スタッフブログ

アメリカ本土のAMラジオを日本で受信? 遠距離受信のマニアな世界をラジオ受信バイブル編集長に聞く

0319_radio.png

〜 本文は省略されました 〜

コロコロポポロンさんのコメント
今でも短波ラジオで受信出来る海外の日本語放送は…

KBS国際放送、朝鮮の声、中国国際放送(CRI)、ベトナムの声、モンゴルの声、KTWR、ラジオタイランド、FEBC、RNEI、インドネシアの声、ラジオNIKKEI(日本)台灣国際放送があります

AM放送ではFEBCキリスト教放送、AFNが放送されています。AMラジオがあれば🌃夜になるとAFN、中国国際放送などが日本全国で受信が出来ます。

80年代から比べると海外の日本語放送も減りましたが、短波放送が受信出来るラジオがあれば今でも簡単に聞く事ができます。

今はインタネットで海外の放送も簡単に聞けますが、外部ANTを出したり色々と工夫してラジオのダイヤルをまわして遠方の未知の放送局を探すのも面白いです。

ここ最近は太陽フレアの影響により受信状態が余り良くありませんが、Eスポが発生するとFMラジオに中国の放送が入感したりします。

中波で放送されていた遠方の民放局もFMの補完放送に移行すると夜🌃になると聞こえていた局も聴けなると思うと寂しく感じます😔

今は短波が受信出来る日本製のラジオの発売はありませんが、
中国製など海外の製品でも高性能なラジオは今でも発売されています。

BCL全盛期に発売されていた日本製のBCLラジオ(完動品)は高性能でデザインも良く今でも人気があり高額で取引されています。

ベリカードもニッポン放送はこの3月で発送を中止(海外からの受信報告については引き続き行う)のニュースが出ていました。また放送大学のラジコの放送はこの3月で終了です。

この数年でラジオを取り巻く環境も少しずつ変わるようです。