アイデアファーム
確認済み コメントOK

アイデアファーム、報償制度

提案内容

アイデアファーム、皆さんが色々知恵を絞ってマイネオに提案し、マイネオ側も真摯に検討し対応してくださっているといつも思っています。しかし、提案をしてサービス向上に繋がったときユーザーも恩恵ありますが、一番評価されるのは提案を採用して実用化したマイネオだけに感じます。まず、その提案を考え改善しファームにあげた投稿者に恩恵が少しくらいあっても良いのではないでしょうか?
内容によって、報償の景品は違うことになるかもしれませんが、素晴らしい内容については、半年間基本料無料とか一年間パケ放題オプション無料とか。

そうする事でこそ、提案者もマイネオもWinWinの関係になれると思いますがいかがでしょうか?

背景・きっかけ

提案を受けて採用されても、提案者に恩恵がないのはおかしいと思ったので。報償制度は、モチベーションにも繋がるかと。誉めて伸ばすは、大切だと思います

メリット・デメリット

報償目当てで、更に創意工夫したアイデアが提案され、それによってマイネオ自身も顧客満足度アップに繋がると思われます


24 件のコメント
1 - 24 / 24
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
>そうする事でこそ、提案者もマイネオもWinWinの関係になれると思いますがいかがでしょうか?

おっしゃる通り!
見返りがあるから提案するわけではないですが、何らかの報償制度があってもいいですね。
個人的にはアイコンとかでもいいです。
アイコンというか、プロフィールページにアイデア採用数〇〇個みたいな。
次も提案しようかな、という気分にさせられれば十分ですもんね。
賛同させていただきます。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
mineo側からしたら、報酬を払いたくないから一切採用しなくなるかもしれませんね。

スクリーンショット_2020-08-14_11.31.02.png

サポートアンバサダーへの、お礼はありますね!
monsa
monsaさん・提案者
ベテラン
勝ちゃんさん

サポートアンバサダーは、初心者とか困った人にアドバイスややり方教授するやつで、アイデアファームとは別だと思いますよ
monsa
monsaさん・提案者
ベテラン

IMG_20200814_120937.jpg

vitz乗りさん

報償が嫌で採用しなくなったりしたら、より良いマイネオを望むユーザーが離れるだけだと思います。どれだけ、お客様目線で仕事をやるかが指示される為には大切な事だと思うので。

タダでアイデアだけを利用するのは、アイデアの搾取と言われても仕方ないです
monsa
monsaさん・提案者
ベテラン
gavotteさん

一番恩恵を受けているのは、提案者?果たしてそうでしょうか?過去の採用された提案等を見たとき、一概にそうとは言えないと思いますよ。結果としてはマイネオのサービス向上って形になって、誰々さんの提案を受けて改めましたとか言ってないでしょ?それでは、ダメなんですよ。

あなたの好きなガッキーの逃げ恥でも言ってましたよね?やりがいの搾取は、いけない事だと。それは、企業がサービス残業など個人の優しさを利用した搾取だと。アイデアを提案して採用されたのなら、その人にはそれなりの恩恵が必要ですよ。発明だけがそういう対象ではないと思いますよ。アイデアも、充分それに値すると私は思います
よくある、フリータンクに入れた人に見返り云々って言う意見と近いもの感じますね。

フリータンクに関してはそもそも「善意」が理念になっていて、見返りの提案はありましたが華麗にスルーされています。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
最近私のアイデア検討入りしたんですよ。
で、いざアイデアが採用されたとき、
「これ、俺のアイデアやねん!」
って言うのはちょっと避けたい。(分かります?)
でもmineoがユーザーの声を聞いてます程度で済ますのもちょっと納得いかない。
俺のアイデア使ったなら見返りとして報酬よこせや、と言ってるわけじゃないんですが。
monsa
monsaさん・提案者
ベテラン
green★greenさん

いやぁ、フリータンクとアイデアファームはまったく別物でしょ(笑)


フリータンクは、募金みたいに誰でも出来るけど、アイデアファームはgreen★greenさんのアイデアは他の誰でも出せる訳じゃないし。

さすがに、フリータンクに入れて見返り求めるような心の狭い人間じゃないですよ。

アイデアは、知的財産なんですよ
monsa
monsaさん・提案者
ベテラン
nakaqwasさん

そうなんですよ。検討して採用されて、これ俺のやねん‼️ってアピールしなくてもいいから、何かしらの御礼は出すべきでしょって事です。だってnakaqwasさんのアイデアはマイネオの社員さんは思い付かなかったんですから。nakaqwasさんのお陰で良くなったのに。
ちょっとしたアイデアから、とてつもなく素晴らしいアイデアまで
いろいろあるし、そのアイデアが採用されて、実際どのくらいの
効果があったか、ある一定期間、様子を見る必要があるのでは・・・。

年間最優秀アイデア賞とかを1年に1回、マイネ王のみんなで投票して
決めるようなカタチが1番いいような気がするのですが、
どうでしょうか?

運営さんの方で賞品を用意してもらって・・・。🤔
monsa
monsaさん・提案者
ベテラン
ハクサンタロウさん

効果はマイネオという会社組織が上手くやるべきであり、発案者はそこまで責任を負うべきではないと考えます

報償評価はマイネオに任せますが、年間でまとめてユーザーが投票して表彰すると、グループでの組織票などの不正が考えられるため平等制に欠けると思います
このへん、過去に考えた事あるけど、あるアイデアが表彰されて報酬を得たAさんに対して、Bさんが「そのアイデアは俺が考えたアイデアに類似している」みたいなケースがでてくると、ゴタゴタしてしまう点がややこしそうだな〜と考えています。
(映画でも稀に盗作疑惑とかでてくるし)

そう考えると、この手のアイデアを実現する場合、「ユーザ側の投票で10名ぐらいノミネートして、マイネ王運営さんが選ぶ」とか、もうワンクッションあったほうが安全なんだろうな〜と考えてます。
monsa
monsaさん・提案者
ベテラン
トッチンさん

そもそも、投票ってやつのほうが古株の組織票みたいなんが問題行動を起こすんですよ(笑)

アイデアファームにいたっては、そもそも人の案をパクるにはここで投稿されたのを見てからしかパクれませんよね?個々人が横の繋がり無い単なるスマホユーザーの集まりだし。情報が漏れるとしたら別ルートで交遊関係がある人だけだと思います。

だから、基本案を先に出した人が提案者という先着形式で充分かと。トラブル発生時は、該当者のマイネ王の出禁とかの対応をマイネオ側が行えば良いかと。マイネ王が出禁でもスマホは使えるので、基本的なスマホ使用に問題はないわけだし
誰々のアイディアを元に実現しました等の明記は良いかもしれませんね。


誰のアイディアという部分はとても難しいケースもあるかと思いますが……。
Aさんのアイディアを採用となっても、それ以前に、Bさんが発想の似たアイディアを出していた場合、採用者はAさんで良いのか?
BさんやBさんのアイディアを見た人は違う見解があるかもしれない。

そのあたりのルールの明文化が重要で大変でしょうね。
monsa
monsaさん・提案者
ベテラン
Jijingさん

その意見でいうと、AさんよりBさんが先に出したのに採用されてないんですよね?じゃあ、真似た以前にBさんのアイデアでは採用されてないのですから諦めるしかないでしょうね。

Aさんのアイデアが似てたとしても、Bさんと同じであればAさんも採用されてなかったわけで、結果としてAさんが採用されたのなら内容がAさんの物が使えるアイデアだったんですからBさんが異論唱えても言いがかりにすぎないと思いますよ。
こんばんは。なかなかに難しいところですね。。。

もしBさんが採用を逃してしまったとしても、似通った提案が度々されるので採用となるケースもあるでしょうし。

ある意味先駆者というものは、どこの世界でもそうなのかもですけれどね^^;

実社会でも発明の対価問題は起きていますので、その大小に関わらず対価を付与された時点で提案者の手から離れるというのもアリかもですね。
アイデア採用実装が最大の恩恵だと思いますが?
monsa
monsaさん・提案者
ベテラン
ヤングナイスちゃんさん

申し訳ないのですが、それはあなたの自己満足をマイネオがタダで利用してるだけですよ。誰もあなたに感謝したりはしてないですから。
monsa
monsaさん・提案者
ベテラン
ヤングナイスちゃんさん

例えば、Weathernewsで各地の天気や色々な情報をWeathernewsに送る素人のユーザー制度があるのをご存知ですか?
ある程度の頻度で投稿や書き込みをしないといけませんが、気象測定機材等が無料でプレゼントされるんです。それを使って更にユーザーは情報提供し、Weathernewsはその情報を活用しWeathernewsの情報を良いものにしています。これこそ、WinWinじゃないですか?
monsa
monsaさん・提案者
ベテラン
ヤングナイスちゃんさん

見たことないですか?テレビとかラジオにネタとか何かを応募したら、番組の景品プレゼントとか。結局、ああいうのって視聴者にアイデアやネタを出してもらい、番組を盛り上げそれでいて視聴者も楽しく盛り上がるみたいな、全員参加型ですよね。

ハガキで投稿して、読まれて満足って人もいますが、そこに魅力を付けていかないと先は無いと思います。現在のマイネオがそれです。何かしらの対価や評価がないと、ユーザーは離れていきます
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
類似アイデア云々というのは、あくまで導入後の運用面での懸念点であって、導入しない理由にはならないかなと思いますが。
アイデアが実用化された過多にのみ王国コインとかあると酔いつぶれですね。

採用者と原案者のお話に関して言えば、
採用者の一択です。

理由は提案には「説得」と云う要素が必要で、
原案が良くても運営事務局の担当の心を動かせないなら、そのアイデア提案はベストでは無いと評価されたと考えられます。
 思い付きからプレゼンまで含めて「提案」でしょう。
 もっと言えば実用化決定者を動かせなかった提案はボツ案だと言う事です。
 同じ提案はありません。似た様な採用されなかったボツ案があるだけです。
 アイデアは実用化されてこそ意味があります。ならば一番の功労者は「アイデアを実用化させた人」しかおりません。
 実用化されないアイデアは只の思い付きですから。
> monsa さん

反対意見では無く、改善案として捉えて頂けるとありがたいです。

> Bさんが異論唱えても言いがかりにすぎないと思いますよ。

それだと荒れるだけだと思います。Bさん以外の人も参戦するでしょうし。
そもそも同じ提案をしても、提案するタイミングによっても、時期が熟したことにより採用されるケースもあります。
実際、これだけ懸念が出ているわけですから。
荒れないということは無いかと予測できます。
そんな荒れそうなアイディアは採用されにくいと思われますので、gavotteさんの案あたりが妥当かと思われます。併記できますから。
そこから試して見ても良いのではないかと存じます。

ケチを付けられたと思われましたら、申し訳ありません。

運営事務局からのお願い

マイネ王メンバーの皆さんからのコメントにより、アイデアの幅が広がったり、視点を変えることでより良いアイデアになります。基本毎週実施しているアイデア確認会では、皆さんからのコメントも参考にさせてもらっています。より良いアイデアにつながるようなポジティブなコメントをよろしくお願いします。

コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。