スタッフブログ
【地獄の挑戦】“ゴマ900粒“でQRコードは作れるのか!?【マイネ王YouTubeチャンネル】

【地獄の挑戦】“ゴマ900粒“でQRコードは作れるのか!?【マイネ王YouTubeチャンネル】

明石家きょん@運営事務局
ライター: 明石家きょん@運営事務局
対面イベントの運営、マイネ王YouTubeチャンネル、mineoグッズを担当しています☆別名:イベントでほぼ必ず会える運営事務局

みなさん、こんにちは!ゴマ一粒一粒の特徴が見分けられるようになった明石家きょん@調査員です。

さて今回は、「囲碁でQRコードを作れるのか!?」の検証に続き、身近なものでQRコードを作ってみました!
身の回りの黒と白のもの・・・「ゴマ」です。そうです、黒ゴマと白ゴマです。
囲碁の検証のときに「我々に作れないQコードはな~~~いっ!!!」と宣言した湯王子と明石家きょん@調査員のもとに、たくさんの○○でQRコードを作ってみてほしいというお声をいただきました。
その中でも1番多かったゴマにチャレンジしてみました!

ゴマでQRコードは作れるのか?

最初はゴマと言えば、白ご飯でしょ!ぐらいの軽い気持ちで、ほかほかの白米の上に並べていた湯王子と明石家きょん@調査員でしたが、すぐに問題が発覚。

みなさん、お家にあるゴマをもう一度よくご覧ください。ゴマってすっごく小さくて、しずく型をしていますよね。この形が原因で白米と白米の隙間にできた溝に転がり落ちてしまって、なかなか狙った位置に置けないんです。

そこで気を取り直して炊いたご飯を全部食べてから、海苔とスライスチーズの上に並べていくことにしました。

土台を変えてゴマを並べることさらに数時間!!
途中アクシデントもあり、私たち二人は何度も心が折れそうになりました。喧嘩もしましたが、笑い合い、励まし合いたどり着いた900粒!!!その結末をどうぞご覧ください。

応援って最☆高!すご~く励みになります!チャンネル登録方法

STEP1. マイネ王チャンネルに登録
マイネ王チャンネル にアクセスし、「チャンネル登録」を押すと登録完了となります。

STEP2.コメントを投稿
ここがおもしろかった!もっとこういう内容が見たい!などYouTube上でもコメントいただければ、もっと頑張れます!

マイネ王調査団へのご依頼も絶賛募集中!

マイネ王調査団へのご依頼も募集中です。
マイネ王調査団に依頼してくれた方全員にパケット100MBを、依頼が採用された方全員に電子マネーギフト3,000円分をプレゼントします!

応募はコチラ!

さいごに

検証後はもうゴマなんて見たくない、、というぐらい疲れ果てていましたが、その日の晩ご飯は鮭とごまの混ぜご飯でした。ゴマってやっぱり美味しいですよね。
今回は失敗に終わってしまいましたが、挫折を知り、強くなった私たちマイネ王調査団に新たなご依頼をお待ちしております!
また、我こそはゴマでQRコードを作れる!という超手先が器用な猛者も探しています!
これからもマイネ王調査団をよろしくお願いいたします。

※QRコードの商標は株式会社デンソーウェーブの登録商標です。


おすすめ記事


277 件のコメント
78 - 127 / 277
ご苦労サンタクロース!
幸せのプレゼントをありがとう。

でも、ゴマって言われたかて、真に受けて何の工夫も無しにするから、そうなるんや。

アホやなぁ
アホすぎるで、ホンマ
ホンマにアホや

何回アホアホ言うねん
なー?(笑)

騙されたと思って以下のようにやってみ?

準備するもの

白ゴマ、黒ゴマ、ライスペーパー、または食べれるメモ帳、または可食シート(エディブルペーパー)、海苔、ハチミツと筆、またはスティック入りハチミツ、ごますり器とスリ棒

スティックハチミツ
https://item.rakuten.co.jp/danke-de-kirei/1578796-hachimitsu-akasia/

ライスペーパー
https://item.rakuten.co.jp/zagzag/g4901483021321/

食べられるメモ帳
https://www.asahi.com/sp/articles/ASP5X3SQGP5XPTIL00B.html

可食シートとは? 印刷方法や使い方も
https://www.shoku-pri.com/knowledge/edibulpaper.html

以下のような物もあるけど、使えるかは分かりません。

食用接着剤
http://yamaho.kyoto/food2.html

結着剤
https://kotobank.jp/word/結着剤-191665


手順

1、ゴマをすりつぶします

2、海苔やライスペーパーの上に、細筆につけたハチミツで、またはスティックハチミツで、バーコードの模様を描いていきます

3、ゴマを振りかけます

4、海苔やライスペーパーをひっくり返して軽くデコピンして、ハチミツでゴマがくっついていない所のゴマを落とします

5、ひっくり返すと二次元バーコードの出来上がり

全て食品で作るので、事後は食べられます。

この様に楽をして創ろうという工夫をせなあかん!それでこそ人間や。

ただ並べるだけやったらロボットでも出来る時代なんだから、単純作業しかできひん奴等は用済みや!
クビや!クビや!(笑)

これで上手く出来なかったら、ダマサレタということで!
ゴメンあそばせ。w
ゴマを潰し過ぎるとハチミツが無い所にもくっついて落ちない可能性があるので、ゴマは適度に潰すと良いでしょう。

あと、別の作り方としては、
プラスチックのまな板か、下敷きの上にご飯を潰しながら敷き詰めて、ヘラや割り箸などでバーコードとして出したい部分以外を削いで落としていき、そこへゴマを振りかけて、ひっくり返して余計なゴマを落として作っても出来るかもしれません。
はぁ〜、大変なお仕事でしたね


お疲れ様です
湯王子さんときょんさんの
ひじ、ひざのやり取りが素晴らしかったです
QRコード作成に何時間もかけたくない…
お疲れ様でした!
おもしろすぎ!
お疲れさまでした!
楽しい企画ありがとうございます。
これはまた大変な作業でしたね、
小さなゴマ粒を一体、幾つ、並べられたのでしょう・・
明石屋きょんさんは、途中のショックな出来事も克服して、
並べ終えられたのに、
結果は・・・😩
お二人とも、今回も、身体(特に目・・)を張った検証でしたね、
長時間、本当にお疲れ様でした🍵🍰
楽しく拝見しました、動画としてはとても面白かったです🤗
食料品は、避けて欲しい
900粒、しっかり食べてね~!
パターンが読み込めていないのでは…
もう少しQRコードのセルを大きくしてゴマを密集させて敷詰めたら良いのでは、
縦横のゴマ数がまちまちなので、ゴマの大きさのばらつきが問題では?
大きさを縦横2倍にしてゴマの密度を上げたらどうでしょう?

先に着色料などで格子を描いてから、ゴマを配置するとやりやすそう。
というか海苔とチーズをポンチで穴あけするだけでいい。
ゴマ要らないw
長時間に渡ってお疲れ様でした。ゴマは普通に置くと楕円形になるので、突き刺して上から見たら新円になるようにしてみたらいかがでしょうか?
お疲れ様でしたー!
見ていてこちらの肩がこってしまいましたが
きょんさん、湯王子のお二人もお疲れ様でした!
また面白い企画楽しみにしています。
ゴマはあきらめて、次の企画に期待しますね。
ごまでしたか!
くやしいですね!
ろんより証拠!
うさぎきのマイぴょんも
さぞかし期待していたことでしょう。
また、楽しい企画、期待しています!
ゴマか。
難しかったですね。
お疲れさまでした。
あれま、苦労したのにアカンかってんなぁ。。。(~_~;)

リベンジ企画が生まれたんちゃう?!
ゴマでQRコード、出来るまでやってみた
的な('◇')ゞ
 お疲れ様でした。
 ゴマの形状が、白/黒の判定を難しくしたのでしょうね。
 次は、もう少し大きな大豆/黒豆で確かめては如何ですか?
(^thank^)/♪🦉
こういう「誰もやらない」系の企画大好きです。面白かったです、お疲れ様でした!
時間に余裕のある方、再び挑戦して下さい。
ひじな?の辺り
笑いのゾーン入ってましたねえ

乙です(^^)
お疲れ様でした
湯王子さん明石家きょんさんお疲れ様です。
ごまでQRコードを再現する場合黒ごまで、1粒=1ドットではなく、四角い枠の中に入れ込む感じで大きなものを作ると可能みたいです。

・【ねとらぼ】黒ゴマを並べて作ったQRコードは読み取れる
 のか?地道な制作動画がニコ動で話題に
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1201/19/news088.html

ただ、1日で制作出来るものではなさそうですね。(^^;

試した訳ではないので分かりませんが、弾正忠@信秀さんが仰られている、黒豆でやるのが手かもしれません。
出来るだけ真円に近いものがあるとベストな気がします。(^^)

ただまああちこち転がって行きそうな気はしますけどね。(^^;
コメントを書いた後Twitterを眺めてたら、QRコード開発元のデンソーウェーブさんが既にツイートされていました。(^^;
無駄に凄い!集中力を維持するのが大変ですね。お疲れ様でした^_^
結果は残念でしたが面白かったです。よくがんばりました‼
細かい調査お疲れ様でした
チャレンジ精神が素敵です。楽しかったです。ありがとうございます。
企画たのしめました!
次の企画を楽しみにしてます。
ごまでQRコードとは面白い!
結果は、、、次もまた期待します!
お疲れ様でした~🤣
心身ともに疲弊したのではないでしょうか。。

Screenshot_2023-07-08_at_22-36-15____1017x1539_.png

お疲れ様でしたわ。
読み取れなかったのは、ごま粒一つをセルに見立ててしまうと縦横の比率が合わない(セル歪み)のが原因だったのかしれませんわね。
☆★☆ヾ(⌒⌒*)えいっ
▶︎ 導入するには?|QRコードドットコム|株式会社デンソーウェーブ https://www.qrcode.com/howto/

ごま粒一つをセルに見立てるのでしたら、まずはごま粒の大きさを選別して統一してから、そのごま粒をチーズに置くのではなくて上から立てるように刺して一つの点(●)に見立てていけば、歪みも最小限に抑えらて上手くいくのではないのかしら…

これはもう一度試してみませんとね、レッツチャレンジですわ!
残念です。
お疲れ様でした。
ただただお疲れ様でした。
面白い企画でした!
奮闘の記録、拝見しました。
本当にお疲れさまでした〜
縦横比が厳しかったのかもしれないですね…

最後の湯王子さんの疲れ切った顔が印象的でした。
マイル旅行でも行って癒やされて下さい(笑)
おつかれさまでした。こういうアホっぽい企画にガチで取り組む姿勢が好きです。これからもがんばってください。
お疲れ様でした。
残念でしたが、また次のチャレンジ期待しています。
次回も期待してます
お疲れ様でした。すごいこと考えますね。
お疲れ様でした
なかなかの時間的にも集中する作業ですね
この企画考え実行された事、凄すぎます😱
さすがマイネオ
よくやった
このような企画が通って皆を愉しませるのがmineo調査団の存在意義❢
いつも楽しい企画をありがとうございます。
大変な作業、お疲れ様でした。。
よく頑張りました。
ご苦労様でした。胡麻は丸く無く、楕円形?だから認識しないのかな?
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。