スタッフブログ
故人をデジタル上で蘇らせるのはアリか、ナシか? 亡き妻の歌声をAIで制作した松尾公也さんと考える

故人をデジタル上で蘇らせるのはアリか、ナシか? 亡き妻の歌声をAIで制作した松尾公也さんと考える

村中貴士
ライター: 村中貴士
大阪府出身。日々エッジの効いたネタを探し続けるフリーライター。得意ジャンルはサブカル、テレビ、音楽、現代アートなど。デイリーポータルZ 新人賞2017で佳作。自称・無料イベントマニア。

近年、故人をデジタル上で復活・再生させる動きが増えています。2019年には「AI美空ひばり」がNHK紅白歌合戦に登場し、話題となりました。果たして、AIやデジタルテクノロジーを使って故人を蘇らせる技術は、どこまで進化するのでしょうか?

そこで話を聞きたいと思ったのが、松尾公也さんです。テック系の編集者・ライターとして長年活躍されてきた松尾さんは、亡き妻の歌声や写真とAIを駆使してさまざまな作品を制作しています。AIで故人を復活させるのは、倫理的にアリなのか? 松尾さんの制作手順を聞きつつ、議論を深めたいと思います。

松尾公也さん。Mac雑誌やITmediaの編集者を経て、現在は「テクノエッジ」編集部 シニアエディターとして活躍している。

他界した妻の歌声を、合成音声ソフトとAIで再現

——奥様の歌声を使って作品をつくり始めたきっかけについて教えてください。

妻の敏子(よしこ)とは同じ大学の音楽サークルで知り合い、交際から5年後に結婚しました。乳がんで亡くなったのは2013年6月、50歳のときでした。実はその直前に彼女の歌を録音して、音楽配信で流そうと考えていたんです。

実際にレコーディングをして、ほぼ完成はしたものの、体力が衰えていたのでボーカルも弱かったんですね。何とかできないかと考えていたところ、「合成音声」の技術を使ってみるのはどうか?と思いつきました。

——テクノロジーを使って、敏子さんの歌を完成させたいと思ったわけですね。

歌声を分解して取りだすソフトと、「UTAU」というボーカロイド的なソフトを使ってみました。妻の歌が3曲残っていたので、そのボーカルパートを一つ一つ音に分解して再構成するような手法を試したところ、意外に上手くいったんです。その一つが荒井由実のカバー「ひこうき雲」で、妻の追悼コンサートで披露しました。

——敏子さんの歌声から「あいうえお……」の1音ずつを取り出して、メロディーラインに乗せて再構成したわけですね。合成音声の技術を使えば、実際には敏子さんが歌っていない曲も新たに作ることができた、と。

そうですね。その後100曲以上制作し、YouTubeでも公開しています。

——近年は、生成AIによる制作方法へと変わったそうですね。

はい。UTAUでは、右側に時間軸が流れていき、一つ一つ音符を置いて繋げる制作手法でした。ボーカロイドと同じような、一般的な作り方ですね。

AIを使った制作では、参考とする歌を変換して、妻の歌声に似せています。いわば「AIボイスチェンジャー」で、具体的にはまず僕が歌い、それをAIで妻の歌声に変換します。

——AIに敏子さんの歌声を学習させているのでしょうか?

そうです。残っていた妻の歌3曲分と、UTAUで制作した約100曲のデータ、ビデオから抜き取った本人のしゃべり声など、合計約1時間分を抽出してAIの学習データにしました。

AIに学習させて「推論」という作業を行えば、僕の歌声を妻の歌声に変換する作業だけで済みます。作業といっても数秒ですね。

Desperado - - Diff-SVC generated 妻音源とりちゃん[AI]

——合成音声ソフトと生成AIで異なる点は?

UTAUを使った制作では、1曲を完成させるのに早くても丸1週間ぐらいかかっていました。でも生成AIは、自分が歌ってしまえば一瞬で完成できます。より妻と一緒に遊んでいる実感がありますね。

もちろんクオリティーも違います。UTAUでは、場合によっては音がかすれてしまったり、声の音色が違って聞こえたりすることもありましたが、AIによってそういう問題は全部なくなりました。

AIを使って、実際には存在しない妻の写真を「捏造」

——音楽だけでなく、写真でも生成AIを使ったそうですね。

入力されたテキストをもとに画像を生成するAIや、画像を学習させることができるAIが出てきたので、その技術を使ってみました。妻の写真をAIに学習させて指示すれば、新しい画像を作り出せるはずだ、と。

本人だけが写っているもの、かつ顔が分かりやすいものは12枚くらいしかなかったんですが、それをAIに学習させて妻の新たな写真を作りました。

AIに学習させた実際の写真

AIが出力した、新たな写真

——AIを使うことで、この世には存在しない敏子さんの写真を「捏造」することができてしまった、と。

そういうことですね。

——松尾さんご自身が、「捏造」の経緯について記事に書かれています。ただ、肯定的な意見がある一方で、批判的なコメントも寄せられたそうですね。

僕の活動に対しては、ポジティブな意見が多いものの、1~2割ぐらいは批判的なコメントも寄せられています。多かったのは、「本人の了解を取っているのか?」「死者を冒涜している」という意見です。

——それに対して、松尾さんのお考えは?

家族でも妻の夫でも本人でもないのに、それを言う資格はないだろうというのが本音です。了解に関して言えば、妻は「死後のことはすべて僕にまかせる」と話していたので、本人の意図に沿ったことをやっているつもりでいます。

「冒涜ではないか?」という批判については、死生観や宗教的な考え方なので、「自分の気持ちのままに生きてください」というしかありません。

テクノロジーによって、故人と一緒にいるような感覚が味わえる

——2019年にはNHKの企画で、美空ひばりさんの歌声をAIで再現するプロジェクト「AI美空ひばり」があり、賛否両論が巻き起こりました。「感動した」という意見がある一方で、山下達郎さんは「冒涜です」とラジオで発言したそうです。松尾さんはどう思いますか?

山下達郎さんは、歌に対する気持ちが普通のミュージシャンの100倍ぐらい強い人でしょうから、そういう発言になるのは自然だと思います。

一方「AI美空ひばり」で良かったのは、息子さんがすごく喜んでいたのと、ファンの皆さんも涙して聞いていたという点です。当事者もしくは近い人が感じることと、外野から見ている人たちの気持ちは別なんじゃないかな、と。紅白歌合戦に出たことで、本来なら伝わらなくてもいい人たちにまで伝わってしまったんだと思います。

——批判の中には、「美空ひばりさんなら、AIで蘇らせることを許可しなかったのでは?」という意見もあったようです。

それは、たらればの話ですよね。例えば「AI美空ひばり」の前にも、三波春夫さんの歌声を音声合成ソフトを使って再現する企画(ハルオロイド・ミナミ)がありました。ご本人は生前、ハウスやラップ、レゲエなどさまざまな音楽スタイルに挑戦していたようです。当然ながらAIの登場までは予測できなかったでしょうが、三波さんの姿勢をふまえると、喜んでAIを使っただろうと推測できます。

HAL-O-ROID / TOKYO GAMES ONDO ~TOKYO GORIN ONDO~

美空ひばりさんも新しいことに意欲的な方で、グループサウンズやジャズにも挑戦していました。勝手な推測ですが、生前にAIがあれば使ったのではないか、という気がします。

——「AI美空ひばり」は、後にCDとしてリリースされました。故人を使ってビジネスにしたことも、批判の要素の一つなのかな、と。

日本人は、お金儲けを極端に嫌いますよね。僕の活動についても、「記事を書いていることで、儲けているじゃないか」「死者を食い物にしている」という批判がありました。

僕としては、「こういうやり方があるよ」と知ってもらうことが使命の一つだと思っています。実際に遺族の方から、「故人をAIで再現したい」という相談を受けることもあります。手法については僕の記事で細かく解説しているので、勝手に真似していただいて構いません。

——松尾さん的には、もっとポジティブに捉えたい、と。

そうですね。AIによって故人を蘇らせるというのは、生と死の境目をあいまいにする技術だと思うので。もう死んでいるけれども、少しだけ触れることができる。そういうものとして捉えればいいんじゃないかなと。

例えば仏教でいうと、陰膳(故人に向けて用意する食事)や四十九日など、亡くなった方と会える機会を用意しているわけですよね。AIも、そういう機会のバリエーションとして考えることも可能ではないかと思います。

——亡くなったおじいちゃん、おばあちゃんがお盆に帰ってくるような感覚ですね。それがAIで技術的にできるようになった、と。

もちろん、亡くなった人が実際に蘇るわけではありません。ただテクノロジーによって、その人のことを考える手がかりが増えたり、いつも一緒にいる感覚が味わえたりできる。選択肢が広がるのは、いいことなんじゃないかと思うんですよね。

余談ですが、最近テレビで僕の活動について紹介される機会が増え、それを見た友人から「俺、大変なことになったんだよ」と言われます。

——それはなぜですか?

奥さんから「あなた、私が死んだら、こんなことやってくれるの?」と言われるそうです。

——「死んだ後もAIで蘇らせたいと思うぐらい、私のことを愛しているの?」ってことですね(笑)

AIがあれば、彼氏・彼女もいらなくなる?

——AIやデジタルテクノロジーは、今後どのように進化すると思いますか?

こうなったらいいなと思うことは、だいたいできるようになってきましたね。例えばApple Vision Proを装着して外を歩くと、横に彼女がいて一緒に歩いているように感じられる、とか。すでにそういうソフトを作っている人がいます。

Apple Vision Pro(Apple公式サイトより)

あとは、生前にデジタルクローンを作っておいて、自分が死んでもデジタル上でアバターとして生き続けることができるサービス、とか。それができれば、死に対する恐怖が安らぐかもしれません。ある意味、永遠に生きられる方法にはなるんじゃないか、と。

個人的には、僕の死後もずっとデジタル上で妻とデュエットしているような、ハッピー・エヴァー・アフターな世界ができるといいですね。

——一方でAIに関しては、フェイク動画や「犯罪に使われるんじゃないか?」といった意見も出てきています。

顔写真1枚あればディープフェイクができてしまうので、それを防ぐには「デジタル上では顔も声も一切出さない」「人の顔や声を認証手段にするのをやめる」みたいなことになってしまいます。もうパンドラの箱が開いてしまっているので、対策は難しいと思うんですよね。

AIが発展すればするほど、リアルで人と接してコミュニケーションすることの重要性、貴重性はより高まっていくでしょう。現在でも、ライブに行くことの価値が高まっていて、アーティストによってはチケットが取れなくなっていますから。

——AIで簡単に捏造できてしまうので、逆にリアルで人と会うことやライブ会場に行くことの価値が相対的に高まるんじゃないか、と。

お金と時間のある人は、そこに価値を見いだすでしょう。そうでないものは、全部フェイクでもいいんですよ。最近リリースされたAIトークアプリも、すごくよくできています。いつでも話を聞いてくれるし、頭のいい返事もしてくれる。それがあれば、多くの人は彼氏・彼女もいらなくなるでしょう。

——なるほど。では最後に、最近の活動や今後の予定について教えてください。

台湾でAIアート展「你好,人類!Hello, Human!」が開催されており、そこに僕の作品が2つ展示されています。(2024年5月12日まで開催)

僕はアーティストのつもりではないんですが、展示会のキュレーターは「アートというカテゴリーに収まらないものが、AIを使うと可能になりつつある」という話をしていました。

展示しているうち1曲は、自動で作曲してくれるAIソフト「Suno」を使いました。AIで生成した妻の画像をChatGPTに見せて歌詞を書かせ、Sunoで作曲させ、さらに僕が歌って妻の歌声に変換したものです。ミュージックビデオも作りました。

星埋める夜に (Hello Human! remastered version) - 妻音源とりちゃん[AI]

AIを使えば無限に制作活動ができます。僕はずっと妻と遊んでいたいので、今後もいろんなことにチャレンジして楽しんでいきたいですね。

死んだ後もデジタル上で生き残れるとしたら、どうする?

AIやテクノロジーは、私たちの想像を超えるスピードで進化しています。松尾さんはそれを柔軟かつポジティブに使いこなしているわけですが、一方で「技術の進化が早すぎて、私たち人間の倫理観やルールづくりが追いついていないのでは?」という気もします。

松尾さんの話を聞いて、「妻が死んだら、AIで蘇らせたいと思うだろうか?」「自分が死んだ後もデジタル上で生き残れるとしたら、どうする?」と考えるきっかけにもなりました。あなたはどう思いますか?

取材協力・画像提供:松尾公也さん
編集:ノオト



おすすめ記事


112 件のコメント
1 - 12 / 112
なるほど。これを「目指すべきテクノロジーの進化」と捉えるには、まだ抵抗が。故人に「そんなこと言ってねーよ」と言われそう。せめて100年以上前の事・人なら、「興味深い」で済むのに。
とても難しいテーマだなぁと思いました。
"素敵なことなんじゃないか"とも思うし、"無いものを...架空のものを作り上げるのはどうなんだろう"とも...
望む人はやればいい
好まない人はやらなきゃいい
それに尽きますかね...?
故人の家族や関係者、権利者の許可が有ればアリかな。でも需要無ければ無意味かも。
神社にでも行けば事足ります。
私は、実在するまたは過去に実在した人物の生成AIによるデジタル化に反対します。個人の尊厳を保護することが不可能だと思うからです。例えば、どんな台詞でも生成AIなら話させることが可能です。

ですが、生成AIへの制限なんて実質不可能でしょうから、今後ネット上では、真贋判断つかない人物画像が、真贋判断つかない台詞や行動で世の中を混乱させていくんだな、と諦めています。
 私はこの技術は不要と考えます。故人と同じ歌声を聞いても故人が生き返るわけではないので。
有りというか、受け入れるしか無い。昔から記録も記憶も作られているんだから、生成AIの使用を抑止することはできないと思う。
偉人の名言、実は言ってなかったとかね。
良い趣味とはどうしても思えないけど、個人が故人を偲ぶのは自由。どんな方法だろうとそれは誰にも止められない。

ただそれと美空ひばりや手塚治虫ら著名人の作品を周囲が勝手に創作して商売するのでは話が別。「本人も喜んでいる筈」は残された側の勝手な傲慢。せめて生前の同意は必須じゃない?
本人が必要だと思えば※アリだと思う

(※私的な範囲でなら)


人やペットが亡くなると誰もが

悲しく心苦しくなり

どこかに心の拠り所を探す

人は精神的に追いやられると

何かを頼りたくなる傾向がある

タイミング悪く変な宗教や占い等、

よくない人物による影響で

悪い方向へ行くより

心の支えとなってくるれる

故人AIに頼る方法もアリだと思った。

ただ、過去の膨大なサンプル

データーがあっても、AIが発達するにつれ

故人が言わないであろう発言までしだすと

問題が出てくるので、そこはしっかりと

判断する必要があるので悪用されないように

注意しないといけないね

また他人に、生成AIのプログラムを

書き替えられて洗脳される可能性もあるので、

管理も重要になってくる。



よし、自分もAIに聞いてみよう!

ワタシハ マイネオカラ タシャニ イケナイ

ドウシタラ イイデスカ?

AI「他社に行ったら、ヌっ●●●!」

('Д')えっ こっわw
死んでまでも
金儲けの道具にされるなんて
間違っている

死者への冒涜だよ
神にでもなったつもりか??
人間ごときが
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。