スタッフブログ
『Redmi 12C』を端末ラインアップに追加しました。

『Redmi 12C』を端末ラインアップに追加しました。

橙赤野郎@運営事務局
ライター: 橙赤野郎@運営事務局
mineoの技術系企画調整業務を担当。

こんにちは。橙赤野郎@運営事務局です。

WBCにセンバツ高校野球が終わり、そしてプロ野球が開幕。WBCは本当に盛り上がりましたね。
今、私の頭の中は野球でいっぱいです。今年は球場観戦にたくさん行く予定です。

さて、今回は4月3日に販売を開始した新端末『Redmi 12C』と3月10日に販売開始しておりましたモバイルルータ『Aterm MR10LN』をご紹介させていただきます。

『Redmi 12C』について

まずは『Redmi 12C』です。

前回の2月の記事ではXiaomiのフラグシップ端末をご紹介しましたが、今回はXiaomi製のエントリー端末の登場となりました。

今回の端末の特長はとにかく安い。

先に価格をお伝えすると、
一括:18,480円 分割:770円×24回払い
で、現在mineo取り扱い端末では最安になりました。

まずはスペック表。
正確には後継機ではないですが、ちょうど1年前に販売開始したRedmi Note 11とのスペック比較をしてみました。

実際、必要最低限に割り切ったスペックとなってはいるものの、OSはAndroid 11→12となっており、バッテリーは5,000mAhの大容量。
1 回の充電で約20 時間の動画再生または約13 時間(※1)ゲームを楽しむことができます。
(※1):バッテリー駆動時間のデータはXiaomi lab によるものです。

カメラもこの価格で5,000万画素です。
ナイトモードでは夜間でも明るくクリアな写真を、HDRモードでは明暗さがあるようなシチュエーションでも鮮やかな色とコントラストのある写真撮影が可能です。

CPUはパワフルな MediaTek Helio G85 オクタコアプロセッサを搭載。
RAMは3GBですが、ROMの一部容量を使って2GB 増設し5GB RAM (※2)に拡張することも可能です。
(※2):メモリ拡張は、デバイスに十分なストレージ容量(ROM)がある場合にのみ利用可能です。

ディスプレイは6.71インチ。HD+で解像度は低めですが、大画面で見やすくなっています。

バッテリー容量やカメラ画素数など必要十分な機能は有しています。

『Aterm MR10LN』について

続いては、ご紹介できていなかったモバイルルータ『Aterm MR10LN』です。

4,000mAhの大容量バッテリーを搭載しており、最大約21時間(※1)の連続通信が可能なので外出時も安心してご利用いただけます。(※1)動作時間は使用環境により異なります

また、「デュアルSIM」対応なので、mineoのDプラン/Aプランやmineo+他社SIMといった異なる2枚のSIMを組み合わせて使うことが可能です。

こちらの価格は、
一括:17,160円 分割:715円×24回払い
となります。

「ファン∞とく」について

既にmineoにご契約いただいているお客さまが『端末追加購入(機種変更)』された場合、「ファン∞とく」の「端末購入特典」が適用されます。

特典達成数と機種によって特典額が異なりますので、詳しくは「ファン∞とく」をご確認ください。
「ファン∞とく」の特典達成数はマイページファン∞とくページからご確認いただけます。

最後に

今回は『Redmi 12C』と『Aterm MR10LN』をご紹介させていただきました。

今回はエントリースマートフォンとモバイルルータで、いずれも1万円台でご提供できる端末2機種でした。

半導体不足、円安の影響など、端末をお届けする側にとって困難な状況が続きますが、端末メーカーも
お求めやすい端末を提供すべくさまざまな工夫をされています。
我々としても引き続きエントリーからフラグシップまでさまざまな端末を取り揃えていきたいと思います。

今後ともmineo、マイネ王をよろしくお願いいたします。


おすすめ記事


506 件のコメント
157 - 206 / 506
そんなのがあったんですね。スマホの機種理解出来てません🤣
iPhoneはiPhoneなんで理解出来てます?
エントリー端末いいね
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
参考になりました
欲しくなっちゃった
Aterm MR10LN
物理SIMのデュアルがさせるのは、いざってときにも安心ですね。
安い端末歓迎です。
いくら安くても今どきmicroUSBはないな。せっかくUSB-Cにケーブル統一できたところなのに、ワイヤレス充電できればまだ代替できたかもしれないけど…コストを下げるところがあからさますぎる
Redmi 12C 良いのですが、これって接続口がタイプCではないですよね?
参考になりました。いいですね👍
充電する回数が減らせて、節電効果が期待出来そうだから、「バッテリーが5,000mAhの大容量」は魅力的。
+.(*`・∀・´*)゚+.゚良い!
バッテリー量が多いのは素晴らしい
情報ありがとうございます。
情報を有難うございます☺️
買い替えの時に、このシリーズも検討しました、
又次の時の参考にさせて頂きます😊
モバイルルータは良いですね
興味あります。ありがとうございました。
色んな端末あるのねー😊
デュアルSIM 便利そうです。
モバイルルーターいいですね!
ほしくなっちゃう...お金はないけど
さーーーすがにusb type-bは現在苦しいですね、、、
redmi note 12 turboが出たら最高なんですけどねー
バッテリー容量の多さはいいですね。
デュアルSIMいいなー!替えたくなってきた!
シャオミのRedmi Note 12 Turboが中国本土で4万円切る値段なので、ぜひこれを日本モデルとして技適取得して発売してほしいです。

スマホのライフサイクルは長くなってきているので、それなりにハイスペックなものを買いたいです。

>> キウイジャム さん

充電速度も大事なんだろうけど、充電の度に端子の向きを確認するのが億劫です。
そういった意味でもtypeCにしてもらいたかったです。
お手軽端末追加は歓迎します。
有難うございます。
ポケットからはみ出しそうなデカさですね。良い意味で言ってます。
おサイフケータイ非対応ですけど
まだまだ必要なアプリあるんで
出来ればついてて欲しかった
毎度、ありがとうございます。
サイズが大きくて外出用には向かないですね
t-y
t-yさん
レギュラー
安くして下さい
モバイルルーターほしいな

>> あおしんごう さん

コメント有り難うございます。
昨年10月にApple も欧州規制に従って iPhoneへの搭載を認めたほど、USB Type-C の普及は間違いないと思います。
ただ、ビジネス目的でのPCとの連携などUSB OTG(On The Go)を行う環境を考えた時には、まだまだ microUSB端子は現役で使われているため、わざわざ選ばれる事情もあるのだろうと思います。
工事現場などで、衝撃に強く押し間違えにくいガラケータイプが好まれているように。
2台目として十分な端末ですね👍️買い増し候補として参考になりました。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。