スタッフブログ

通信の最適化の実施内容について

サムネイル-(4).png

新参者@運営事務局です。今回は現在mineoにて実施している通信の最適化の内容について説明いたします。

〜 本文は省略されました 〜

holy-ghostさんのコメント
Phantom様

>速度低下が問題になっている部分は主にPOI部分になります。
なるほど。 私は現在は地方に住んでいるせいか速度に不満が出る程おそくなる経験をしていなかった為に、恐らく首都圏などの人口の多い部分ではアンテナを共有する利用者が多い為に発生している物だろうと思っておりましたが、そうではないと言う事ですね。
ISPでは、1回線あたりに数百万単位での月額コストが掛かるのは極普通の事ですし、無線通信という物の特性上それほどの実効値は出せない事や100Mbps程度の回線でも最適化(mineoの実施したようなものではない)等で効率を上げる事で、数千人単位での収容は可能かと思いますが正直、どこまでやっているのかは未知数で興味深いです。

課金形態に関しては、帯域での契約とのとこですが、IFに余裕があるのかどうかなども確認する事でどんな事をしているのか想像できるかと思い、先ほどドコモの技術参考資料を探してみたのですが、見つける事ができませんでした。この辺についてはまた改めて研究所の知人にでも聞いてみたいと思います。auに関してはグループ企業なので、実際には優遇されてもよさそうなものですが、その辺も飯田橋本社か大手町辺りの知り合いが知っているかもしれないので機会を改めて伺ってみたいと思います。

ただ、そうなると動画を流しているユーザはやはりかなりの害悪と言う事になります。受信者がどんなに電波状態が悪く、通信速度が遅い状態であってもサーバからは常に一定の帯域を消費するデータが流され続けます。それが何十、何百と増えていくとかなりの圧迫になる事が想像できます。回線事業者にとって一番厄介なのは Winny等の時もそうでしたが、終わる事のない通信です。(winnyに関してはトラフィックの向きが逆ですが)
巨大なファイル転送でも大抵は数時間で終わりますのでそれを連続してというような使い方で最近ですと最も可能性の高そうなのは、監視カメラの映像伝送等になるでしょう。結局、は殆どが無価値なデータを垂れ流す事で構成されているように思える為、是非とも中の方にどこまで確認してそのような方針にしたのかを伺えると良いですね。
流石に勝手な画像圧縮等はHASH値が合わなくなりクラックによる改竄を毎回疑ったりしなくてはいけなくなる為、選択手段として有り得ない事です。