スタッフブログ

mineoマイページなどにおけるデータ通信使用量表示誤りの発生原因について

サムネイル.png

おもいっきり“ビールかけ”がしてみたい!!!
ご無沙汰しております。2番バッターです。

〜 本文は省略されました 〜

hmamnoさんのコメント
いろんな方が「なぜ使用量を直接記録しておかないのか」という疑問を持たれているようですね。推測になりますが、次のとおりではないでしょうか。

公開された資料の中には明確に書かれていませんでしたが、
通信管理システムの役割には、
・残容量 0 になったユーザーの通信については、200kbps 制限をかける
が含まれているはずです。
→残容量 の管理が必要

また、 mineo (でなくても、定量パケット売りの業者の場合)のサービスは、残容量 を売ることであって、使用量を測って課金しているわけではありません。
→通信管理に限れば、 使用量 の管理はいらない

各ユーザーについて記録する値がひとつ増える、ということは、まず単純に記録する領域がその分増えます。が、それだけでは済みません。例えば極端な話、「データベースシステムの不具合があって残容量と使用量とで矛盾が生じた場合にどう整合させるか」、など考えておくべきことが増えるということです。そこまで含めての「コスト増大」です。

私自身は、残容量さえきちんとわかれば、次の月のプランの選択を含めて、現状で困ることは何もないので、無理してシステム改修する必要はないと思います。