スタッフブログ

mineoマイページなどにおけるデータ通信使用量表示誤りの発生原因について

サムネイル.png

おもいっきり“ビールかけ”がしてみたい!!!
ご無沙汰しております。2番バッターです。

〜 本文は省略されました 〜

absenteさんのコメント
何度もこのパワポを読み返しますが、理屈は分かるものの訴求の仕方としては問題ありだと思います

まず、第一にタイトルが
mineoマイページなどにおけるデータ通信使用量「表示誤り」の発生原因について
とされている点です

表示が謝ってるなら、正さなければなりませんが、説明をよく読むとそういう仕様であることが理解できます
仕様上の標記であるなら、誤った標記であるはずがなく、理屈に照らして正しい標記であるはずです

この事が要因で、mineoのデータ管理はいい加減であって、使用量は謝った標記だから信用できないとの言葉が飛び交っています

どうしてこういう残量重視の仕様を採用したのかは全く不明ですが、事務局からの回答やサポートの回答とされる「残量だけは間違いありません」とあわせてmineoの信用を自ら貶めていると考えます

特にQ&Aの回答陣にも「表示誤り」は浸透していて、月初のQ&Aで繰り返し回答されています

これは誤りを犯しているが放置していることを示しており、さらに流布されることを放置していると考えます

なぜ正々堂々と仕様に基づく正しい標記だがわかりにくい標記であると公言しないのでしょうか?

又はゴーストが発生していてもユーザーはあとから確認することが困難な状況です
むしろ。仕様に基づくゴーストの発生状況を明らかにし、マイページに追記しておけばあらぬ誤解を受けることもないように思います
※今月の使用量〇〇MB(うちゴーストは〇〇MB)

このままだと、永遠に新規ユーザーにいい加減な会社のイメージを植え付けることにならないか、心配しています