JavaScriptを有効にしてお使いください
JavaScriptの設定方法はこちらの検索結果を参考にしてください
今日は「スポーツの日(旧体育の日)」の祝日ですが「鉄道記念日」でもあります「ゆずるね。」もありますではどうぞ
>> Capa さん
>> まろにえ さん
>> Nul さん
>> ひろぽん33 さん
>> HIDE-GON さん
メンバーがいません。
遅くなって申し訳ありません
スポーツの日、よりも旧体育の日が分かりやすいね😁
謎のステッカーも鉄道関係です。🤔
もちろん、ゆずるね。も達成しましたよ👍
一日お疲れ様でした😊
先日、大阪から福島に鉄道で向かったのですが、JR西日本とJR東日本では扱うきっぷが異なるので、途中の東京駅で一旦改札口を出る羽目になりました。
東京ー福島間で予約していたのがJR東日本管轄のきっぷだったというのがその理由で、改札を出て予約していたきっぷを受け取る必要があって…。
ネットで予約できるこのご時世になんで東京で降りなきゃならないんだ?
関西住みなのでJR東日本のICカードの紐付けなんてしていません。なので「紙」のきっぷを受け取る必要があったわけです。
JNRの頃が懐かしいよ。
自宅近くの駅でもマルスシステム(みどりの窓口)が整備されていて、そこで予約したきっぷ一つで日本全国どこへでも行けたのに。
国鉄分割民営化って、郵政民営化と並んでこの国の傀儡政権による戦後最大の失策だと私は思っています。
民営化して何か良いことありましたっけ?
今月のゆずるね初回からハズしまくりで、ちょっと落ち込んでいます。
ついつい乱筆になりました、すみません。
>> Capa さん
>> Capaさん「体育の日」のほうがいいですよね
最近の国の機関は「デジタル庁」とか
カタカナが好きみたいです
「スポーツの日」は初めてカタカナを使った祝日です
「祝日法」によると
「スポーツの日」は
「10月の第2月曜日:スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う。」日で
「体育の日」は
「10月10日→10月の第2月曜日:スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう。」日と規定されています
日本人なんですから日本語漢字がいいなと思いました
「ゆずるね。」達成して良かったです
(*^^*)
>> まろにえ さん
「体育の日」🟰東京オリンピックで馴染んでいます。
高度成長期、新幹線もこれに合わせて10日前に開業しましたね、早60年…
リニア開業が待ち遠しい😁
>> Nul さん
>> Nulさん「JNR 日本国有鉄道」懐かしいですね
1986年にN曽根にぶっ壊されて分割民営化しました
個人的に都会の一部の私鉄を除いてバスも含めて
公共機関は国か地方自治体が関与したほうが良いと思っています
バスも某弁護士大阪市長が
「市営バスの運転手の年収が1000万ですよ」って
国民をあおり 民営化の上 年収300万円以下にしました
確かに態度の悪い職員がいたのは事実ですが
ほとんどの人は誠実で人の命を運んでいるんだという
プライドがありました
この某弁護士大阪市長の一声で
日本中の市営バスのほとんどが民営化していきます
また熊本など見た目は「熊本市電」と公営なのですが
その路面電車の運転手の約99%が実は公務員ではなく
会計年度任用職員(非常勤)である公共機関もあります
会計年度任用職員は任期が定められているため運転手は
次回は更新してくれるのか不安な気持ちで毎日運転をしています
私は「相当の期間任用される職員を就けるべき業務」だと
おもっているので
「技術職(技官)」は安定して雇用される方が
どんなにマニュアルを作って短期雇用をしても
こういう仕事は長年の経験値がものをいう場合が多いので
正職員で定年まで雇った方がいいと思っています
「正職員」だと給与や賞与も必要さらに福利厚生、退職金など
人件費がかかるため
賞与や退職金が不要(あっても僅か)でいつでも雇用を切れる
「会計年度任用職員」のほうが人件費が安いためですが
同じ仕事をしているので何か違うような気がしています
駄文失礼いたしました
m(__)m
【参考文献】
■会計年度任用職員制度について(総務省公式)
https://www.soumu.go.jp/main_content/000638276.pdf
今月(2024年10月)からJR西日本が
特急「サンライズ(東京~出雲市・高松)」号以外の
「夜行列車」の運行を始めました
特急「銀河(京都~下関)」号
https://www.jr-odekake.net/railroad/westexginga/reservation_sanyo/
画像は
左手前から
JR九州の国鉄型「415系1500番台」
JR西日本の国鉄型「117系(特急銀河仕様)」
JR西日本の国鉄型「キハ40系」
この駅は今でも全方面国鉄型だけです
>> まろにえ さん
415系だ!昔、小倉から関門トンネルを抜ける時に一瞬車内が停電して真っ暗になるので、何事かとびっくりしましたよ。
でも周りの人は誰も気にせず落ち着いているので不思議でした。
あとでわかったのですが、関門トンネルを通過する時には交流と直流を切り替える必要があって、切り替え時に停電状態になるそうです。
デッドセクションって言うらしいですね。
その後、運転席の真後ろに陣取って運転状況を見る機会があったのですが、進行方向に確かに交流と直流を切り替える案内標識が設置されていました。よくできているなあ。
ちょっと話が脱線しましたが、
夜行列車の特急銀河(WEST EXPRESS 銀河)、リンク先のサイト閲覧しましたがとても豪華ですね。昔の寝台列車のイメージはなく、トワイライトエクスプレスを彷彿とさせる、そんな感じ。
試しに予約状況を確認してみたら普通車指定席、満席でした。まじか〜。
>> Capa さん
>> Capaさん私は「新幹線」は好きですが
「リニア」は嫌いです
リニアは一応「中央新幹線」という位置づけになって居ますが
最初は国の整備新幹線計画を無視して
JR東海が1企業として自腹で着工しました
この点が国が行っている
整備新幹線と大きく異なるところです
ところがいざ着工すると思った以上にお金がかかるので
途中から国に泣きついて結局莫大な税金を使い始めました
また計画線はただ品川と名古屋を直進的に結んでいて
ぜんぜん中央本線という幹線に並行していません
これは
中央(東)線が「JR東日本」であるためですが
中央(西)線も「JR東海」ですが
路線上の駅や町には一切経由しません
途中 静岡県では着工が長らく見送られていましたが
知事が変わり着工しました
水は
雲から雨が山に降り注ぎ
長い年月をかけて森・山林がその水を浄化し
湧き出てきて川となり下流へ流れて
浄水場で給水されて
私たちの毎日安心して飲んでいる水道や
工場や田畑の用水となります
最終的には海に流れ込んで
海で再び水は水蒸気となり雲にもどる
自然の循環機能です
大井川の水流の凄さは江戸時代からも
知られているように凄いです
つまりそれだけの地下水を森・山林が蓄えているわけで
その山林にある地下水の水脈を無視して
直進的にトンネルを掘ってしまうと
その水脈を破壊して最悪川は濁り清流ではなくなります
もちろん鉄道は新幹線もトンネルは掘りますが
リニアのそれは半端ないです
新幹線のトンネルは出来るだけそのような水脈を避けるため
トンネル内でも微妙ですが屈折しています
しかし
リニアのトンネルは直進性を優先するあまり
自然の摂理を無視しすぎます
人間はもっと自然に対して畏怖するべきだと思いました
北陸新幹線が敦賀開業時に
ラムサール条約で保護されている湿地を無視して公示した結果
昔から祠や地蔵があった沢が枯れました
能登の被害は昔の人が祀っていた祠や小さな社 神木 岩などを
破壊したことに対して神が警鐘を鳴らしただと思っています
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00142/00623/
>> Nul さん
>> Nulさん山陽本線の下関ー門司間は関門トンネルがあります
国鉄を分割民営化する時本州と繋がる三島の路線は
すべて三島側に分割されました
青函トンネル、瀬戸大橋、そして関門トンネル
いずれも特殊な区間のため保守が大変ですし
費用もかかりますが
三島側のJRは分割時に国から経営安定基金を交付され
それを運用して赤字を補填する計画でしたので
それで保守費を補う予定でしたが
国債の利率が下がりそれが難しくなっています
JR九州は分割民営化後このデッドセクションを通過できる
交直両用電車を新造していないため
日本中からかき集めた(JR東日本の常磐線の廃車を譲り受けたりして)交直両用電車の415系を使っていましたが
流石にガタが来てトンネル内で停電して
動かなくなることも増えたので
後期型の415系1500番台が現在はこの区間のみの
折り返し運行をしています
交直両用電車は一般の電車よりかなり高額なので
この415系1500番台の後は現在
JR九州の
香椎線(西戸崎ー宇美間)や
若松線(筑豊本線の直方ー若松間)などの非電化区間で
使用されているBEC819系「DENCHA(でんちゃ)」に
トンネル内の急こう配対応を施すのではと思っています
BEC819系「DENCHA(でんちゃ)」は
電化区間で充電し
非電化区間では蓄電池で走行します
【参考文献】
■BEC819系[DENCHA(デンチャ)](JR九州)― どうして電車なのに非電化区間も走れるの?
https://www.toretabi.jp/railway_info/entry-7895.html
>> まろにえ さん
詳細にわたる情報、ありがとうございました。おっしゃる通りで、交直両用の車両ってシステムが複雑そうですね。メンテナンスも大変だろうなあ。
しかしトンネル内で動かないって、そんなこともあったのですね。
安心して乗車できるようになることを願っています。
(安心して下関に行けないと、くじら料理が、ふく料理が…ってそっちかい!)
ご投稿に載っていた「DENCHA」、実は若松線区間で乗車したことがあります!
小倉から行橋を経由して平成筑豊鉄道で直方まで行った時に、このDENCHAを使って折尾まで戻ってきました。
電車版ハイブリッドカーみたいな感じでとても先進的な車両でした。
架線から電力を得るモードと蓄電池で動くモードを切り替えるようになっていて、その様子が車内のグラフィックモニターに表示されるようになっていました。
車内の扉に描かれた犬のキャラクターもカワイイですね。車内で写真を撮りまくっていたからきっとヘンなヤツだなあと思われていたでしょう。
あとで知ったのですが、この犬のキャラクターは南九州の観光列車「あそぼーい」のキャラクター「くろちゃん」だったそうな。
なんで?まあいいか、カワイイし。
いつの日かDENCHAが関門トンネルを通る姿、見てみたいです!
1番しか歌えませんが 大阪まで歌が繋がっていたとは 嬉しいですね🤗
>> ひろぽん33 さん
>> ひろぽん33さん「鉄道唱歌」はいろいろあったのですが
九さんの声のがいいなと思ってこれにしました
鉄道は線路が繋がってなんぼです
バラバラに分割したらいけないのではと思いました
コメントありがとうございました
(*^^*)
>> Nul さん
自分も鉄道大好きで、遠出するときでも、近くに行くにしても「電車派」です。JR西日本とJR東日本であっても、紙切符でしたらわざわざ管轄区外で出る必要はないと思うんですけれども・・・?
(ただ、Suicaで行くとJR東海エリアで引っかかりますが)
自分も学生時代、東北(宮城)~中国(広島)まで新幹線の乗り継ぎで行ったことがあります。みどりの窓口では
乗車券⇒1枚(乗車駅~降車駅)
特急券⇒2枚(東北新幹線+東海・山陽新幹線)
で発行してもらえています。
また、(JR東日本管轄の)えきねっとからの予約でも管轄外(東海、西日本)の新幹線の指定券も予約できます。それを管轄内のみどりの窓口や(駅の)切符販売機での受け取りもできます。
なので、文章を読んで、(自分だけかもしれないですが)引っかかっています。(..;)
ニュアンス屋捉え方が違うからかもしれませんが・・・。m(__)m
>> HIDE-GON さん
コメントありがとうございます説明が不足していたのかも知れません。
大阪から東北本線の福島(郡山)までのルートを一括で購入できず、東京ー郡山間の特急券をえきねっとを利用して購入したのですが、このきっぷの発行は当然ながらJR西日本管轄内ではできません。
このため、東京駅で一旦改札を出て、券売機で予約していた東北本線の東京ー郡山間の「紙」の特急券・乗車券を発行する必要があったわけです。
駅構内の駅員に尋ねてもそのような(一旦外に出る)方法でしか対応できないとのことでした。
なお、JR東日本発行のICカードとクレジットカードを紐つけておくと、ICカードをきっぷ代わりに使えるらしいです。(似たような仕組みはJR西日本にもあります)
しかし今回は複数名の団体での移動だったので、そんな手段は使えず、「紙のきっぷ」しか方法がありませんでした。
またJR東日本のホームページでも紙のきっぷの受け取りにはJR西日本管内は除外されていました。
何でしょうね?
もしかしたら一括で購入できる方法があったのでしょうか?
HIDE-GONさん のルートと違うのは全線が新幹線ではないということと、発駅がJR東日本かJR西日本かという点です。