スタッフブログ
9月1日は防災の日!「災害支援タンク」の利用体験ができる防災訓練を実施します!(プレゼントあり)

9月1日は防災の日!「災害支援タンク」の利用体験ができる防災訓練を実施します!(プレゼントあり)

紅茶@運営事務局
ライター: 紅茶@運営事務局
マイネ王運営、色々なサポート役です。

みなさん、こんにちは。紅茶@運営事務局です。我が家には猫がいるのですが、人間だけでなくペットへの防災も大事だなと思いどういった防災対策が良いかと考えています。

さて、本日9月1日は「防災の日」。
「災害についての認識を深め、これに対処する心構えを準備する」ことを目的に制定されたそうです。
本日は防災の日ということで、防災訓練を実施します!
災害時に開放される「災害支援タンク」の利用体験をすることで万一の時の為に備え、防災に関する意識の向上に役立てていただきたいと考えています。

防災訓練 ―「災害支援タンク」の利用体験―

災害発生時に被災されたmineoユーザーを対象に開放する「災害支援タンク」を、9月1日(金)~3日(日)の3日限定で、mineoユーザー全員に開放いたします。
「災害支援タンク」からのパケット引き出しを実際に体験いただけます。
※フリータンクへのINは通常どおり実施いただけます。
※災害支援シェアスペースは訓練の対象外となります。
※期間中に災害が発生した場合は、訓練を中止させていただきます。

利用期間:2023年9月1日(金) 10:00 ~ 2023年9月3日(日) 23:59
利用回数・容量:1人最大1回、10MBまで
利用条件:mineoユーザーで、かつマイネ王で登録したユーザーアカウントとeoIDを連携していること
(データ残容量が500MB以上でもご利用いただけます)
※eoID連携の方法は、こちら

利用方法
【STEP1】
Webブラウザでフリータンクから引き出すページを開きます。下図のような「災害支援タンク」タグが表示されます。
※mineoアプリからもご利用いただけます。

【STEP2】
災害支援フリータンクから引き出すパケットの量を「10MB」と入力してください。

【STEP3】
コメント欄に「災害支援タンクの利用体験をします」等のお好きなコメントを入力してください。

【STEP4】
「パケットを引き出す」ボタンを押してください。
確認のためのポップアップが表示されるので、内容に間違いがなければ「OK」を押してください。

操作詳細は、災害支援タンクの使い方ガイドをご参照ください。

我が家の防災対策!『防災グッズ』を抽選でプレゼント!

今年3月の防災訓練では、 備え・防災アドバイザーの高荷智也(たかにともや)さんに、スマホにまつわる防災情報をお伺いしました。
皆さんその後の防災対策はいかがでしょうか?
防災対策のために行ったことや、昔からこんな対策をしています!今度こんな準備をしていきたいな、など、皆さんの「我が家の防災対策」を教えてください♪
コメントにてご応募いただいた方の中から抽選で30名に「防災グッズ22点セット(2WAYバッグ付き)」をプレゼント!
たくさんの人の防災対策をみて、何をしたら良いのか悩んでいる方は参考にしてみてくださいね。

応募方法

本記事のコメント欄に「我が家の防災対策」を投稿してください。
※「応募する」のチェックをお忘れなく!

応募期間

2023年9月1日(金)~9月11日(月)9:00まで

賞品と当選人数

応募いただいた方の中から抽選で30名さまに「防災グッズ22点セット(2WAYバッグ付き)」をプレゼントいたします。

結果発表

2023年9月末頃、賞品当選された方のご登録のメールアドレスにご連絡させていただきます。

注意事項

・コメント投稿時に連携中のeoIDにご登録の連絡先に賞品をお届けします。
※eoID連携者以外の方は当選対象外となりますので、あらかじめご了承ください。
・当選に関するお問い合わせにはお答えいたしかねますので、あらかじめご了承ください。
・やむを得ない事情により、賞品は予告なく変更となることがあります。
・当選者の権利を他者へ譲渡、換金はできません。
・当選者の住所が不明確な場合、また転居による住所変更などの理由により、賞品をお届けできない場合は、当選資格を無効とさせていただく場合があります。
※直近で転居された方はご登録の住所が現在お住まいの住所に変更されているかmineo myページでご確認ください。
・賞品の発送は2023年9月末頃を予定しておりますが、賞品の入手が遅れるなど、諸事情により前後する場合があります。あらかじめご了承ください。
・mineoサービスに関して過去に当選したことがあり、今回の当選によって当選商品の合計額が10万円を超過することになる方は当選しませんので、予めご了承ください。
・当選されたご契約回線で複数のマイネ王アカウントを取得されている場合には、当選を無効とします。

防災知識集

過去にユーザーの皆さんから募った防災知識集を下記のブログ記事にまとめています。
いざという時の備えのために、この機会に一度確認してみてはいかがでしょうか。
3月11日「災害支援タンク」の利用体験&防災知識集を発表します!
他にも皆さんの防災知識がありましたら、ぜひ本記事のコメント欄に投稿してください!

さいごに

災害はいつどこで起こるかわかりません。その時にパケットが足りない、連絡が出来ない、いつもよりパケットを多く消費してしまう!という状況下でも、「災害支援タンク」の利用方法を知っていれば少しは心の負担を減らせるのではないでしょうか。
事前に万一の事態に備えて「災害支援タンク」の存在を認識いただくとともに、操作方法およびパケットを通じた仲間との助け合いを体験していただきたいと思います。

他にも防災に関する取り組みとして、各地方自治体でもさまざまな情報発信や訓練が行われています。
mineoの本社がある大阪府では9月1日(金)に 『大阪880万人訓練』が実施されます。これは、大地震・津波の発生を想定して、エリアメール/緊急速報メールの配信などにより、大阪府内の皆さんに訓練として災害情報を伝達するものです。
この機会に、皆さんがお住いの地域の防災情報・ハザードマップなどもぜひチェックしてみてくださいね。


おすすめ記事


693 件のコメント
アンケート

プレゼントに応募する場合は、「応募する」にチェックを入れ、「我が家の防災対策」をコメント投稿してください。

このアンケートは終了しました。
194 - 243 / 693

アンケート回答 応募する

防災グッズを準備したいと思っています

アンケート回答 応募する

棚やタンスには転倒防止の対策をしています。
玄関に非常持ち出し袋を用意しています。
個包装の切り餅を常備しています。
飲料水を12リットル(2リットルペットボトル6本)を常備しています。

アンケート回答 応募する

我が家には防火ナップサックの中に軍手、手回し懐中電灯、保温シートなどが入ってます。
最初こそ水や食品をローリングストックしてましたが、ここ何年かは食品を入れてなかったので長期保存パンと水くらいは入れておこうと思います。

アンケート回答 応募する

訓練します

アンケート回答 応募する

「有備無患」
備えあれば憂いなし ですね!
😑😑

アンケート回答 応募する

風呂の水を貯めておいて、災害時に水洗トイレに流す水とする。飲み水はどうにかなっても、トイレの水まで手に入れるのは、難しいので。
備蓄食料を定期的に食べて、補充することで、賞味期限切れの心配をなくす。
などをやっています。

アンケート回答 応募する

水を常備しています。
ペットボトルの水は、賞味期限が過ぎても未開封なら腐ることがないようです。
😳え〜っ!本当に〜??

アンケート回答 応募する

20回ほど携帯充電できるモバイルバッテリーを購入した。
災害支援タンクの利用体験をします
だと20文字に足りないじゃん……満たした定型文用意しておくんなまし

アンケート回答 応募する

防災バッグを物置小屋に置いてます。

アンケート回答 応募する

携帯用トイレと水は準備してあります。他もそろえた方がよさそうですね。

アンケート回答 応募する

カップ麺や賞味期限が長めのパンを買い置きして、ローリングストックしています!

アンケート回答 応募する

トマトジュースやミネラルウォーターを買い溜めしています。

アンケート回答 応募する

我が町も19年前に水害で大変でしたので、一般的な準備はしていますが、その他に雪国ですので冬の事も考えてこんな準備もしています。
以前、大雪で隣の町がかなり長い間停電が続きました。そこで電気を使わない「石油ストーブ」、車からスマホに充電するアダプター、テレビの見れるスマホ、などです。

アンケート回答 応募する

水と非常食、カセットコンロを用意してます
キャンプ用品も去年久々に広げました

アンケート回答 応募する

防災意識できる企画をありがとうございます
うちは小銭を災害用リュックに入れています。
キャッシュレスで生活してますが携帯使えなかったりして物資調達できないと困るので…

アンケート回答 応募する

我が家の防災対策はマイホーム保険のオプションを付け足しました。台風や雪で住宅に何かあった時のために保険がおりるのは安心感がありますよね。

アンケート回答 応募する

IMG_5788_s.jpg

mineoの防災訓練は静かでええわ。
オーサカの防災訓練は、2台のにスマホにアホほどでかい音。大慌てで止めました。
きっと、オプテージ・ビル内にも鳴り響いてたと思いますよw

アンケート回答 応募する

防災用品は、一通り準備してます
ソーラー式モバイルバッテリー
LEDライト、予備のメガネ等
大規模災害時は、00000JAPAN Wi-Fiが
使える様になります。

アンケート回答 応募する

我が家の防災対策
私と妻それぞれの防災リュック(中に防災に必要とされるもの各種)、長期保管用の水、停電時対策としてカセットガスボンベだけで使えるガスコンロとガスストーブを用意してます。
北海道のブラックアウト時には電気に頼らない物が絶対必要であると痛感しましたので。

アンケート回答 応募する

お水や長持ちする食べ物、保温シートとかの他に、小さい子供がいるのでオムツなんかも防災バッグに入れてあります。

アンケート回答 応募する

防災グッズ一式の用意など、ありきたりな対策しかしていません。

アンケート回答 応募する

ストックした防災グッズと水や非常食を定期的に見直ししています

アンケート回答 応募する

主に食料品のローリングストックで備えています。

空のペットボトルに水を入れて、水やり等に使って、また水を汲んでストックを繰り返しています。

アンケート回答 応募する

ローリングストックを心がけています。
あとはキャンプ用品くらいでしょうか。

アンケート回答 応募する

食料飲料水の備蓄に加え水なしで使える歯みがきシートも準備
地味に大事

アンケート回答 応募する

非常食用に缶詰をストックしてます。
缶詰も色々あってデザートの缶詰なども用意してます。デザートの誘惑があり、ストックするつもりがつい食べてしまいます。
いつ我が身に起こるか分からない災害への意識を心に留めておきたいものです。

アンケート回答 応募する

わが家では、同じ内容の非常持ち出し品を車と屋外の倉庫、2か所に置くようにしています。また。寝室には、ヘルメットと運動靴を常備しています。

アンケート回答 応募する

対策備品🟰保存食と水、電池とモバイルバッテリー

アンケート回答 応募する

2023-09-01_13-57-39.jpg

昨年の忘年会の景品で防災セットの入ったリュックを頂きました。出番がないことを願いつつ、備えています

アンケート回答 応募する

暖かいものが食べられるように、カセットコンロとガスボンベを非常時用リュックに入れています。

アンケート回答 応募する

3日間ほど停電になったことがありましたが、手回しラジオが役に立ちました。

アンケート回答 応募する

東日本大震災を都内の出先で体験して、帰宅困難になった時に持ってて良かったのがワンセグ機能付きのガラケーとホッカイロとお菓子(飴やようかん)、それから多少の現金(小銭含めて)でした。
今だに外出する時には、その時の経験をもとに「家での備蓄」に加えて外出先での被災を考えてその日の持ち物を考えています。靴はあの日からスニーカーしか履けなくなってしまいました。

アンケート回答 応募する

今日、スマホがけたたましく3度も鳴りビックリ!防災の日だったのですね😅
防災リュックは用意していますが、賞味期限など中身の点検を忘れないようにしないと😉

アンケート回答 応募する

カセットコンロとガスボンベと水は、ローリングストックでいつでも使えるように常備してます。

アンケート回答 応募する

各部屋と階段側に懐中電灯を置いてます

アンケート回答 応募する

3.11直後は結構買い込んだのですが、今はお店で目に付いた防災グッズを適当に仕入れるのと、ローリングストック程度ですね…。
あ、大きな太陽電池も買ったんだった。スマホが無いとマイネ王に繋がらないのでw

アンケート回答 応募する

水、缶詰、カンパンのストック
ラップ、ゴミ袋、新聞紙、ティッシュ、
着替え一式、軍手、携帯ラジオ、乾電池など、玄関と物置に備蓄しています

アンケート回答 応募する

防災用品は定期的にチェックしています。
スタッフブログ
(データ残容量が500MB以上でもご利用いただけます)

災害支援タンク
パケット残容量とパスケットに保管されているパケットの合計容量が1,000MB以下にならないと災害支援タンクから引出しができません。

アンケート回答 応募する

mineoでプレゼントしてもらったモバイルバッテリーを持ち歩くくらいしか対策していません。まだまだ防災対策不十分なので、これを機に検討します!

アンケート回答 応募する

我が家は大地震があった時のために、背の高い家具や本棚などを置かないようにしています!
最近戸建てに引っ越してきて作り付けの家具や収納を作って倒れてこないようにしています!
寝室もなるべく物を置かないで、夜中何かあった時のために片付けてから寝るようにしています!

アンケート回答 応募する

我が家には、セキセイインコがいるので避難する時は、自家用車に避難となる予定です。この子の分のご飯も用意します!

アンケート回答 応募する

食料の備蓄などは出来ていますが、チェックは出来ていないので、どうかな

アンケート回答 応募する

災害は忘れた頃にやってくる。日頃の備えと家族の安否確認、ちゃんと出来るように話し合いをします。

アンケート回答 応募する

避難場所を統一しています。

アンケート回答 応募する

大雨での水害時の避難訓練を兼ねて、散歩のついでに近くの高台に登った。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。