ガラケー時代に大流行したストラップは今どうなっている? モバイルグッズの変遷を聞いてきた
![str_繧オ繝繝阪う繝ォ.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/magazine_images/images/000/000/268/422/L_image.jpg?1536545452)
かつてファッションアイテムとして大流行した、携帯電話のストラップ。しかし、ガラケーからスマートフォンへ移り変わるとともに、街で見かける機会も減ってしまいました。
複数のストラップを付けて個性をアピールしていた時代から現在に至るまで、ストラップの市場規模やトレンドはどのように変化していったのでしょうか。
1997年に創業し、ECサイト「ストラップヤ」の運営元としても知られる、モバイルアクセサリー販売会社「Hamee(ハミィ)」に伺い、商品部・戸張達也さんと内藤真理子さんに話を聞きました。
〜 本文は省略されました 〜
高見知英さんのコメント
わたしも組紐のストラップつけてますね。落下防止が主目的なので、使うときは手首をストラップに通してから使うようにしています。あとは、ストラップだけポーチから出しておくと、引っ張って取り出しやすくなるくらいでしょうか。
ストラップをつけていない端末を使っている人を見ると、落とさないかとひやひやしてしまいます。
自分の使い方だとIPX6以上の防水端末にはケースをつけられないので、ストラップホールは必須ですね(水がかかる場所で使うと、ケースと本体の間に水が入ってしまい、いちいちはずさなければいけなくなるため)。
特に防水のもの向けに、水を吸わないシリコンストラップが欲しいのですが…。ヨドバシからはほとんどの種類がなくなってしまい、どうしたものかと悩んでいます。昔はどこかのキャンペーンものだったか、Androidロボットのついたシリコンストラップなんかもあったのですが。
ちなみに、手帳型ケースとストラップは、一見非常に安定した組み合わせですが、逆にそれが油断を招き、開いたときに端末を落としやすくなると聞いたことがあります(実際自分もそれで液晶を割ってしまったため、案外ただの噂でもないのかな と思っています)。結局ハンドストラップとケース無しが一番安定しているのかもしれません。
ストラップをつけていない端末を使っている人を見ると、落とさないかとひやひやしてしまいます。
自分の使い方だとIPX6以上の防水端末にはケースをつけられないので、ストラップホールは必須ですね(水がかかる場所で使うと、ケースと本体の間に水が入ってしまい、いちいちはずさなければいけなくなるため)。
特に防水のもの向けに、水を吸わないシリコンストラップが欲しいのですが…。ヨドバシからはほとんどの種類がなくなってしまい、どうしたものかと悩んでいます。昔はどこかのキャンペーンものだったか、Androidロボットのついたシリコンストラップなんかもあったのですが。
ちなみに、手帳型ケースとストラップは、一見非常に安定した組み合わせですが、逆にそれが油断を招き、開いたときに端末を落としやすくなると聞いたことがあります(実際自分もそれで液晶を割ってしまったため、案外ただの噂でもないのかな と思っています)。結局ハンドストラップとケース無しが一番安定しているのかもしれません。