スタッフブログ

mineoマイページなどにおけるデータ通信使用量表示誤りの発生原因について

サムネイル.png

おもいっきり“ビールかけ”がしてみたい!!!
ご無沙汰しております。2番バッターです。

〜 本文は省略されました 〜

absenteさんのコメント
遅まきながら、バケツ理論を読ませてもらいました
シンプルに基本データ量と繰り越しだけならこのバケツ理論でも上手く行ったと思ったのでしょうか?
バケツの容量まで翌月に引き継ぐと言うロジックが理解不能です
要するに使用量はカウントするが、カウント後は残量しか関知しないと言う資本理念が間違いです

いつかどこかで書きましたが、売った商品を小分けに配達したが、どれだけ配達したか分かりません、と言ってるのと同等です
残った商品はこれだけで間違いありません、と言われても納得できませんよ
目に見える商品でさえこうなのに、目に見えないパケット量はmineoが情報提供しない限りいつも闇のなかです

どうであれ、提供したサービスの消費量を正しく表示するのは売り手の義務でしょう
鋭意努力してるそうなので、出来映えを見てからコメントしたいと思います