スタッフブログ
9月1日は防災の日!「災害支援タンク」の利用体験ができる防災訓練を実施します!(プレゼントあり)

9月1日は防災の日!「災害支援タンク」の利用体験ができる防災訓練を実施します!(プレゼントあり)

紅茶@運営事務局
ライター: 紅茶@運営事務局
マイネ王運営、色々なサポート役です。

みなさん、こんにちは。紅茶@運営事務局です。我が家には猫がいるのですが、人間だけでなくペットへの防災も大事だなと思いどういった防災対策が良いかと考えています。

さて、本日9月1日は「防災の日」。
「災害についての認識を深め、これに対処する心構えを準備する」ことを目的に制定されたそうです。
本日は防災の日ということで、防災訓練を実施します!
災害時に開放される「災害支援タンク」の利用体験をすることで万一の時の為に備え、防災に関する意識の向上に役立てていただきたいと考えています。

防災訓練 ―「災害支援タンク」の利用体験―

災害発生時に被災されたmineoユーザーを対象に開放する「災害支援タンク」を、9月1日(金)~3日(日)の3日限定で、mineoユーザー全員に開放いたします。
「災害支援タンク」からのパケット引き出しを実際に体験いただけます。
※フリータンクへのINは通常どおり実施いただけます。
※災害支援シェアスペースは訓練の対象外となります。
※期間中に災害が発生した場合は、訓練を中止させていただきます。

利用期間:2023年9月1日(金) 10:00 ~ 2023年9月3日(日) 23:59
利用回数・容量:1人最大1回、10MBまで
利用条件:mineoユーザーで、かつマイネ王で登録したユーザーアカウントとeoIDを連携していること
(データ残容量が500MB以上でもご利用いただけます)
※eoID連携の方法は、こちら

利用方法
【STEP1】
Webブラウザでフリータンクから引き出すページを開きます。下図のような「災害支援タンク」タグが表示されます。
※mineoアプリからもご利用いただけます。

【STEP2】
災害支援フリータンクから引き出すパケットの量を「10MB」と入力してください。

【STEP3】
コメント欄に「災害支援タンクの利用体験をします」等のお好きなコメントを入力してください。

【STEP4】
「パケットを引き出す」ボタンを押してください。
確認のためのポップアップが表示されるので、内容に間違いがなければ「OK」を押してください。

操作詳細は、災害支援タンクの使い方ガイドをご参照ください。

我が家の防災対策!『防災グッズ』を抽選でプレゼント!

今年3月の防災訓練では、 備え・防災アドバイザーの高荷智也(たかにともや)さんに、スマホにまつわる防災情報をお伺いしました。
皆さんその後の防災対策はいかがでしょうか?
防災対策のために行ったことや、昔からこんな対策をしています!今度こんな準備をしていきたいな、など、皆さんの「我が家の防災対策」を教えてください♪
コメントにてご応募いただいた方の中から抽選で30名に「防災グッズ22点セット(2WAYバッグ付き)」をプレゼント!
たくさんの人の防災対策をみて、何をしたら良いのか悩んでいる方は参考にしてみてくださいね。

応募方法

本記事のコメント欄に「我が家の防災対策」を投稿してください。
※「応募する」のチェックをお忘れなく!

応募期間

2023年9月1日(金)~9月11日(月)9:00まで

賞品と当選人数

応募いただいた方の中から抽選で30名さまに「防災グッズ22点セット(2WAYバッグ付き)」をプレゼントいたします。

結果発表

2023年9月末頃、賞品当選された方のご登録のメールアドレスにご連絡させていただきます。

注意事項

・コメント投稿時に連携中のeoIDにご登録の連絡先に賞品をお届けします。
※eoID連携者以外の方は当選対象外となりますので、あらかじめご了承ください。
・当選に関するお問い合わせにはお答えいたしかねますので、あらかじめご了承ください。
・やむを得ない事情により、賞品は予告なく変更となることがあります。
・当選者の権利を他者へ譲渡、換金はできません。
・当選者の住所が不明確な場合、また転居による住所変更などの理由により、賞品をお届けできない場合は、当選資格を無効とさせていただく場合があります。
※直近で転居された方はご登録の住所が現在お住まいの住所に変更されているかmineo myページでご確認ください。
・賞品の発送は2023年9月末頃を予定しておりますが、賞品の入手が遅れるなど、諸事情により前後する場合があります。あらかじめご了承ください。
・mineoサービスに関して過去に当選したことがあり、今回の当選によって当選商品の合計額が10万円を超過することになる方は当選しませんので、予めご了承ください。
・当選されたご契約回線で複数のマイネ王アカウントを取得されている場合には、当選を無効とします。

防災知識集

過去にユーザーの皆さんから募った防災知識集を下記のブログ記事にまとめています。
いざという時の備えのために、この機会に一度確認してみてはいかがでしょうか。
3月11日「災害支援タンク」の利用体験&防災知識集を発表します!
他にも皆さんの防災知識がありましたら、ぜひ本記事のコメント欄に投稿してください!

さいごに

災害はいつどこで起こるかわかりません。その時にパケットが足りない、連絡が出来ない、いつもよりパケットを多く消費してしまう!という状況下でも、「災害支援タンク」の利用方法を知っていれば少しは心の負担を減らせるのではないでしょうか。
事前に万一の事態に備えて「災害支援タンク」の存在を認識いただくとともに、操作方法およびパケットを通じた仲間との助け合いを体験していただきたいと思います。

他にも防災に関する取り組みとして、各地方自治体でもさまざまな情報発信や訓練が行われています。
mineoの本社がある大阪府では9月1日(金)に 『大阪880万人訓練』が実施されます。これは、大地震・津波の発生を想定して、エリアメール/緊急速報メールの配信などにより、大阪府内の皆さんに訓練として災害情報を伝達するものです。
この機会に、皆さんがお住いの地域の防災情報・ハザードマップなどもぜひチェックしてみてくださいね。


おすすめ記事


693 件のコメント
アンケート

プレゼントに応募する場合は、「応募する」にチェックを入れ、「我が家の防災対策」をコメント投稿してください。

このアンケートは終了しました。
94 - 143 / 693

アンケート回答 応募する

以前、お米の缶詰めを買ったのですが、賞味期限切れになった際に処分に困ってしまった。
それ以来何も用意してないからもう少し考えないと。

アンケート回答 応募する

1週間分の水や食料の備蓄

アンケート回答 応募する

携帯会社ならローラー充電器を入れて欲しかった。

アンケート回答 応募する

常にミネラルウォーター(2L)12本を常備しています。

アンケート回答 応募する

緊急時持ち出し品専用バッグを置いています。
防災の日の今日、家族みんなで中身を確認して最低限必要なものの見直しを図ろうと思います。

アンケート回答 応募する

水💦は日々使いながら、2Lのペットボトルが常に30本以上キープ

レトルト食品は、5年保存できる商品をストックして、期限切れ前に食して補充

ウエットティッシュを常備して、使ったら補充する

乾電池は、単1〜単4を常備していて使ったら補充

ライト🔦は、乾電池対応器・充電対応器・ラジオ付き手回し充電アダプタ付き、などなど5、6種類バラバラに置いている

勿論、電動器具や金槌🔨・ノコギリ🪚など一通り持っています。Do It Yourself(ドゥ イット ユアセルフ)を兼ねてます、電気コードの配置、蛇口🚰交換、雨どい修理、排水溝の修理・家の通路の補修(セメントなどで)、地域ごみ集積所の修理及びごみネット設置などに使用

本件で考えてみたら、持ち出し用品関係は無い状態です
見直しが必要かも?

アンケート回答 応募する

ペットボトル飲料と色んな食料は
常にたくさん
モバ充も家族それぞれ1個ずつ
常用薬は何ヶ所かに分けて保管
ぐらいですかね
皆さん色々備えられててすごい👏
見習わなあかんわ💦

アンケート回答 応募する

缶詰やレトルトのローリングストックかな。
災害支援タンクがあることも1つの安心材料です、
防災の日に合わせての企画有難うございます。災害はいつ何処で起きてもおかしくない昨今、皆さんが災害について再度認識するのに良い機会ですね。

アンケート回答 応募する

今年から猫を飼い始めたので、猫用の災害対策品を追加で整えました。
リュック型のゲージ、フード、水、またたび

この程度しか浮かばなかったので、皆さんのコメントから学ばせていただきたいと思ってます。

人間と同じ場所にいられないかもしれない。
ワンコのようにリードも出来ないし、社交性もない。
災害時は人間ですら食べ物を選べる状況では無いですし、気持ちを言葉にできるわけでは無いので、より気を配ってあげたいと思っています。

アンケート回答 応募する

子供がいるので、おむつやおやつなど多めにストックしています。

アンケート回答 応募する

カップ麺を多めに買って古いものから普段食べて、一定量家にストックがあるようにしている。

アンケート回答 応募する

ミネラルウォーターを一週間分くらい確保しています。水があれば人間は一週間は生きられるらしい。

アンケート回答 応募する

皆様と同じく水や食料のストックに、これは災害対策と言えるかわかりませんが携帯電話は防水と充電、常にいくつかの充電池と携帯ラジオを持ち歩いています。

アンケート回答 応募する

家の中にある全ての充電池類を満タンにします

アンケート回答 応募する

水とローリングストックで食糧を少しだけ備蓄。ただ、備えは難しい。

アンケート回答 応募する

非常食、水等を備蓄しています。

アンケート回答 応募する

普段から消耗品とか非常食を使いながら補充する事ですかね。

アンケート回答 応募する

防災の日イベントありがとうございます!
我が家ではまず意識づけからはじめなくては
いけない状況です。
一歩一歩、頑張っていきます。
皆さんのコメント とても参考になります

100円ショップは品揃え豊富で
ついつい購入してしまいます
先日は携帯バッテリーを購入しました
PSEマークもついていたので
お安く購入できてよかったです

長期保存の食品が期限近くなり食べ始めています
味が好みでないものもあります
避難生活中のストレスを軽減するために
備蓄食品の見直しが必要だなぁと感じました

アンケート回答 応募する

水と懐中電灯しか備えてないかも…今日を機に見直したいと思います!!

アンケート回答 応募する

我が家の防災対策は水の備蓄始めお菓子など直ぐ食べれるものを備蓄してます

アンケート回答 応募する

非常持ち出し袋を枕元に置いています。

みなさんのコメントを読んで色々参考にさせていただきます、ありがとうございます。

アンケート回答 応募する

レトルト食品を備蓄しています!

アンケート回答 応募する

非常用ありますが、全て揃っているか不安です。

アンケート回答 応募する

ソーラーパネル購入
もっぱら電気代節約目的になってますが

アンケート回答 応募する

我が家の防災対策は
非常用持ち出しリュックを大人用と子供用
用意しています。
車にも車用の防災リュックと
被災の経験があるので、車で寝ることになってもいいように毛布なども積んでます。
また避難所での生活になることも想定して
簡易テントも購入。
非常食、飲料、カセットコンロなどをまとめて
いたり、3ヵ月に1度は賞味期限をチェックして
ローリングストックをしています。

アンケート回答 応募する

下記をしています。
非常持ち出し袋の用意
水、カセットコンロ

アンケート回答 応募する

水と簡易トイレは買いました。
まだまだこれから補強せねば。

アンケート回答 応募する

我が家では1人1つ防災用のリュックを用意して各自の部屋に置いています。
水やレトルト食品は普段の買い物で購入して、入れ替えています。
あと、ワンコの避難用のグッズも別で揃えています。ペットも大事な家族です。

アンケート回答 応募する

玄関に常駐品 ٩( 'ω' )و
 ヘルメット⛑️
 スニーカー👟
 リュック🎒
(最低限の防災グッズ入り)
…でも…🎒が重くて…最低限って何⁉️

アンケート回答 応募する

水と保存食は用意してます。避難に備えてバックも準備したいとは思っています。🥫🍙

アンケート回答 応募する

唯一、水の確保をしている。

アンケート回答 応募する

冷蔵庫内の無駄な空間に小分け密封した無洗米を保存し、定期的に入れ替えて消費しています。空間を少なくし過ぎると冷えなくなり消費電力も増えるので注意。
機会があったら是非「mineo米」でやってみたい!、長持ちするかも~

アンケート回答 応募する

お恥ずかしいながら
何一つ 用意しておりません……………………

なので
いただけると
命が助かるかもしれないので
是非お願いしまーす

アンケート回答 応募する

 食事は大事ですので、缶詰め溜め込んで、賞味期限が近づくと食べています。
 スマホの充電用にモバイルバッテリーも持っています。

アンケート回答 応募する

備蓄食料はもちろん、最近はポータブル電源も準備しました

アンケート回答 応募する

お水と非常食、そして防災マップを常備してます🤔

アンケート回答 応募する

我が家の防災対策ですが、LEDランタンなどのキャンプグッズは自宅にあります。キャンプグッズは防災対策グッズにもなるからです。

アンケート回答 応募する

幸いにして、深刻な被災を経験せずにすんでおります。が、このところの異常気象、様々な対策が必要ですね。

アンケート回答 応募する

ローリングストックしてます。
食べ物だけでなく日用品も。
使ったら買います。

アンケート回答 応募する

今のところ何もしていません。早速3日分の食料を買いに行きます!

アンケート回答 応募する

猫がいるので かさばるけど 車にネコトイレ カリカリご飯 水を入れています。避難所によっては ネコは同伴避難不可が多いので。記事を見て人間の避難グッズも 検討しないとなと思いました。
ちなみに 自分が心掛けてる事は車のガソリンが半分位になったら満タンにするようにしています。

アンケート回答 応募する

玄関の収納に非常持ち出し鞄を置いています。携帯ラジオも。ラジオの電池を確認したほうがいいなとここに書いてて気付きました。

アンケート回答 応募する

レトルト食品を常備♪

アンケート回答 応募する

「我が家の防災対策」
簡単に用意できるものは避難用かばんに入れて常備している。
あとは非常用電源(ポータブル電源)が欲しいが、どんなものを買えばいいのか分からない。

アンケート回答 応募する

缶詰を数種類、常に備蓄しています。
賞味期限が近くなったら新しく購入し、古いのは食べてしまいます。
災害時の食べ物は炭水化物が多くなり、タンパク質が不足するとのことで、魚などの缶詰を主として備蓄しています。
缶詰だと水が使えなくても食べられるのも利点です。

アンケート回答 応募する

カップ麺を特売の時に、買い込んでます。

アンケート回答 応募する

独り暮らしな為、
レトルト食品は買いだめ常用。

ごはんは薪によるハンゴウ炊飯…

ソーラーによりモバイルバッテリとBluetoothスピーカを充電…

既に日常が防災生活…
(^^;)
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。