スタッフブログ

【アンケート終了】フリータンク残容量の活用方針

00.png

※アンケートのお詫びと終了について記事末尾に追記しました(2/15 13:30追記)

皆さんこんにちは、ふにふにです。今回はご好評をいただいているフリータンクの残容量についてのアンケートです。皆さんの共有財産であるフリータンクの方針を決める重要なアンケートなので、ぜひ回答してくださいね。

〜 本文は省略されました 〜

absenteさんのコメント
こんにちは

明確に絶対反対します

社会貢献に反対はしませんが、パケット容量そのものをどこかに寄付することで貢献できるなら良いとして、「換金」しての貢献には絶対反対です
賛成の方は換金の原資をどこに求めるのでしょうか?
Mineoに求めるならそれは違うと思います
そういう原資がMineoにあるなら真っ先にユーザーに還元すべきで、還元された金額を個人で社会貢献なされば良いと思います
または、パケットを換金するためにユーザーに売り渡すことも出来ますが、これも反対です
なぜならMineoの仕組みの中にすでにパケット購入というものがあり、制度の二重化となり、二重価格が発生することになりかねないことと、全てのタンク使用者の売却同意が必要になるでしょう

そもそも第三者に分け与えることを趣旨とした制度ですから必要とするユーザーに無償で分けえ与えてはいかがでしょうか?
現在のルールは月に二回、最大1GBが引き出しの限度となっていますが、引き出し期間の拡大や回数、上限の拡大を図ることがそもそもの趣旨に合うと思います

Mineoを通じて社会貢献したい方向けには紫丁香花さんの意見にあるように、最初から月額○○円を社会貢献への寄付金として預かるという趣旨の契約プランを用意すべきでMineoはそれを集計してあらかじめ用意された社会貢献への寄付を代行していただけたら良いと思います
20万人のユーザーを抱えるのですから仮に1%の参加でも2000人として毎月50円としたら年間120万円になります
これにMineoが企業として一定の割合で同時に寄付したらユーザーと一体になった社会貢献となりませんか?