スタッフブログ
9月1日は防災の日!「災害支援タンク」の利用体験ができる防災訓練を実施します!(プレゼントあり)

9月1日は防災の日!「災害支援タンク」の利用体験ができる防災訓練を実施します!(プレゼントあり)

紅茶@運営事務局
ライター: 紅茶@運営事務局
マイネ王運営、色々なサポート役です。

みなさん、こんにちは。紅茶@運営事務局です。我が家には猫がいるのですが、人間だけでなくペットへの防災も大事だなと思いどういった防災対策が良いかと考えています。

さて、本日9月1日は「防災の日」。
「災害についての認識を深め、これに対処する心構えを準備する」ことを目的に制定されたそうです。
本日は防災の日ということで、防災訓練を実施します!
災害時に開放される「災害支援タンク」の利用体験をすることで万一の時の為に備え、防災に関する意識の向上に役立てていただきたいと考えています。

防災訓練 ―「災害支援タンク」の利用体験―

災害発生時に被災されたmineoユーザーを対象に開放する「災害支援タンク」を、9月1日(金)~3日(日)の3日限定で、mineoユーザー全員に開放いたします。
「災害支援タンク」からのパケット引き出しを実際に体験いただけます。
※フリータンクへのINは通常どおり実施いただけます。
※災害支援シェアスペースは訓練の対象外となります。
※期間中に災害が発生した場合は、訓練を中止させていただきます。

利用期間:2023年9月1日(金) 10:00 ~ 2023年9月3日(日) 23:59
利用回数・容量:1人最大1回、10MBまで
利用条件:mineoユーザーで、かつマイネ王で登録したユーザーアカウントとeoIDを連携していること
(データ残容量が500MB以上でもご利用いただけます)
※eoID連携の方法は、こちら

利用方法
【STEP1】
Webブラウザでフリータンクから引き出すページを開きます。下図のような「災害支援タンク」タグが表示されます。
※mineoアプリからもご利用いただけます。

【STEP2】
災害支援フリータンクから引き出すパケットの量を「10MB」と入力してください。

【STEP3】
コメント欄に「災害支援タンクの利用体験をします」等のお好きなコメントを入力してください。

【STEP4】
「パケットを引き出す」ボタンを押してください。
確認のためのポップアップが表示されるので、内容に間違いがなければ「OK」を押してください。

操作詳細は、災害支援タンクの使い方ガイドをご参照ください。

我が家の防災対策!『防災グッズ』を抽選でプレゼント!

今年3月の防災訓練では、 備え・防災アドバイザーの高荷智也(たかにともや)さんに、スマホにまつわる防災情報をお伺いしました。
皆さんその後の防災対策はいかがでしょうか?
防災対策のために行ったことや、昔からこんな対策をしています!今度こんな準備をしていきたいな、など、皆さんの「我が家の防災対策」を教えてください♪
コメントにてご応募いただいた方の中から抽選で30名に「防災グッズ22点セット(2WAYバッグ付き)」をプレゼント!
たくさんの人の防災対策をみて、何をしたら良いのか悩んでいる方は参考にしてみてくださいね。

応募方法

本記事のコメント欄に「我が家の防災対策」を投稿してください。
※「応募する」のチェックをお忘れなく!

応募期間

2023年9月1日(金)~9月11日(月)9:00まで

賞品と当選人数

応募いただいた方の中から抽選で30名さまに「防災グッズ22点セット(2WAYバッグ付き)」をプレゼントいたします。

結果発表

2023年9月末頃、賞品当選された方のご登録のメールアドレスにご連絡させていただきます。

注意事項

・コメント投稿時に連携中のeoIDにご登録の連絡先に賞品をお届けします。
※eoID連携者以外の方は当選対象外となりますので、あらかじめご了承ください。
・当選に関するお問い合わせにはお答えいたしかねますので、あらかじめご了承ください。
・やむを得ない事情により、賞品は予告なく変更となることがあります。
・当選者の権利を他者へ譲渡、換金はできません。
・当選者の住所が不明確な場合、また転居による住所変更などの理由により、賞品をお届けできない場合は、当選資格を無効とさせていただく場合があります。
※直近で転居された方はご登録の住所が現在お住まいの住所に変更されているかmineo myページでご確認ください。
・賞品の発送は2023年9月末頃を予定しておりますが、賞品の入手が遅れるなど、諸事情により前後する場合があります。あらかじめご了承ください。
・mineoサービスに関して過去に当選したことがあり、今回の当選によって当選商品の合計額が10万円を超過することになる方は当選しませんので、予めご了承ください。
・当選されたご契約回線で複数のマイネ王アカウントを取得されている場合には、当選を無効とします。

防災知識集

過去にユーザーの皆さんから募った防災知識集を下記のブログ記事にまとめています。
いざという時の備えのために、この機会に一度確認してみてはいかがでしょうか。
3月11日「災害支援タンク」の利用体験&防災知識集を発表します!
他にも皆さんの防災知識がありましたら、ぜひ本記事のコメント欄に投稿してください!

さいごに

災害はいつどこで起こるかわかりません。その時にパケットが足りない、連絡が出来ない、いつもよりパケットを多く消費してしまう!という状況下でも、「災害支援タンク」の利用方法を知っていれば少しは心の負担を減らせるのではないでしょうか。
事前に万一の事態に備えて「災害支援タンク」の存在を認識いただくとともに、操作方法およびパケットを通じた仲間との助け合いを体験していただきたいと思います。

他にも防災に関する取り組みとして、各地方自治体でもさまざまな情報発信や訓練が行われています。
mineoの本社がある大阪府では9月1日(金)に 『大阪880万人訓練』が実施されます。これは、大地震・津波の発生を想定して、エリアメール/緊急速報メールの配信などにより、大阪府内の皆さんに訓練として災害情報を伝達するものです。
この機会に、皆さんがお住いの地域の防災情報・ハザードマップなどもぜひチェックしてみてくださいね。


おすすめ記事


693 件のコメント
アンケート

プレゼントに応募する場合は、「応募する」にチェックを入れ、「我が家の防災対策」をコメント投稿してください。

このアンケートは終了しました。
44 - 93 / 693

アンケート回答 応募する

ローリングストックで食べ物を備蓄しています。

アンケート回答 応募する

非常用食料備蓄してます😊
こういった企画も災害対策として、いいことですね。

アンケート回答 応募する

防災グッズを常備しています。ただ使用することがないのが1番ですね。
5年保存水を定期的に購入しています!

アンケート回答 応募する

我が家の防災対策
何年か前まで、何日か分の食糧や水などを蓄えていましたが、それらが期限切れななるという事で、家庭で消費して、新しい物をまたストックする予定が、、、。それっきりになってます。

アンケート回答 応募する

20Lポリタンク3個に水を入れ、ローリングストック。

12Vソーラシステム設置して、スマホやモバイルバッテリーや充電池を充電。

アンケート回答 応募する

震災はいつなんどき来るか分からないので気を抜かずに準備する事が大事ですね
フリータンクの有り難さが分かる1日になります
皆さんも気をつけて準備しましょうネ

アンケート回答 応募する

ごはん、袋麺、カップラーメン、水をローリングストック。カセットコンロを非常用に別保管。また暖房にもお湯沸かしたりできるように電気を使わない石油ストーブを使ってます。

アンケート回答 応募する

我が家の防災対策はなにもしてない状況です。

アンケート回答 応募する

防災グッズください。

アンケート回答 応募する

我が家の防災対策
初めて入るビル・建物は必ず非常口・非常階段をチェック、次にAEDの場所確認。時間があれば、火災や地震が起きた時の脱出シュミレーションです。自分を救えないものは人も救えない。安全確保、真っ先に逃げろ!!

アンケート回答 応募する

普段から冷凍庫を使っていないのでここに強炭酸のペットボトル(これが最強)に水を入れてカチカチに凍らせておきます。いっぱいまで入れると膨張するので7割程度で。これを数本作っておきます。1日程度の停電では冷蔵庫の温度は変わりません。

アンケート回答 応募する

0次の備えとして

・モバイルバッテリーを持ち歩く
・お菓子を持ち歩く

ようにしています。

アンケート回答 応募する

100円ショップに寝袋(春夏用)や、エマージェンシーシート。
簡易コンロ・固形燃料等、キャンプグッズが充実しています。

お湯を沸かす道具一式とビニール類、消臭グッズは備蓄しています。
紙皿・紙コップ・割り箸・サランラップも便利です。

アンケート回答 応募する

チェック入れていませんでしたので改めて書きます

対策4つくらい
1.
書棚に転倒防止用突っ張り棒

2
睡眠中無防備なので、寝室に背の高い物を置かない

3
実家と家族の連絡先を確認しておく、LINE中心です

4.
防災グッズなのですが、ヘッドライト型懐中電灯とスマホ用充電バッテリーの場所を決めておいて!
暗闇でも取り出せるようにしてる
そして、たまのキャンプで、炭火の火おこしを速やかに出来るように慣れておくこと

くらいです。食糧、水は余り準備してませんが、今回、考えておきたいと思います

アンケート回答 応募する

シミュレーションが大切ですね

アンケート回答 応募する

水!!

アンケート回答 応募する

缶詰めならいっぱいあります!

アンケート回答 応募する

防災グッズの備えとラジオ、懐中電灯を複数配置しています。

アンケート回答 応募する

我が家の災害対策
ガソリンが残り半分になったら車2台とも満タンにするようにしています。今年は猛暑日が続き、そんな状況の中で、もし停電になってエアコンが使えなくなったら大変だからです。
スマホも充電でき、テレビも見ることができるのでガソリン代が高くても半分以上は入れておくことをおすすめします!特にペットを飼っている方は停電時の熱中症にお気を付けください。もしもに備えて保冷剤もたくさん冷凍してあります。

アンケート回答 応募する

飲料水と缶詰、カセットコンロのガスボンベ、をローリングストックしています。簡易トイレセットとアルコールティッシュ、懐中電灯とモバイルバッテリーは用意しています。
ハザードマップを再度チェックしたり避難持ち出し袋は全く置いていないので必要なものをセットして備えたいと思います。

アンケート回答 応募する

企画ありがとうございます。平穏に生活しているとついつい準備怠ってます。災害の種類によっても準備するもの違ったりして。皆さんのコメントも参考にします!

アンケート回答 応募する

非常食の確認と家具の転倒防止

アンケート回答 応募する

 懐中電灯はたまに点けてみる。非常用品は、使ってなくても電池などは調べておく。

アンケート回答 応募する

備蓄です

アンケート回答 応募する

家具の固定とペットボトル、食料品のローリングストックですね

アンケート回答 応募する

非常持出しバッグを10年以上前に作りました。外には笛が付けてあります。中には非常食とタオル、トイレットペーパー、水などが入れてあります。中身は忘れた頃に確認していますが、賞味期限が切れてます。それを普通に食べてます。でも生きてます。

アンケート回答 応募する

非常用持ち出しリュックを準備、家での非常食備蓄、カセットコンロ&ボンベ準備、長持ちするお菓子を自室に保管しています。そして毎年、防災の日に備蓄食料の賞味期限をチェックしています。一年に一度でも、防災について考えることが大切だと考えています。

アンケート回答 応募する

キャンプグッズのうちバーナー等は取り出しやすいところに置いてあります。水や非常食はマンションが備蓄しています。
飲み水と懐中電灯は常備しています。
あとエコキュートにソーラーパネルがあるから停電とかなら少しはなんとかなるかなと思っています。

アンケート回答 応募する

阪神淡路大震災を経験した知人から、とにかく食品用ラップが重宝したと聞き、それ以来防災グッズと台所には数本ずつ買い置きしてます。

ちなみに、洗えない食器や怪我の応急処置など、衛生面に重宝したそうです。

アンケート回答 応募する

5年前の大阪府北部地震を思い出します!

我が家に被害は無かったが、本が散乱していました。
飲み水と電池は常備しています。車にはゴミ袋とトイレットペーパーも置いています。携帯トイレをいつも購入するのを悩みます

アンケート回答 応募する

持ち出しリュックとペットボトルの水、缶詰など長期で保管できる食品はとりあえず準備してます。

アンケート回答 応募する

防災グッズをちゃんと揃えてる人は偉いなぁと思いつつ、家は何もやっていない現状…100均でもなんでもいいから少しでもやっておくべきだと感じました。

アンケート回答 応募する

忘れた頃にやってくるのが災害。
最近は台風も激化していますし、大雨もレベルがあがっている。
停電が一番しんどいので、サーバー用の無停電装置を備え、明かりをいつもの明るさで過ごせるようにしています。中古ならバッテリー交換は必要ですが安め。
記事、ためになりました。災害起きませんように。

アンケート回答 応募する

電池確認、モバイルバッテリー確認、電源タップ周り確認をしています。

アンケート回答 応募する

地震ではありませんが、2018年にあった大阪直撃台風で7時間も停電になりそれ以降モバイルバッテリー、水などを買うようにしました。自然災害で、大変な目に遭いました。地震は、いつ来るかわからないので必要なものは各自用意は必要だと思います。

あと、東京に居た時東日本大地震も経験しました。
コンビニのインスタントラーメンなども全て売り切れていました。

アンケート回答 応募する

ハザードマップの確認と水の備蓄
いざという時には、手持ちのキャンプ道具で流用できるものを活用する感じです

アンケート回答 応募する

水やヘルメット、1週間分の食料は、備蓄しております。いつ発生するかわからないので、備えておく事は、絶対に必要ですね!

アンケート回答 応募する

玄関付近に水やモバイルバッテリーなどを置くようにしています。

アンケート回答 応募する

あるところの湧き水を、定期的に100リットル汲んできて飲んでます。断水した時の備えになるし、水割りも美味しくなるし一石二鳥です。

アンケート回答 応募する

南海トラフ地震に限らず、地震はいつ起きても不思議ではないので「備えよつねに」のボーイスカウト」の精神ですね〜❣️

アンケート回答 応募する

常にBBQができるようにしています

>> grumpy.4720 さん

確かにボーイスカウトの精神です❣️

>> grumpy.4720 さん

発生当初は、公助や協助は、あまり期待できない❣️

アンケート回答 応募する

水や保存食は少しずつおくようにしています。

アンケート回答 応募する

スマホの防災対策ですが、デュアルSIM
mineo回線のキャリア D社とは別の S社のLナントカを併用しています

12時台のトラヒックを他社に逃がすのが平時の使い方です(ゆずるね。目的)
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。