スタッフブログ
【原因は骨じゃない!?】スマホ会社がスマホ首を専門治療してみた!ストレートネックを改善!【マイネ王YouTubeチャンネル】

【原因は骨じゃない!?】スマホ会社がスマホ首を専門治療してみた!ストレートネックを改善!【マイネ王YouTubeチャンネル】

明石家きょん@運営事務局
ライター: 明石家きょん@運営事務局
対面イベントの運営、マイネ王YouTubeチャンネル、mineoグッズを担当しています☆別名:イベントでほぼ必ず会える運営事務局

皆さんこんにちは。スマホは手のひらに収まるコンパクトサイズ派の明石家きょん@調査員です。

今回の調査内容は「スマホ首」
スマホやパソコンが手放せない現代、肩こりや首の痛み、頭痛などに悩まされているの人も多いのでは?実は春果調査員もその一人。過去には何度か起き上がるのが辛いくらい痛い「ぎっくり首」になったことがあるそう。。。
今回は整形外科とくはらクリニックの先生に、春果調査員の首を診断と施術をしてもらい、日頃からできる対策法も教えていただきました。

スマホ首って何?

【ストレートネック】と呼ばれる、首の骨がまっすぐの状態で固定化する症状のうち、長時間のスマホやパソコン操作が原因で起こるストレートネックのことを「スマホ首」と呼んでいるそうです。

首の骨は前側にゆるくカーブし、首の付け根と頭の付け根が一直線になっているのが正常で、カーブによるクッションで頭部の重さをささえています。
ストレートネックになると、頭部が前に出てしまい、無理な体勢で重たい頭を支えることになるため、首まわりの筋肉に大きな負担がかかることになります。

この筋肉がガッチガチに凝り固まって、首をまっぐな状態で固定化してしまうことがストレートネック/スマホ首の原因だそうです。
私はてっきり骨の変形だとおもっていたので、びっくりでした、、、!

あなたはスマホ首?セルフチェックをしてみよう!

今すぐできる簡易的なセルフチェックの方法を教えていただきました。

1. 肩甲骨、おしり、かかとを壁につけて楽な姿勢で立つ。
※無理に頭を付けず、楽だと思う姿勢で立つ。

2. 頭が壁から浮いていたらストレートネックかも?

首には重要な神経な神経などが詰まっているため、重症化すると頭痛や腕のしびれにつながることもあるそうです。おかしいなと思ったら、すぐに病院にかかることをおすすめします!

改善!スマホ首!!

ストレートネック/スマホ首を改善するには、筋肉の緊張をゆるめ柔らかくすることが大切!
動画の中では施術師さんが春果調査員の肩をダイナミックにぐりんぐりんと回しており、とっても気持ちが良さそうですが、おうちで真似すると痛める可能性があるので、ご注意を!
その代わり動画の後半では、私たちでもできる簡単ストレッチを教えていただきました。
やり方はぜひ動画をご覧ください♪

マイネ王調査団へのご依頼も絶賛募集中!

マイネ王調査団へのご依頼も募集中です。
マイネ王調査団に依頼してくれた方全員にパケット100MBを、依頼が採用された方全員に電子マネーギフト3,000円分をプレゼントします!

応募はコチラ!

応援って最☆高!すご~く励みになります!チャンネル登録方法

STEP1. マイネ王チャンネルに登録
マイネ王チャンネル にアクセスし、「チャンネル登録」を押すと登録完了となります。

STEP2.コメントを投稿
ここがおもしろかった!もっとこういう内容が見たい!などYouTube上でもコメントいただければ、もっと頑張れます!

さいごに

24時間365日手放せないスマホやパソコンとうまく付き合っていくために、体のケアも忘れずに☆
それでは次の動画でお会いしましょう!バイバーイ!


おすすめ記事


243 件のコメント
94 - 143 / 243
スマホ毎日使うので、情報助かります。
最近、起床後、テレビ体操かラジオ体操をしていますが、肩がゴリゴリ鳴りますが、スッキリします。

動画の予防を拝見すると、肩を大きく動か家動作があるので、体操を続けるのも良さそうですね。

良レポありがとうございました。
スマホ首気をつけないとですね。
情報ありがとうございました。
ぐりぐりにチャレンジしたい。
毎日使っているスマホですから、スマホ首になっている可能性があります。
情報ありがとうございました、是非参考にさせていただきます。
分かり易くて良く理解出来ました。
何も用ないのにスマホ触っちゃうんですよね
ストレートネックではないと思いたい
壁に立ってみると頭はちゃんとつきました。
でも首は痛いので肩回しやろう
お年寄りでも効果はありますか?
肩ぐりぐり気持ち良さそう。
肩ぐりぐり気持ち良さそう。
スマホばかりだと首だけではなく、目やこめかみが痛くなります。。しっかりとセルフケアしていかねばなりませんね。
春果調査員さんが施術受けているのを見て、気持ちよさそうだな~いいな~とか思っちゃいました🤭
骨が原因かと思っていたのですが、筋肉が固まってしまっているのが原因と知れてよかったです。
体の柔軟性ってとっても大切なんですね。
予防のストレッチも教えてもらえたのでさっそく毎日やろうと思います。
でも結局のところ、悪い習慣や姿勢を直すのが一番の予防方法なんですよね。
でもこれがなかなか難しい…🤨
とてもためになりました。
有益な情報ありがとうございました😊
とても参考になります。🎵
スマホっ首困ります
1日の半分近くスマホを利用しているのでスマホ首てまで秒読みでした。この記事を参考に適度に体をメンテナンスしながらスマホと付き合っていこうと思います。利用時間を減らせるのが一番なんですけどね…
スマホ首!?気をつけます🥲
肩ぐりんぐりん気持ち良さそう!
今度、巻き肩を治す動画もアップして欲しいです^_^
簡単ストレッチ、これならいつでも出来て続けられそうです。ありがとうございます。
スマホ首気をつけていきます!
スマホ首気をつけていきます!
>みなさん
記事と動画をご覧いただきありがとうございます^^
もちろんみなさんには、たくさんマイネ王の中で遊んで、楽しんでいただきたいですが、ふと気づいたときにはストレッチなどもはさみつつ、体を気遣って過ごしていきたいですね♪

>> み~くん さん

重い話になりますが、本当に実体験の話からメニエール病や難聴になりますよ。耳鼻科で何年も通院して、80万以上費用をかけましたが完治せず諦めてましたが、整形外科で粘り強く首の牽引したら、改善しました。しかも費用もごくわずかで。
皆さん本当にストレートネックは気をつけて下さい。
なるほど!
ありがとう御座いました。
   '`/' ̄ ̄ ̄ ̄\
 ../   _ _  ヽ
 /    〇  〇   |
 |  υ  (_人_)  |
/    ∩ノ⊃ ノ
|    \_ノ )_ノ´  ゝ
\    /___ノ |
  \__/______ノ
スマホ使用時の姿勢が続くことで筋肉が固まる
壁に立ってみたらスマホ首でした
時々ストレッチもやろうと思います
スマホ首わたしも治したい!こんなに簡単に治らないとは思うが
その後はまた戻たりはしてないのかね?
スマホ首に既になっていると思いました。
頭がピタッと壁に付くかどうかで解るんですね!それに、首の骨が悪くなってる訳ではないこと
少しのストレッチで改善される事、安心しました。
二つ折りの携帯からスマホに変えて随分年数が経ちました。
スマホに変えてから、生活が変わったなと思います。
良い取材ありがとうございました!
稲川淳二のCMで有名な〈妖怪スマホッ首〉は単純に頭をもたげていると首に負担が架かって筋肉が緊張するという噺だろう
スマホッ首は筋肉の緊張が“鬼頑固”になった物をいう……

だがスマホッ首化の原因はそれだけではなく、骨格的には肩口の前傾に有るようだ
肩口が前傾すると肩甲骨が開いた状態になる
肩甲骨が開いた状態を猫背ともいう
その状態が肩周辺に負担を招く
肩口が前傾していると草々とは正常には戻せない
非常に厄介な状態だ

肩口の前傾は肩関節周辺炎の原因となる事も多い
俗にいう五十肩だ
肩口が前傾した状態で肩を動かす内に筋に障る
肩の負担の蓄積で腱に捻じれを生じる状態が五十肩だと云われている
正常ではない状態で活動していれば尚の事筋肉は緊張状態になる
筋肉の緊張は関節や神経に弊害する
緊張した神経は筋肉に弊害する
悪循環というヤツだ

肩口の前傾の主な要因は胸部の筋肉にある
実は生活の内で手を使うと思いのほか胸部の筋肉が使われており
日常生活で地味に胸部筋肉に力が入る事で知らない間に肩が引き寄せられて行く
手を使う以上避ける事は出来ない

首は肩と部分的に連携している為、首は肩の状態の影響を受け易い
逆をいえば首に負担が架かっていると相対的に肩が緊張する事になる
中年になり四十肩や五十肩に為り易くなる事がいえるだろう
(四十肩や五十肩の俗称は四十代や五十代に多い故)
故に頚椎症対象は肩口のみでなく、胸部や肩甲骨周辺のケアが必要となる
ggると種々多様で体操法が挙がっている ggrks

五十肩も胸部や肩甲骨周辺の体操が有効だという事が云われている
整体的には肩甲骨周辺も肩の部位に入るようだ

頚椎症等の程度まで進行した首の状態は先ず肩周辺の状態を改善しなければ為らない
だが肩周辺筋肉は複雑に層が重なっており
腰痛と批判しても五十肩が治り難い様に肩の状態を改善するには時間が掛かる
又、肩口の改善は初歩であり頚椎症が改善される訳ではない

五十肩は施術を受けた処で1〜2回で治る事は先ずない
(筋力が低下している場合は1〜2回でも治まるやもしれない)
故にセルフケアが欠かせない

セルフケアは〈五十肩バスター〉とう動画を推奨する
安全で効果的なマッサージ方法を紹介している動画の一つである
スマホッ首対策としては、携帯端末を操作する時には責めて深呼吸して胸郭を張り
頭をもたげないようにして措く事だろう

症状は痛みがないからと治たという事はない
神経を圧迫していても必ず痛みが出る訳ではない
頚椎に歪みが生じていて偶に痛む事は筋肉の緊張に因る筋肉痛である事がみられる
神経が傷付いている場合吐気を模様する事がある
痺れは炎症を起こしている可能性がある

余談だが、負荷の架かり易い靴でホンダの“アシモ”みたいに歩いていると骨盤が明後日の方向を向く事になり
猫背を経由して重度の〈妖怪スマホッ首〉になる事もあるぞ
スマホ首にならないようにストレッチします!
改善をしていきたいです
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
後頭部首肩の後ろが痛くなることが多くて、ひどい時は鎮痛薬はほぼ効かず一日中寝込んじゃう。複数病院で見てもらったら肩こりでしょうと…
体操すれば良くなるのかなぁ……(´;ω;`)
早速確認します!
参考になりました!
ありがとうございますm(_ _)m
試してみたが、もともと猫背ゆえ、壁と頭の間の隙間が10cmぐらいありました。
難儀なこっちゃ。(^^ゞ
私もスマホ首。毎日、首が痛くて・・・。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
骨じゃないんですね!
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。