- ITガジェット
- コミュニケーション
- 165
- 20
- 118
しもしも~? ライターの村中です。今日は「NTTドコモ歴史展示スクエア」に来ています。東京都墨田区にある、懐かしい携帯電話がズラリと並ぶ博物館です。無線電信機が発明された1895年から現在まで、歴史の年表と照らし合わせながら”移動通信サービス”の発達を知ることができる施設で、なんと見学は無料!
館長の兼平泰之さんに、自動車電話やショルダーホン、ポケットベル、iモードなど移動通信端末の歴史について解説していただきました。
村中 この施設はいつ頃、どういう目的で作られたのですか?
兼平 オープンしたのは2004年6月です。「歴史展示スクエア」のあるNTTドコモ墨田ビルは、両国駅から徒歩5分程度の場所にあり、国内外からの観光客が多い地域です。その特性を生かして博物館を設置しようと考え、この施設をつくりました。
村中 無料で見学できるのはありがたいですね。
兼平 今、多くの人がスマートフォンを使っていますが、「こんなことができたらいいな」と未来を思い浮かべながら検証や開発を重ねてきたからこそ、実現できた環境だと考えています。
この歴史を、社内の備忘録で終わらせるのはもったいない。携帯電話を使っていた方には懐かしさを感じていただき、子どもたちには通信の歴史を学んでもらいながら体験してほしい。そんな思いから無料で公開しています。
村中 では早速、展示コーナーのご案内をお願いします。
兼平 今は当たり前のように移動しながら無線で通話ができますが、その始まりは船の電話でした。1953年8月に電電公社(現・NTTグループ)が開始した港湾電話サービスです。当時、固定電話は普及していましたが、船と陸とで電話する手段がなかったんです。そこで、船に無線機器と電話機を設置しました。
兼平 次が新幹線と自動車電話です。船と同様、乗り物につける「移動体通信」の初期ですね。当時はまだ無線機自体が大きかったので、人が持って歩くような代物ではありません。なので、乗り物につけたわけです。
兼平 自動車電話はすでに海外では存在していたのですが、ゾーンを組んでつなぐ方式(セルラー方式)は世界初でした。日本でのサービス開始は1979年12月です。
村中 「ゾーンを組んでつなぐ」とは?
兼平 例えば東京から大阪まで車で移動すると、通信エリアが変わりますよね。ゾーンを組んでエリアを切り替えながら通話できるシステムは、世界初だったんです。
村中 移動中に通信エリアが変わっても途切れず電話ができる、と。今となっては当たり前ですが、当時としては画期的なシステムだったんですね。自動車電話の通話料は、固定電話と同じだったんですか?
兼平 いえ、全く違いました。公衆電話が3分10円のところ、自動車電話は6.5秒で10円とか。今と比べて公衆電話が街のあちこちにあった時代なので、「自動車電話なんて普及するわけがない」と思われていたかもしれません。
兼平 その後に出たのが「ショルダーホン」(1985年)です。
村中 本体を肩にかつぐ形の電話ですね。
兼平 ショルダーホンまでは、自動車電話を意識しています。自動車に設置するのが基本で、いざとなったら取り外して持って歩けますよ、と。ただし3kgあるので、重いんですよね。下の弁当箱みたいなのが無線機+アンテナで、上が電話機です。
兼平 これが1987年に発売された日本初の携帯電話「802型」です。技術的な特徴としては、無線機と電話機とアンテナが一体になったことですね。
村中 自動車電話では3つのパーツに分かれていたものが、ここから1つにまとまった、と。
村中 あ、ポケットベルがありますね。
兼平 実は、ポケベルは1968年にサービスを開始しています。ただ当時は、文字通りベルを鳴らす機能だけでした。
村中 そんなに古くからあったんですね。
兼平 1991年に発売したのが、超小型携帯電話「ムーバ」です。重さが約230gと一気に軽くなり、サイズも小さくなりました。ちなみに、最初のムーバはNTTのマークがついています。「NTTドコモ」ができたのが1992年なので、それ以降はドコモのマークです。
兼平 ポケットベルも、この頃から小さく、薄くなっています。
村中 えっ、腕時計型のポケベルなんてのもあったんですね。知らなかった!
兼平 1993年にはネットワークをすべて入れ替えて、アナログからデジタル方式になりました。
村中 2G(第2世代)の始まりですね。
兼平 ムーバも「デジタルムーバ」になりました。ただ、当時のサービスエリアは主要な国道沿いや高速道路が中心で、まだまだ使えない地域が多かった時代です。携帯電話の普及率も1.7%でした。
この時代になると、若者がポケベルでメッセージをやり取りするようになります。ポケベルの商品開発は、私も携わっていました。
村中 へえ、館長がポケベルを作っていたんですね。
兼平 この「センティーA」は、私が名前や料金設定、仕様を作りました。ドコモはこのあたりから、若者向けの市場開拓を始めたんです。それまではビジネスユースがメインでしたから。
村中 ポケベルの打ち方って、独特でしたよね。
兼平 ちなみに89と打つとハートマークが出ますが、これは私が入れられるようにしたんです。
村中 恋人同士のやりとりなどで、ハートマークは重宝されたんでしょうね。
兼平 あとは定型文も考えました。
兼平 当時はビジネスユースの定型文しかなかったので、若者向けも考えよう、と。ちなみに、ポケベルがカタカナを表示できるようになったのは1994年です。それ以前は数字の羅列しか送受信できなかったのですが、若い人たちは数字だけでも語呂合わせで使いこなしていましたね。例えば、14106(あいしてる)、724106(何してる)、0833(おやすみ)のように。
村中 スパイの暗号みたいですね。
村中 ポケットボード(電子メール用の携帯端末)が1997年ですか。
兼平 ネットワークがデジタルになったので、電話だけではなくデータ通信を目指そう、と取り組み始めたのがこの時期です。PHSは1995年からサービス開始しました。
機能以外で大きく変わったのが、1994年の「端末お買い上げ制度」の導入です。それ以前は、すべてレンタルのみでのご提供だったんです。使いやすく、買いやすくなったことで一気に普及しました。
兼平 1997年にパケット通信サービス「DoPa」を開始しました。1999年に始まった「iモード」も、最初はデータ通信を普及させるためのサービスだったんです。携帯電話の番号が11桁になったのも1999年です。
村中 懐かしいですね。「♪携帯・PHS 11ケタ~うさぎの耳も11ケタ~」のCMをふと思い出しました。
兼平 カラーの液晶機種が出始めたのが2000年前後です。
兼平 2001年に「iアプリ」開始で、アプリを入れられるようになりました。FOMAサービスも2001年開始で、テレビ電話が可能になりました。
村中 FOMAからが3G(第3世代)なんですね。何が変わったんでしょうか?
兼平 さらに高速データ通信ができるネットワークに入れ替えました。当時は「ワイドバンドCDMA」と言われていましたね。
兼平 2002年にカメラ付き携帯電話が誕生、2004年には「おサイフケータイ」の提供を開始しました。
村中 さっき腕時計型のポケベルがありましたが、PHSにも腕時計型があったんですね。
兼平 ワンセグ対応機種の発売が2006年。携帯でテレビも見られるようになりました。2009年の携帯電話普及率は84.5%です。
村中 ついに、今のスマホに近いものが出てきましたね。
兼平 ここまでは「データ通信もできる電話機」でしたが、スマホになると「電話機能のついたデータ通信機」と主従関係が入れ替わりました。
兼平 こちらは、携帯電話(アナログ・ムーバN)とスマートフォンの中身の違いを比較できるコーナーです。携帯電話のほうは電子回路がごちゃごちゃしていますが、スマホは比較的スッキリしています。1つのICチップにいろんな機能を詰め込めるようになったので。
村中 長い時間をかけて技術が進化し、いろんな機能が追加されて今のスマホにたどり着いたことがよく分かりました。
兼平 こちらは、日本初の携帯電話やショルダーホンを実際に触ることができるコーナーです。
兼平 最初のショルダーホンは約2.5kgで、現在のスマホは約140gなので、重量差は約2.4kgです。ショルダーホンは、もともと車に搭載することを想定しているので、衝突しても受話器が外れないようにガチっと止まっています。
兼平 ここはiモード時代の端末に触れることができるコーナーです。ネットワークに接続されていないため送受信はできませんが、着メロや写真撮影は試せますよ。
村中 当時は外側にしかカメラがなかったから、こうやって自撮りするしかないですね。
兼平 カメラのシャッター音は、盗撮防止のため大きくしています。携帯電話は便利なものですが、悪いことにも使えてしまう。当時は「携帯電話に対する世間のイメージを落とさないように」というのが最重要事項でしたね。マナーモードもその一環で、他のキャリアにも入れてもらおうと動いていました。
館長によると、来訪者は20代から60代以上のシニアまで幅広く、「懐かしい」「自分が生まれる前の電話を初めて見ました」などの声をよく聞くそうです。また、小学校や中学校の社会科見学でも利用されているとのこと。確かに、子どもから大人まで幅広い世代で楽しめる展示内容だなと感じました。
ショルダーホンやiモード時代の携帯電話に触れるコーナーもあり、誰でも無料で楽しめる「NTTドコモ歴史展示スクエア」。もしかすると、あなたが愛用していた懐かしいポケベルや携帯電話が展示されているかもしれませんよ。
取材協力・画像提供:NTTドコモ 歴史展示スクエア
編集:ノオト
NHKなら、研究中の放送技術を見せてくれるのに、NTTは見せてくれないの?
ケチだなー
6G とか、量子暗号通信とか、あるでしょー?
過去より未来を観ていたほうが、心が踊るのになぁ
ʅ( ՞ਊ՞)ʃ
( 'ω' و(و"♪
( 'ω' و(و"♪
( 'ω' و(و"♪
. ∧_∧ ♪
((o(。・ω・。`)o))
/ /
し―-J ♪
♪
∧_∧
((o(´。・ω・。)o))
ヽ ヽ♪
し―-J”
当時はアナログ式で、
出力5Wだったそうです。
進化というものはすごい!
私は本業とは別にバイトで週末に
トレーラーを運転してたときに
個人でセルラーをリース契約してました。
一般車が駐車してたりで公衆電話で
連絡できなかった時にとても重宝してた。
道路交通法の法改正前ですが・・
その頃は通話のみでアナログでしたが
今では通話はおまけで通信がメインですね。
ポケベル世代なので………。
胸アツになりましたぁ🖐
感謝です。
一気にいろんな想いが蘇ってきたー🩷
通信技術は目覚ましい進化を遂げましたね。
今では私達の生活に欠かせない存在となっています。
ポケベルが懐かしいです。
使ったことはなかったですが、同僚が使っているところをよく見ていましたね。
電電公社→NTT→docomoと変わって行き、それに合わせてロゴも変更されてますね。
docomoになってからもロゴが変更されています。
こういうところからも時代の変化を感じました。
今後、どの様に進化していくのか楽しみです。
スマホってなに?という時代もやって来るんでしょうかね?
>> ラッキーループ さん
YRPとかで、ドコモさんの技術展示イベント、たまにやってます。 法人顧客など限られた人しか見れないものが多い印象があるものの、一般向けに開催することもあるようなので、チャンスが到来したらぜひ参加してみてください。見たような携帯電話機がたくさん出て来て興味深かったです。
(^thank^)/♪🦉
携帯電話はミニモニ小さいと古手川裕子がCMしてる頃に契約して、保証金は有るわ、基本料が高い上電話すると何かのローンみたいな請求が来るわで、ひどい時は10万越え(ポケベル駆使しながら公衆電話使いながら)請求が来ていた。途中でバッテリーが終わるので、充電器とバッテリー大を3つ持ってやっと1日とかむちゃくちゃな時代だったな~
50代後半から60代前半の方がウンウン頷いていると思います。
ポケットベルもエリア切り替えをこちらから電話で設定していたのも懐かしいです。
こちらの博物館に同時使っていた端末があるか見に行きたいですね。
その後、ポケベルが一般的になりましたが、携帯電話はそうはいかないと予想。
そのうち、自宅の固定電話のコードレス子機が進化して、どこにでも持ち歩けるようになるのでは?とも予想していました。
その子機に、電子手帳やポケコンみたいな「持ち歩けるパソコン」の機能も搭載されるかも…とも。
…大ハズレのような、ちょっと当たりだったような、そんな予想と現在です。
私は持ってなかったけど学生時代はポケベルもみんなけっこう使ってて、連絡でこの通りに送るようにと渡されたのを後で見せてもらったら打ち間違いしてたとかこれまた懐かしく。
肩からかつぐ電話は平野ノラのネタでしか見たことなかったですが、実際使ってたんですねー!
すごい進化ですね!!
勉強になります!
子機を使ってた頃、外に持ち歩ける小型化したものが有れば便利なのに…と思っていました。
ベルもピッチも持たなかったのでいきなり携帯からですが
おしい!我auユーザー成り!
便利になった反面、今では家の近くの公衆電話まで800メートルくらいある。
新しもの好きの祖父が開業したばかりの関西セルラーで京セラ製のHP−101(NTTのTZ-803みたいな形のやつで当然レンタル)を契約して、どこにいても電話が出来ると感動したもんですわ。緑に光るキーパッドが綺麗だったなぁ。
なので、祖父の家に遊びに行って一緒に出かけるときは革ケースに入れて肩からぶら下げて運ぶ係 笑
出かけた先で「それトランシーバー??」と聞かれて、『電話〜』と応えてたんだけど‥今から思えばクソ生意気なガキだよなぁと。
私、バブル時代に新入社員でしたから、ポケベルは、当時の営業マンが持っていましたね。営業マンに電話する時は、ポケベルを呼び出して。暗号表みたいな打ち方ではなかった気がします…。
「839」←早く!
「49」←至急!
みたいな打ち方だったような。
それを見て営業マンは、「何?」と、公衆電話から電話してくる…時代でした。
そして…大き目な携帯電話を腰元にぶら下げる営業マンの出現。「うわぁ~凄いなぁ」と思ったものでした(^^)
ムーバ…懐かしい〜。
携帯電話(FOMA)の電波に比べて、PHSは病院内で先生方が連絡手段で使えるものでしたが、いつしか消えましたね…。
着メロ、待ち受け画像、懐かしい。
私のガラケー、今は目覚まし時計となっています(笑)
未だ目覚ましのためだけに、充電して使っていますよ。
※ 話し脱線しますが、ガラケーから、折り畳みケータイ(ガラホ)になりまして。ところが、mineo回線のスマホでは、いくら折り畳みケータイがdocomo回線でも、「d払い」が使えないことが判明…(^_^;) (dポイントクラブアプリは使えるんですけどね…。d払いはダメだという衝撃…おかけでお誕生日特典、もらい損ねたわ)
ということで、来週から、モバイルSuicaデビューすることにしましたよ(^_^)
遅ればせながら、スマホ決済、初導入。
携帯電話も今じゃ、おサイフケータイは不思議じゃなくなりましたもんね…凄いですね~技術の進歩は(^。^)
電話機の歴史をありがとうございました。
懐かしい話もあり、山手線を移動しながらショルダーホンで連絡する
刑事ドラマがありました。
私の思い出は昭和4?年に家に電話がついた事です。このころは電話回線を申し込んでも開通するまでに時間がかかりました。
movaの前はシティオを使ってたなぁ…など、いろいろ思い出しました。
自撮りの件ですが、D506iはカメラがヒンジ(?)の部分に付いていて、自撮りの時も画面で確認できるスグレモノでした。
愛着があり過ぎて、今でもアラームとして使っています。
DシリーズはFOMAのスライド型も人気でしたね。
ああ懐かしい…
その昔、ポケベルを持ってくる新人を持って来ないように注意していましたがそれが携帯電話に代わり、知らない内に私自身が職場に携帯電話を持って来るようになりました。
10年後はどんな進化を遂げてるんだろ?
展示品を見ながら、日本初の自動車電話やショルダーホン、初の携帯電話「802型」など、通信技術の歴史を体感できる施設です。
特に記事で面白かったのはポケットベルの展示で、昔の若者が数字の語呂合わせでメッセージを送っていた文化に驚きました。また、iモードやおサイフケータイなどのサービスがどう普及していったのかも興味深い軌跡です。
この展示スクエアは、通信技術に興味がある人や懐かしい機器を見たい人にとって最高の場所です。技術の進化に改めて感動し、これからの通信技術にも期待が高まりますよ。