- 93
- 6
- 183
![アイデアラボに対するmineoの想い](https://img.king.mineo.jp/system/magazine_images/images/000/000/020/100/L_image.jpg?1467020873)
アイデアラボに対するmineoの想い
mineoのプロモーションのリアルイベントや外部コラボの企画を担当。公私共にコスパを追及しています。mineoユーザーの皆さんが周りに紹介しやすくなるように、コスパが高いプロモーションをがんばります!
こんにちは。リサイクルショップは意外に新品やほぼ新品も多く、子供のおもちゃなどモノによっては激安で結構使えることを周りに伝えているコスパ王です。
さて、アイデアラボが始まって約1カ月が経ちました。この1カ月の間に本当にたくさんのアイデアの提案や議論・投票にご参加いただきありがとうございました。その中で、さまざまなご意見・ご要望をいただいたことから、「アイデアラボに対するmineoの想い」として、お話させていただきます。
なぜ、アイデアラボをはじめたの?
これまでマイネ王では、皆さんからの貴重なアイデア(意見・要望)がマイネ王全体の投稿やコメント、運営事務局へのお問い合わせフォーム、プライベートメッセージなどに散見し、時間が経つと流れていく、一部ユーザーの声が目立つ、ニーズの大きさがわからない、検討結果や実現したことが伝わらない、といった問題がありました。
そこで、ちょっとした改善も含めた色んなアイデアを集める場所をちゃんと作り、ユーザーの皆さんと一緒にmineoをもっと良いサービスにしていきたいという想いから、アイデアラボの構想が生まれました。
なお、アイデアラボを運営した場合、検討中アイデア1件1件の検討や、特に見送りとした場合の判断理由の報告など、運営リソースがかなり必要ですが、Fun with Fansの実現には必須の仕組みと考え、実現となりました。
アイデアラボの仕組みは、アイデアラボの使い方ガイドに記載していますので、ここでは割愛します。
アイデアラボは誰が検討・判断しているの?
各アイデアのカテゴリーや内容に応じて、マイネ王やオフ会でもお馴染みのmineoスタッフの主担当がしっかり検討しています。以下は2016年6月時点の検討体制です。
必要に応じて社内の技術部門やシステム管理部門、システム開発会社等と一緒に検討・相談しながら、最終的にはmineoの責任者が判断し、基本的に1週間に1回、金曜日にアイデアラボを更新していきます。システム改修を伴う場合は、サービス検討会議で最終判断する場合もあり、検討に時間がかかるケースもあります。
「実現予定」「見送り」の考え方は?
実現する場合は、ひと言でいえば「コスパが高いアイデア」になりますが、基本的には「mineoとして必要であると考えるもの」「ユーザーにメリットがあり、かつmineoにもメリットや差別化になるもの」「今の仕組みを使って、ちょっとした修正や改修で実現できるもの」の考え方となります。
つまり、投票結果やその賛成率、投票数はニーズの大きさとして重んじますが、私たちで最終判断させていただきます。アイデアの内容によっては、これまでオフ会など一部ユーザーの声から実現してきた進め方も継続したいと考えています。
なお、「検討中(初回)」「見送り」「実現予定」となった場合は、アイデア内容の下にmineoスタッフの主担当からコメントで理由や進捗を追記しています。特に「見送り」となった場合は、理由をしっかりお伝えしたいと思います。
これまでいただいたご質問とその回答
これまでお伝えした以外のお声について回答します。
Q. 運営の検討結果が見送りばかりで、アイデアラボとして意味がない
A. 実際には投票結果で見送り理由となっているアイデアが多く、検討中から見送りになっているアイデアはそれほど多くないと考えています。
Q. 「投票結果」の見送りと「検討結果」の見送りを分けるべき
A. これはアイデアラボでも提案をいただいていたかと思いますが、私たちとしても特に見送りとした理由をしっかり伝えたいため、違いがわかるように何らかの方法を考えます。
Q. 明らかに見送りの案件は、議論開始時点に運営が介入して伝えるべき
A. これまでお伝えした内容で、mineoの判断で「見送り」となりそうなアイデアはある程度予想がつくかと思いますので、その場合は皆さんで議論した結果、別のすばらしいアイデアに変わる可能性もあると考えます。
また、正直なところ全アイデアを常にmineoスタッフの主担当が定期的に確認することは難しいこともあり、現時点ではアイデアの議論中に運営が介入することは考えていません。
Q. アイデア投稿前に、掲示板(王国広場)で議論した方がよい
A. 基本的にはアイデアラボの議論中(7日間)で議論をいただければと考えていますが、大きな案件になりそうなアイデアであれば、皆さんの判断で掲示板にて事前に議論をいただき、まとめてからアイデアラボに提案いただいてOKです。
最後に
このアイデアラボの対応にもそれなりのリソースを突っ込んでいたコスパ王ですが、アイデアラボそのものに関するアイデアもたくさんいただいているように、まだまだ改善できることも多いと思います。
まだ始まって1カ月程度ということもあり、運営事務局としても試行錯誤しながら、「サービスを一緒に創ることを楽しいと感じてもらえるアイデアラボ」を目指して、ユーザーの皆さんと一緒に少しずつ創っていきたいと思いますので、引き続きよろしくお願いします!
ユーザーの自分勝手な想いもあるでしょうがどれも一つのニーズであると捉えて検討いただけたら1ユーザーとして嬉しい限りです
これからもよろしくお願いします
自分が考えていたことと、大きく乖離するところもなく大筋では納得です。
発足直後の右往左往状態から1ヶ月の試行錯誤を経て、これからは提案の方も段々経験が加わってくるわけですから、それなりに落ち着いてくるのではないかとお思います。
なかなか難しい仕掛けですが、成果が上がるよう期待しています。
納得できる内容で、特に試行錯誤しながらチャレンジしている姿には好感を持てます。
無理しない範囲で頑張って下さい。
手を広げると広げた分大変ですが,それによって得られるものは大きいと信じたいですね。
どーなるのか予想もしてただろうし覚悟も有ったんでしょうから、頑張ってね!
その思いだけでアイデアラボそのものの不満が改善されたり、
参加ユーザーが増えるわけではないのがもどかしい所です(´`)
運営さんがアイデアラボで目指す「Fun with Fans!」の姿に向かって、
根幹である「アイデアラボそのもの」の改善へ多くリソースが注がれる事に期待しています。
出来るだけユザーの意見を反映する姿勢が見えます。
しかし 反映までの段階が現代社会の縦割りと同じw
投票 課長に承認
検討 部長に承認
実現予定 社長に承認
ユザー社員げっそり気分ですw
やはり改善が必要ですね。
少しでも「遅くなる可能性が微レ存」なアイデアだと確実に通らないでしょうね。
そんな事想定してましたか?
しばらくは、このままの形式で続けて、問題点が見えてくれば都度対応される形で
良いのじゃないのかと私も思いました。
これからのmineo・マイネ王の発展に期待したいですね!
P.S.
少し気になったのですが、スタッフブログを開いた時の新着順が、
記事公開日の順番に並んでいないように思います。
スマホ・PC共に同じ表示だったので多分ホームページ側の問題かなと
思ったのですが、すみませんが確認よろしくお願いします。
mineoも営利団体だからこれは当然でござるな。ただ、我々ユーザーである消費者の声に耳を傾ける努力を行いつつmineoの理念(下記参照)を達成することと、マイネ王の方針のリンクがまだマイネ王ユーザーに浸透していないのは事実でござる。故に、運営側はここにもっと注力をすべきであると考えるでござるよ。ファンの集いもその一つの形とは思うでござるが、単なるチャットルームにならないよう、マイネ王コミュニティの整備には一層の努力をお願いし、我々ユーザーも各々が適正なルールの下、ディスカッションや発言をしていくことに努めるのが大事でござるな。
<理念>
ケイ・オプティコムは、お客さまの声を聞き、お客さまの視点で物事を考える経営を行うことにより、永続的な地域社会への貢献と、お客さまからの信頼にお応えしてまいります。個人のお客さまには豊かな暮らしを創造すること、そして法人のお客さまには快適なビジネス環境を創造すること。それが私たちケイ・オプティコムが企業活動を行う上で最も大切にしている理念なのです。
また、その理念を実現するために、私たちは「CS(Customer Satisfaction:顧客満足度)」を合い言葉に、当社が所有する関西一円の光ネットワークを基盤として、インターネット・電話・テレビ・コンテンツ配信等の総合的な情報通信事業を推進しています。創造力・提案力・技術力を駆使し、日本だけでなく世界にも認められるような高付加価値なサービスを、より多くのお客さまに高品質・低価格でタイムリーに提供することで、私たちケイ・オプティコムは社会と共に発展・成長する「情報通信"創造"企業」を目指します。
個人的には、逆に、運営側が1件1件コメントをしない、というのもありなのかなと思います。いずれにしても実現するときの責任はmineoにあるので、必要なときにmineoの方針に合っているものをピックアップして実現すればよいのではないかと思います。
投票も、案を蹴落とすためのものになっているような気がするので、アンケートのように意見を聞く形にして、締め切りを設けず、議論をしていく場にしていったほうが良いような気がします。
あと、ユーザーも、大手キャリアに払う金額以上にリソース(時間)を使って本末転倒な状態になっている人もいるので(過去の私ですが)、投票・検討の結果、見送りになったときはショックが大きいのかと思いますが、そもそも、そうならないようにもう少し気を抜いて参加できたらと思います。
『実現アイデアはコスパ重視!』を全面に出すと「賛成票」や「アイデア投稿」自体も減ってしまいそうですが、私はより良い「mineo」及び「マイネ王」になって頂きたいので、お構い無くアイデア投稿、参加していきたいと思います!
ひとつき経ってわたしが思ったのは
いっそのこと、議論だけで投票をやめてもいいと思います
賛成票が多いのに、却下された!何で?という思いを抱かずにすみます
議論の期間を設け、それ以後採用不採用はmineo側で決定
それだと、議論たくさんしたのにーなどの声も少しは減るかなと思ったりしました
試行錯誤ではあるけれど、ユーザーとの一体感を感じられるので。
賛否両論あるのは当然なので納得できる人もできない人もいると思いますが、ユーザーの声を無視せずに受け止めて頂けている姿勢を感じるのは”ナイス”だと思います。
試行錯誤も『Fun with Fans!』の1つの形ですよね。(^^)
オフ会で話題になったCMのことも、参加者の意見を踏まえて反映してくれてあんちゃんとしては、ケイ・オプティコムって関西電力なのに柔軟ですごいなって思ったにゃ!
あんちゃんみたいなゆるキャラもOKにしてくれるマイネ王の運営事務局さんは脱帽にゃ…
PS.
あんちゃんはスマホゲーム「あんさんぶるスターズ!」にハマってるにゃ!何かマイネ王のネタになったら、掲示板に書くにゃ!みなさん、よろしくにゃ!
新規参加者さんがとんでもないアイデアを出した時なんかは、
「運営さんコメント入れてよ・・」
などと思うことが正直何度もありました。
皆さんの期待が膨らんでしまっているアイデアも同様ですね。
でも今回の声明で意思表示をしっかりなされているので、私たちなりにアイデアラボがどうすれば良くなるかアイデアを出し合い、これからも前向きに検討して行ければ良いなと思います。
『Fun with Fans!』
この響きに最近やられちゃってます♪
mineoには、ユーザーの意見をきちんと聞いてもらえるという大手にはない武器があります。いや、大手も聞いてない訳じゃないでしょうけど、大手だとユーザーの声が伝わってるか分かりづらく、ユーザーから不満の声があがる。mineoは目に見える形でやってるので、これだけでも凄いことだと思います(*ˊ˘ˋ*)♪
これからたくさんのアイデアが実現出来るといいですね(*^-^*)
「〇〇の経費を節約できるはずだから、料金の値下げを」
というアイデアだと、
「節約した経費は値下げよりも回線の増強に廻して欲しい」
という反対意見と拮抗して見送りになりがちですし、逆に、
「〇〇の経費を節約できるはずだから、回線の増強を」
というアイデアでは、
「節約した経費は、回線の増強よりも料金の値下げに廻して欲しい」
という反対意見と拮抗して再び見送りになりそうです。
だからといって、
「〇〇の経費を節約すべき」
というアイデアだけに絞ると、今度は、
「それではサービスの低下に繋がる」
という反対意見が当然出てきて見送られます。
つまり、多数決でアイデアを評価するというシステム自体に無理があるように見えるので、単純に賛成意見のみを(例えば1ヶ月に延長して)投票してもらい、その数が一定数以上に達したら検討する、といった形にでも変更されてはいかがでしょうか?。
で、いくつか質問があります。
●壮大なアイディアでなくても、ちっちゃな要望でも良いんですね。
「ちょっとここ変だから直してよ~」ってのも大事な要望として意義があるんですよね。
●「ニーズの大きさ」を知る目的もあるという事なので、見送りになってもなっても、何度も要望を上げる事にも意味はありますよね。
最終的に決めるのは勿論mineo側の方なのは勿論わかっていますが、ニーズの大きさをユーザーとして訴えるのは、問題では無いですよね。
「その案は以前玉砕したから無理ですよ」てなコメントが続く事もありますが、玉砕しても多少練り直して再度上げても良いんじゃないかと思うので。
日進月歩の業界なので、その内に時代が変わって来て、いつか実現される事もあるでしょうし。
●投票の基準に達せずに見送りになったアイディアも、見て実現される場合はありますか?
多数決になると、保守的な人の票がどうしても多くなると思いますが、見送りされた案でも秀逸なものが埋もれていると思います。
また、票数不足で見送り済みの要望が実現されたという話も聞きましたが、これのトレーサビリティは確保しないんでしょうか。(mineoホームページの拡大可能化案です)
これらも、事務局のコメントや実現予定日、実現済みなどの情報を載せるとより良いと思うのですが、どうでしょうか。
例えば、プレミアムコースのようなオプションサービスを提案した場合を想像してもらえば分りやすいですが、そのオプションサービスを必要とするユーザーが一定数以上いるかどうかが重要なのであって、不要とするユーザーが多いか少ないかはあまり関係ないのです。
極端な話、9割が不要でも1割が必要なオプションサービスなら、十分に検討の余地があるのではないでしょうか?。
わざわざユーザーからアイデアを募る以上は、そうしたニッチなアイデアが求められているような気もしています。
なぜ見送りになったのか、という理由をしっかり伝える真摯な姿勢も十分伝わりました。
アイデアラボが成熟した立派なコーナーになっていくのを見守っていきますので、今後とも、アイデアラボ成熟へのご尽力をよろしくお願い申し上げますm(__)m
ゆるキャラもOKですよ~。利用規約に違反しなければ(笑)。
> Nobieさん
投票の結果からニーズの大きさは重んじたいと考えていますので、投票の仕組みは継続とさせてください!見送りの場合は理由をしっかりお伝えしたいと思います。
> アッカリ~ンさん
運営のフォローありがとうございました!確かに大変ではありますが、一定のニーズがあり「検討中」となったアイデアに対しては、mineoスタッフとしても見送り理由をしっかり伝えたいと考えですので、今のところはがんばらせてください!
> オズの召し使いさん
ケイ・オプティコムの<理念>の掲載ありがとうございました!mineoのFan with Fans!のブランドステートメントやアイデアラボも、大きくはこの<理念>に準拠していると考えています。
> Kanon好きさん
ご指摘をいただいたスタッフブログの表示順ですが、ご不便をおかけしてすいません。対応は完了しましたが、更新しても正しく表示されない場合は、「新着順」などを1度選択いただければ改善されます。
なるほど~確かにそのとおりだと思いますが、実際は「削減できたサービス検討のリソースを、サービス実現のための詳細検討や仕様設計といったmineoをもっとよくしていくためのリソースに回している。」というのが、正しいです。
> lostnumberさん
「微レ存」」って初めて聞きましたので、Google先生に教えてもらいました!
確かに収支といった緻密な検討を突破する必要があるため、通過するアイデアは少ないとは思いますが、100%通過しないというわけではないと思います。
実際に「プレミアムコース」もユーザー発案のアイデアですが、トライアル後は有料サービスとして実現予定ですし、「端末追加購入時の事務手数料撤廃」といった料金そのもののアイデアが採用されたこともあります。
他社がやっているような料金プランやオプションのアイデアは、そもそも採用していない理由があるので通過は難しいと思いますが、アイデアの内容次第でしょうか。
> 玉ねぎ部隊さん
投票突破が100%の条件ではないということと、サービス検討会議のケースは稀ということから、基本的にはmineo責任者の判断(例だと部長の承認?)1本だと思います。
> わんだゆさん
アイデアラボの運営、提案いただいたアイデアの詳細検討と皆さんへの回答、アイデアラボそのものの改善などについては、mineoスタッフとしても、がんばるしかありません!
> hagetenさん
はい、こうなることはもちろん覚悟していました!がんばるしかありません!
たくさんのメッセージ本当にありがとうございました。立ち上げ後しばらくの期間は、使い方に慣れなかったり、「実現予定」「実現済」のアイデアが少なかったりと、ユーザーの皆さんにとっても、私たちmineoスタッフにとっても一番厳しい時期だと思います。
Fan with Fans!は口で言うのは簡単でも、実現するのはとても難しい。でも、アイデアラボ開始は実現に向けての大きな1歩だと考えていますので、一緒に試行錯誤しながら、悩みながら、進めさせてください!
ブログの表示順、確認した所確かに正常に表示されるようになりました。
どうもありがとうございます。(^^
Q. 明らかに見送りの案件は、議論開始時点に運営が介入して伝えるべき
A. これまでお伝えした内容で、mineoの判断で「見送り」となりそうなアイデアはある程度予想がつくかと思いますので・・
これについては、重複提案の対処をユーザーに委ねられた時から少し感じていたのですが、ユーザーがmineoの代弁者となって 提案者へコメント(指摘)している光景は 見ていて “楽しく” ないです。
見送りになりそうだな…というのは分かっても、私たちはmineoの責任者では無いですし、どうなるかなんて分かりません。。
ユーザー同士で「見送りになると思います」「でも分かりませんよね」のような議論になることさえも有意義だとお考えかも知れませんが、やっぱり 楽しいものではありませんし、論点がズレてしまうこともありますので 前向きなコメントがしやすくなるような一言を mineoからアシストして頂ければと思っています。
提案内容の「絶対ムリなところ」が分かるだけでも 全然違うと思います。
それをmineoの見解として提示して頂くことに意味があるのだと・・
現時点では難しいことは重々承知していますが、こうなれば もう少し楽しいラボになるんじゃないかな~と思いコメントさせて頂きました。
「運営さん呼び出しボタン」つけてください(^^ゞ
> さとさん
ちっちゃな要望、改善でもアイデアラボに提案してください!例え小さくても大事なアイデアの1つですし、投票結果でニーズの大きさを把握したいです。
見送りになっても、少し改善すればすばらしいアイデアとなることもあるでしょうし、その時はリソースの問題で見送りとなっても、時期が異なればリソースの余裕度合いやニーズの大きさが変わることもありますので、リベンジ改善提案はもちろんOKです!
> Dark Side of the Moon
実現するためのコストはmineoで検討してみないとわからず、mineo側で判断しますので、基本的にはアイデアの内容だけで議論・投票をいただきたいです。
また、投票結果や賛成率、投票数はニーズの大きさとして重んじるのであって、投票結果から見送りとなったアイデアが実現となることもあります。
反対票の有無については、反対票が多いのか、少ないのかもニーズの大きさを図るだめには必要だと考えていますので、継続とさせてください。
いえ、現状のアイデアラボでの投票という仕組みでは、全て通過しない、という意味で書きました。
投票を通過すれば実現する可能性があるという事は理解していますし、全て実現しないとも思っておりません。
既存の採用されたアイデアは、直接中の人に伝わって検討され、採用されたわけですよね?
少なくとも「プレミアムコース」については、ラボでは通らないと思います。
「そんなコース作るくらいなら増強しろ」とかいう理由で。
横から失礼。
ニーズが低くて投票で通らなくても、実現性には、あまり影響しないって事かなあと思いました。
だとしたら、見送り済の案の扱いや見せ方(ワークフロー)に、もうちょっと工夫が必要になりますね。
ラボに、復活機能(上流工程に戻る)が必要そう。ラボの改修が大変かも!?
>投票結果から見送りとなったアイデアが実現となることもあります。
その一方で、7割以上の賛同が得られても見送られるアイデアもかなりありますよね。ということは、「7割以上の賛同」というハードルを設ける必要が無いということにはなりませんか?
参考として反対票をとるのも結構ですが、「賛成22票、反対9票」で通過したアイデアより、「賛成200票、反対100票」で落ちたアイデアのほうが恐らく魅力的なのではないでしょうか?。
「プレミアムコース」にしても、とても7割以上の賛同が得られたとは思えませんし…
なんか矢が飛んでくるー。
フリータンクなんかも、ユーザー発案なんだから、その例の仲間に入れといてもらえないですか〜?
冗談です。続けてくださいー。
「プレミアムコース」にユーザーの7割が賛同して流れ込んだら恐ろしいことになりますよ。
残された3割の通常コースのほうが速くなりかねません。