風での緊急速報を受信できました。テスト中の5無印。
確か1xだったと記憶しています。4Gについては残念ながら未確認です。
SMSもそうですが,これも大事ですね。
もりりさん、機種は何ですか?
>むめもんさん
5無印 iOS8.4の場合です,ご参考まで.
1.
mineo音声SIM テスト用プロファイル 4G ON
KDDI 20.1 → PRL 10009 → MSID(10桁数字)
2.
mineo音声SIM テスト用プロファイル 4G OFF→1x表示
KDDI 20.1 → PRL 10009 → ERI1 → MSID(10桁数字)
3.
mineo音声SIM 正式プロファイル 4G ON/OFF共通→1x表示
KDDI 20.1 → PRL 10009 → ERI1 → MSID(10桁数字)
テスト用プロファイル削除直後は 検索中→圏外となり この間は ERI1は表示出ず,数十秒後 1xとなった直後に ERI1表示出ます
4.
auSIM 4G ON
KDDI 20.1 → PRL 9 → MSID(10桁数字)
5.
auSIM 4G OFF→3G表示(1xではなく)
KDDI 20.1 → PRL 9 → ERI1 → MSID(10桁数字)
iPhone5s iOS8.4
デュアルSIMですが、シングル→デュアルSIM入れ替えでも不安定になる事がわかりましたので下のコメントは削除しました。
不安定になる要因がハッキリしませんので、デュアルの方のやり方を参考にし引き続きテストしてみたいと思います。
> ヒィロさん
> もりりさん
> t-kiichiさん
ありがとうございます。
公式スタッフの皆さまは把握していらっしゃるのでしょうが、PRLの違いとERI1の有無が気になります。
auキャリアSIM+iPhone6でのVolte使用時と非使用時、UQmobileのSIM、IIJmioの法人au系SIMではどのなっているのかも気になります。
ちなみに、APN構成プロファイル削除直後の検索中となったときには、PRLは1と91を行き来していました。
iPad mini3 SIMフリー
iOS8.4
KDDI20.1
シングルSIM
あっさり接続できました。\(^O^)/
皆さん色々やってみてますか?
iPhone5s(iOS8.4)デュアルSIMを数日使ってみました。
色々やってみましたがデータSIMと同じ安定化方法でしか安定しません。
安定化している状態では通話からの4G復帰など快調ですね。
他の方にも報告にあるようにSMSはLTE切って1x表示にしないと送受信不可です。
あとデータSIMでは無かったのですが、再起動で再び不安定化します。4G、1x、圏外を繰り返す(?)ようになります。
なので一度、安定化させたら再起動はできません。
再起動しなければ普通に使えます..
他の方のauSIM無しでの方法もやってみましたが、自分の5sではやはりauSIMが無いと安定化も出来ませんでした。
解約済みのauSIMで安定化できるのかどうかどなたかお試しの方はいらっしゃいますか?
もし解約済みSIMで安定化できるなら、、
再起動の度に安定化手順をやるのを面倒でなければ、MNPしても良いかもしれませんね。
auSIMとSIMトレイ用ピンは常時持ち歩きで...
あとはiTunesを使った最初からのアクティベートでどうなるかですが時間が無いので試してはいません。
ユーザーができる事も限られていると思いますし、良いご報告ができず力不足で残念です。
また何かあればご報告します。
iPad Air 2 SIMフリーで4G安定しています。テザリングは不可
こんにちは。
自分もiPhone6、iPhone5、iPhone5s、iPad mini2で試して見ました。
mineoさん側も、「テスト(後述)において、一部の端末にてデータ通信が安定しない端末が存在し、サービスとして快適にご利用いただける状況ではありません。」と記載してある通りだと思います。
むしろ「テスト(後述)において、「一部の端末」で安定したデータ通信が出来ることを確認しましたが、不安定な端末・iOSとの組合わせが多数あり、サービスとして快適にご利用いただける状況ではありません。」というのが正しいのかもしれません。
万人がいろんな個体差や環境の違いの中で、何も気にせず普通にプロファイルをインストールして、通信の遮断や通話終了からの4Gへの復帰、また圏外<--->圏内時に正常に3G<--->4Gにスイッチするか、マニュアル操作なしでSMSの送受信ができるか等がクリア出来て初めて安定と言えると思います。
いろんな記事を見てここに飛んで来た人が、5cで安定とか5sで安定と書いてるのを鵜呑みにして、間違った選択をし最終的に使えなかったではmineoさん側にも迷惑が掛かる恐れもあるでしょう。
素人が見ても判るように、情報は正確に伝えましょう。
以上を踏まえれば、自分が検証した結果ですが、
・iPhone 6 iOS 8.4 KDDI 20.1 正常動作(SMSも可)
・iPad mini 2 iOS 8.4 KDDI 20.0 正常動作
・iPhone 5 / iPhone 5s 不安定
という結果です。なお、テザリングに関しては、オプション申込みのサイトにリンクさせられますので、au側のスタンスとしてテザリングのオプションはOFF扱いというかオプション設定そのものが無いと推測します。
こんにちは。
安定している状態だったのですが、いったんネットワークリセットをかけるとまた4G回線を掴まなくなってしまいました。
再度いろいろ実験してみましたが、みさきさんの書かれていた手順で安定することが出来ました。
ここから推測するに、iPhone5sでは、必ずauの正規回線がいるようです。
以上、中途報告でした。
>あまぐり さま
こんにちわ♪
やっぱりauのSIM必須ですよね・・(^^ゞ
ウチのiphone5sも あの手順で安定してからは一度も1xに落ちることなく
問題なく使用できています♪
夏休みに入り、娘が外出する機会が増えたため↑のiphone5sを
私が自由にイジれる時間がなくなってしまったので
友人から お古のiphone5sを借り受け、色々と試していますが
やっぱり 一旦auのSIMで4G表示を確認してからじゃないと
テスト用プロファイルで安定することはありませんでした。
色んな手順を試してみたのですが、4Gを掴むことは出来ても
しばらくすると 1x・・検索中・・圏外・・
それが、auのSIMを使った手順でやると 今までの苦労は何だったの?
ってくらい あっけなく安定するんですよね。。
私の場合、SMSとテザリングは重要じゃないので この安定法でも
十分なのですが auのSIMが必要な理由が分からなくて・・
auのSIMで通信した後に ネットワークリセットで再起動されてるのに
なぜ再起動前の操作(auSIMの必要性)が重要なんだろ??
詳しい方に是非 解明して頂きたいです!<(_ _)>
>じぃじぃージャック さま
はじめまして♪
安定しているiphone5sで使用しているプロファイルは
このページにある「テスト用mineoAPN構成プロファイル」です。
裏SIMを使った方法でも 不思議な手順が必要なんですね!
素人の私には その手順が増えることで何が変わるのか分からなくて
なんで?なんで~?とモヤモヤしております(^^ゞ
きゅんさん<
個人的に思ったんですが、
再起動すると、落ちました。
「一度安定すれば、再起動するまでは安定する」
「再起動したら、もう一度安定化作業が必要になる」
僕はiphone5cですが、何回かもりりさんの方法を繰り返し、再安定しました。
本日のIIJmio-MTGのお話を聞く限り、3G接続が出来ないau-MVNOとしては、iOS8.x以降については、新プロファイルを使ったとしても新しいデータ接続の確率シークエンスを採用しているVoLTEに対応するiPhone6でないと安定接続が出来ないということのように聞こえました、むむむむむ。。。。。iPhone5Sの私としてはもうどうあがいても、そろそろ諦めるしかないような気がしてきました(泣) 残念!
>じぃじぃージャックさん
>一旦ドコモのスマホにOCNのシムを入れてドコモ電波を掴ませてから~
>そのシムをau iphone5sに戻さなければ、ドコモの電波を掴めません]
それは一度お亡くなりになったSIM(電波を拾えなくなったSIM)を、docomoの端末に入れてdocomoの電波を掴ませることによって、SIMを復活させる手順と思います。SIM下駄を履かせる時に失敗した場合に、docomoの電波を掴めなくなる現象(SIM死)ですね。
ちなみに構成プロファイルは、テスト用mineoAPN構成プロファイルもBLOGRAM mineo用APN構成プロファイルもエディタで覗いて見れば殆ど同じもののようです。
はじめまして
au iPhone5 iOS8.4
で使用中です
つい先日までSIM下駄を使ってOCNモバイルONEで運用していました
SIM下駄の働きの説明で「KDDIのキャリアに偽装する」
というのを見たことがあり
もしかしてmineoの問題点をカバーできるのでは?
と思い
昨日からSIM下駄+mineoの組み合わせでテストしています
今のところ24時間以上4Gを掴んだまま安定しています
たまたまかもしれないので、引き続き検証します
ちなみにプロファイルはテスト用mineoAPN構成プロファイルです
iOS7.0
キャリア KDDI15.0
でテスト用プロファイルで動かしてみました。
30分ほど見てもLTEが落ちなかったです。
しかし、SMSを受けるにはLTEのオフが必要。しかも、LTEを再度オンにしてもそのまま1xになってしまいました。
(機内モードのオンオフでLTE復活)
これなら8.4のがまだいい(4Gにきちんと戻るので)と思いました。
こんにちは。
>おじさん
既に検証済とは思いますが、iPhone 5cでiOS7の組合わせって、mineoさんで標準の構成プロファイルを使って、動作確認されていたような?
テスト用プロファイルで安定動作するのは、現状でiPhone 6 / 6 plus、iPad系だけですね・・・。
以外のiPhoneは4Gで通信出来る時もある、位で捉えた方が良いようです。
勿論自動でSMSはダメ、テザリングはダメです。
>みさきさま、あまぐりさま
やはり生きているauSIMが必要ですか〜
MNP移行も考えものですね。
近くにau使いが居れば良いですが..
再起動しなければ安定しているので、NMPした後に不安定化した場合は借りてやるかないっぽいですね。
まー、しかし再起動もそれなりに行うことですし悩ましいところです。
mineoさんが3Gに対応して頂ければ万事解決..にはならないかw
素直にiPhone6買いましょうかね。本体代と維持費考えてもmvmoの方が安いですしね..
みなさんのご足労とチャレンジに感謝します。
やっぱりauSIM後mineoSIMだと安定しますね。
auSIMとmineoSIM何が違うんでしょうか。
保存されている情報が閲覧できれば糸口になりそうな気もするんですけどね。
>>もりりさん
検証お疲れ様でした
現段階での悲しい結論が出たみたいですね
私も諦めて auSIMに戻します
しかし なんとかならんか新参者@運営事務局さん
au版iPhone5cで、mineoサービス発足時から使い続けてます。
au版iPhone5cをiOS8.4にし、あんのーん@技適厨さんのAPN構成プロファイル(mineo版)を入れてみたら、情報の通り、最初は4Gを維持していますが1分もすると1xになり、そのまま撃沈・・・。
この際だからiOS9パブリックベータも試してみようと、iOS9 のページで「iOS9 Public Beta」構成プロファイルを入れてみたら、なぜか常に4G回線を掴むようになり、今現在で数時間経ちますが安定するようになりました。
今後の開発の参考になりますでしょうか?
>tkon2
私もau版iPhone5S(iOS8.1)にあんのーん@技適厨さんのプロファイルをインストールをして全くダメだったのですが(30秒ほどで圏外)、iOS9パブリックベータをインストールして、完了後再起動したら、今のところ30分くらいですが、安定しています。
ちなみに、iOS9にしてからは、mineo用プロファイルは一度もインストールしていません。また、ネットワーク設定のリセットもしていません。
>tkon2さん
敬称忘れてました。すみません。
iOS9で安定していましたが、iOS8.1の時のバックアップから復元したらまた圏外になるようになりました...
そこで、以下の通りにしたら、また安定しましたので報告です。
① iOS8.4にダウングレード。
② 新しいiPhoneで初期設定。
③ mineoプロファイルインストール
--この時点では安定しません。
④ iOS9構成プロファイルインストール→再起動
⑤ iOS9 Beta2 インストール
これで、ずっと4Gで接続しています。1時間くらい経ちますが、全く問題有りません。再起動しても大丈夫です。以上ご報告まで。
やっぱりダメでした。2回目の再起動でまた圏外に...iOS8.1から上げたときは、4回再起動しても大丈夫だったんですけどね。復元しなけりゃよかった...
現在au版iPhone5C iOS7.1.2 au版iPhone5C iOS8.4 (あんのーん@技適厨)
デュアルSIMを解約したのでシングルSIM1枚を入れ替えてテスト中
iOS7.1.2にSIMを入れて家を出て帰宅後iOS8.4に入れる
問題なく4Gは繋がったままです(SMSはダメ)
ただし電源を入れ直し、もしくは機内モードにして戻す
一旦4Gを切ってしまった後は4Gはすぐ切れてしまいます
iOS7.1.2にSIMを入れて家を出て帰宅後iOS8.4に入れる
問題なく4Gは繋がったまま...
4Gに繋がったmineoSIMをiOS8.4に入れるとネットに安定して運用できますね
ただし4Gに繋がったiOS8.4を持ち出した事がありましたが
4Gが繋がらない所を通ったのか切れてました...
まだ実用的ではない
こんばんは。
まだ夢を追い続けてる方がいらっしゃいますね。(笑
現状のプロファイルでは、「安定」して使えるのはiPhone 6 / 6plusだけです。(iPad系はこの限りではありません)
次なるプロファイルが出てこない限り、というかプロファイルでは限界かもしれませんが、iPhoneに拘るならば6以降の機種にするかもしくはdocomo系MVNOも視野に入れて検討した方がいいかと思います。
中途半端に「安定」の書込をすると、それを見てmineo SIMを契約する方や、勇んで中古のau iPhone 5c / 5s を購入する方もいるかも知れません。
この掲示板は不特定多数の方が見ています。料金が安い、安定動作という言葉を鵜呑みにする方もいるかもしれません。mineoさんにご迷惑を掛けない為にも、そういう方に、きちんと正しい情報を伝えることが大事だと思います。
現状mineoさん側(KDDIさん含めて)で何かしらの対応をしなければ今以上の進展は無いものと結論付けてもいいのではないでしょうか?
※安易に「安定」という言葉は使わないようにしましょう。誤った情報の拡散の原因となり、mineoさんにご迷惑をお掛けすることに成り兼ねません。
>e_d0089さん
>現状のプロファイルでは、「安定」して使えるのはiPhone 6 / 6plusだけです。(iPad系はこの限りではありません)
そんなことわかってますよ。上にしっかり書いてあるじゃないですか(笑)。
mineoさんが本文で接続不安定と明記している以上、それ以上もそれ以下もありません。私が安定していると言ったからといって、mineoさんの見解が覆されるわけでもありません。私の書き込みを見て、mineoさんが「安定しました!」と肯定すれば別ですけどね(笑)
あくまで、本文で不安定であることが明記されている事に付随しているコメント欄なんですから、そこまでこだわる必要も無いかと思いますが...
mineoさんが公式に安定であると明記しない以上、全て自己責任です。まぁ、どちらにしても、mineoさんが動作補償しているわけではないので、全てにおいて自己責任ですがね。
私たちヒトバシラーズは、問題解決にほんの僅かでも自分に何かできることがあれば、と思って挑戦し、情報をシェアしています。誰かの誤解をうむ可能性があるからという理由でこの挑戦を止めることはできないと思います。
皆さんのお陰で、何ができて、何ができないかが本当によく見えるようになりました。感謝の限りです。
私のiPhone5sは、プロファイル関係を色々弄りまくって安定〜不安定を行ったり来たりしていますが、smsの問題を除き、サブ機として使う範囲では、使えるかもしれないな、と思えるところにいます。
この投稿もそのiPhoneから投げてますしね。
あとはmineoさんの調査結果の公式見解に期待しています!
こんにちは。
>たーぼさん、パラダイスさん、皆さん
おっしゃってることには何の異議もありませんし、反論するつもりもありません。全くその通りだと思います。また重々承知の上です。(笑
現にこの自分もテスト用のプロファイルの存在を知り、iPhone5を新たに購入して、IIJさんからMVNOでやってきました。他にiPhone5s、iPhone6、iPad mini2でもいろいろと試してみました。皆さんと同じことをやって遊んでます。(遊んで試してる範囲はOKだと思ってます)
忠告めいた記載は、100人に1人いるかいないか知りませんが、安定を間違った判断して後悔しないよう、ある意味保険と思ってます。それだけですよ。他意はありません。(笑
また何かしら新しい展開があれば、再びチャレンジするつもりでiPhone5c SIMフリーも入手して待機中です。(懲りずに)w
※自分の経験から、iphone6以外はiOS9でテスト用プロファイルを使用した場合、比較的使ええることが多かったように思います。iOS8.4では全然使えないも同然でしたが・・・。(iPadは別ですよ)
>e_d0089さん
まぁ、あまりこまかいことは気にせず、交流しましょう(笑)
mineo公式なので、まずかったらmineoの中の方が方向修正してくれると思います。
一つおもしろい現象が起きてますのでご報告。
iPhone5S、iOS9 Beta4にて色々遊んでいますが、当方の環境で高確率で接続が復活する方法を見つけました。
「一晩(12時間程度)電源OFFで放置する」です。
3回やりましたが、放置した後は3回とも安定しました。一度でも再起動すると不安定に逆戻りですが。
ちなみに、放置する時間を30分、1時間、2時間、3時間と試してみましたが、全てダメ。
時間が経つ(日にちが変わる?)ことによって何かがリセットされている感じですね。もしそうなら、強制的にリセットできないものだろうか...
本件に関する運営サイドの報告が
7月24日の『続!iPhone・iPadのAPN構成プロファイルの変更による動作確認テストについて』
以降、一切の中間報告も無いのがね
iOS9の正式発表まで放置ですか?
こんにちは。
たーぼさん
そうしましょ。〔笑
ところで、自分がiPhone5でiOS9・テスト用プロファイルで試した時は、比較的4Gで繋がってる時間が長かったです。圏外に出て再度4G圏内に戻った時は4Gを自動的に掴んでくれました。まれに1xのまま復帰できなかった場合は、機内モードON・OFFで4Gを直ぐに掴んでくれました。
但し、4G --> 3Gに変わった時、見た目は3Gを掴んでるような表示でしたが、実際は3Gでのデータ通信はできませんでした。
通話はどんな状態でも可能でした。
日常的に使う上で、頻繁なリセットや電源ON・OFFはあり得ないので、自分的には使えないという判断です。
何よりもココは田舎なもので、iPhone5の2.1GHz帯のエリア外になることが多く、本家auのSIMでも圏外になる等、テストどころじゃなかったというのが本音のところですけど。
まっすんさん
こんにちは。
>iOS9の正式発表まで放置ですか?
多分キャリアからの現状の条件では、VoLTE対応のiPhone以降でないと、mineo側がプロファイルだけでの対応は難しいと思われます。
まだまだiPhone6の中古品も高値で動いてますので、5c/5sで普通に利用出来るようになれば良いのですね。
mineoさんに「KDDIとの交渉」頑張って頂き、いろいろな制限を撤廃して貰いましょう!
e_d0089さん
iOS9がどこまで対応出来るかですよね
iOS9対応がiPhone5s/5cを切捨てiPhone6と以降の次期モデルに対応となった場合は
泣き寝入りですかねえ
e_d0089さん
私はdocomoのiPhone6Plusを持ってますので、iPhone環境には困っていません。ただ、plusにしたのは大きさ的に失敗したと思ってまして、なんとか以前使っていたAUのiPhone5Sが使えないかなと思い、色々遊んでおります(笑)
あと、繋がったネタとしては、3時間放置したときに、「ネットワーク設定をリセット」を2回連続でしたら、その後5時間くらい繋ぎっぱなしになっていたというのもあります。一晩置くというのを検証するために、電源を切りましたが。
私の場合、メインはandroidを使用しており、いざとなれば、plusを出してくればよいので、AUのiPhoneについてはそんなに重要ではありません。なので、面倒でも良いので、なにかしら接続が復帰できる方法がないかと色々悪あがき(笑)をしております。
> たーぼさん
私は5無印でして,画面が小さくソフトウェアキーボードの打ち間違いが多く困っており,Plusの大きさが羨ましいです。
やはり大きすぎで失敗ということでしょうか。
アドバイスいただけましたら幸いです。
よろしくお願いします。
>ヒィロさん
iPhone6Plusにして一番つらいのが、縦の長さですね。私の手は、バレーボールなら片手で持ち上げられるくらい大きいですが、それでも片手操作の時にタッチパネルの上部にまともに指が届きません。買う前から分かってはいましたが、やっぱり、これは両手操作が大前提なんだなと思ったときからイライラが募るようになりました。
私は手が大きい方なので、基本スマホは片手操作で、どうしようもないときに両手というスタンスなんですが、iPhone6Plusは両手操作が必要になる時が他のスマホと比べて多すぎます。
ちなみに重さは余り感じません。薄くでかいので、手で支える面積が大きいせいか、分散されている感じでそこまで重いとは感じないです。BlackBerry ClassicというiPhone6Plusより一回り以上小さくて重さはほぼ同じというスマホを持っていますが、そちらの方が倍くらいに重く感じます。
とにかく縦の長さ、これが私には大きすぎました。iPhone6Plusを売って、中古のdocomoのiPhone5Sを買おうかなと思っているくらいです。そう言う状況なので、AUのiPhone5Sがそこそこ安定して使えたら助かるんですけどね~。とりあえず、金銭的にはPlusを手元に置いておけるので(笑)
参考になれば幸いです。
> たーぼさん
なるほどー。
自分の場合,両手入力での打ち間違いの方が大きな問題のようですf^_^;)
大変参考になります。
ありがとうございました。