スタッフブログ
【マイネ王農園プロジェクト】10月10日(月・祝)開催!収穫イベント参加者募集♪(募集締め切り)

【マイネ王農園プロジェクト】10月10日(月・祝)開催!収穫イベント参加者募集♪(募集締め切り)

湯王子@運営事務局
ライター: 湯王子@運営事務局
マイネ王のコンテンツ企画、マイネ王YouTube運営を担当。

【2022年9月20日追記】
参加人数が定員に達したため、募集を締め切らせていただきます。
たくさんのご応募ありがとうございます!
※キャンセルが出た場合は、再募集させていただく可能性がございます。



みなさん、こんにちは。桑原さんのお米を食べると美味しすぎて感動する湯王子@運営事務局です。

さて、2022年2月に始動した「マイネ王農園プロジェクト2022」。
今回はマイネ王農園プロジェクトにおける「収穫イベント」の開催が決定しましたので、一緒に収穫をしていただける方を募集させていただきます(^^♪
また、マイネ王農園の8月の経過報告をいたします!

マイネ王農園プロジェクトの概要はコチラの記事をご覧ください。
マイネ王農園の成長の様子は以下のスタッフブログをご覧ください。
農園レポート(4月~5月)はコチラ
農園レポート(6月~7月)はコチラ

マイネ王農園プロジェクト・収穫イベント開催!

今年の6月5日に田植えイベントを開催してから、収穫体験もユーザーの皆さんとしたい…!と思っておりました。昨年の収穫体験にはユーザーさんを招待することが出来ませんでしたが、今年は実現できる事となりました!
実際に稲刈り体験をする田んぼはマイネ王農園と異なり、イベント用の田んぼで稲刈り体験をしていただきますが、マイネ王農園ももちろん見学可能です♪
ご家族、ご友人とご一緒に参加可能ですので、ぜひお気軽にご参加申込みください。

【イベント詳細】

日時:2022年10月10日(月・祝)11:00~14:00
受付: 10:30~開始
集合: グリーンアース津南
場所: 新潟県中魚沼郡津南町下船渡己3243-1
※現地は最寄りの駅、バス停が遠いため、お車でのお越しをオススメします。駐車場有。
参加費: 無料
天候:雨天順延(開催予備日:10月11日(火)11:00~14:00)
※10月10日雨天の場合、11日に順延(10月4日(火)の天気予報で判断予定)
 11日も天候が悪い場合は中止となります。

当日スケジュール

内容①:稲刈り体験

農家さんの指導のもと、稲刈り体験をしていただきます。
田んぼで鎌を使って手狩りをして、刈った稲穂を束にして紐で縛り、はさ掛けを行います。
中腰体勢で作業を続けるためかなりの重労働となり大変ですが、機械化が進む前に全て手作業で行っていた時代のままの体験をすることができます♪

2021年10月 稲刈りイベントの様子

内容②:田んぼ見学

収穫を行うのはイベント用の田んぼとなりますが、実際に「マイネ王農園」の田んぼをご見学いただけます。
イベント開始前もしくは終了後にご案内いたします。
※稲の生長次第では、イベント当日までにマイネ王農園の刈取りが終了している可能性がございます。

2022年6月 田植えイベントの様子

当日持ち物

※晴天の場合、日差しが強い中での作業となります。
※お子様の熱中症対策には十分ご注意願います。

参加者人数

最大15名程度を予定。
ご家族やご友人さまとご一緒の参加も大歓迎です♪

【2022年9月20日追記】
参加人数が定員に達したため、募集を締め切らせていただきます。
たくさんのご応募ありがとうございます!
※キャンセルが出た場合は、再募集させていただく可能性がございます。

【注意事項】

・会場までの交通費については、お客さま自身でのご負担となります。
・更衣室等のご用意はございません。
・合同イベントとなるため新潟地区の他の水田オーナーさまも招待されております。
・新型コロナウイルス感染症の拡大状況によって、イベントを中止させていただく場合がございます。
・イベント当日の様子を写真撮影させていただきます。mineoやマイネ王のWEBサイト内コンテンツ及び外部にて顔の映った映像及び画像を使用する場合がございますので、あらかじめご了承ください。

参加申込み方法について

参加申込み期間

2022年9月9日(金)~2022年9月26日(月)10:00まで

参加申込み資格

(1) マイネ王のメンバー登録をしていること
マイネ王へのメンバー登録(無料)はコチラ
(2) 下記の新型コロナウイルス感染拡大防止対策にご協力いただけること
・当日のマスク着用 ※未就学児はこの限りではない
 ・こまめな手洗い、アルコール等による手指消毒
・イベント中に大きな声で会話をしないこと
・感染防止のために主催者が決めたその他の措置の遵守、主催者の指示に従うこと
・イベント終了後2週間以内に新型コロナウイルス感染症を発症した場合は、主催者に対して速やかに濃厚接触者の有無等について報告すること


【下記に該当する方はご参加いただけません】
・当日の検温で37度以上の発熱がある方
・咳、呼吸困難、倦怠感、咽頭痛、味覚・嗅覚障害、嘔気・嘔吐の症状、その他体調不良の方
・開催日14日以内に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国・地域への渡航がある方、ならびに該当国の在住者との濃厚接種がある方 
・新型コロナウイルス陽性判定を受け、現在医師に自宅待機指示を受けている方
・開催日14日以内に新型コロナウイルス感染症の陽性と判明した者との濃厚接触がある方
・同居家族や身近な知人に感染の疑いがある方
・事情があってイベント中にマスクを着用できない方 (未就学児は対象外)

参加申込み方法

参加申込み期間中に、下記内容をマイネ王お問い合わせフォームから送信してください。
※ お問い合わせの種類は、「その他」を選択してください。
※ お問い合わせの詳細に、(1)~(7)の内容をお知らせください。
(1) マイネ王ユーザーネーム
(2) お住まいの地域(都道府県・市町村)
(3) 参加人数(大人と子供)
(4) 代表者氏名
(5) 代表者電話番号
(6) 交通手段
※お車やバイクで来られる際は、台数も記載ください。
(7) 年齢
※ご参加される方全員の年齢を記載ください。


もしもご不明な点やご質問があれば、お問い合わせの詳細に含めて、ご記載ください。
申込みは先着順とし、定員に達した時点で参加申込み締め切りさせていただきます。

参加候補者さまへのご連絡とお手続き

マイネ王のメッセージもしくはマイネ王ご登録メールアドレスへご連絡いたします。また、このメッセージへの返信をもって、参加確定とさせていただきます。

※メールアドレスのご登録がまだの方は、ログイン後にサイト右上のボタンからマイページに入り、設定でメールアドレスのご登録をお願いします。あらかじめ「@mail.king.mineo.jp」、「@optage.co.jp」からのメールが受信できるようご設定ください。
※掲示板等でご自身の居住地やイベントへの出席を公言するなど、個人的な情報の発信は自己責任でお願いします。

農繁期レポート(8月)

8月に入っても暑い日が続きましたが、お盆が終わる頃から日中は暑くても夜は涼しくなりました。
稲も出穂を迎えあとは登熟を待つだけです。
今年は稲の丈が長く、倒伏の恐れがあります。後は天気次第です。

8月の作業内容と稲の生長

出穂(しゅっすい)

茎の中で籾の集合体としてできた「穂」がさやを割って飛び出した状態を出穂と言います。最初は真っすぐ
ピーンと上に伸びています。その後すぐに花が咲き、受粉した籾がお米へと徐々に変化していきます。

出穂後の稲-1

出穂後の晴天がお米を作ります。日中に葉で光合成が行われ、出来たブドウ糖が夜稲に送り込まれデンプン=米になります。山間部は昼夜の寒暖差が大きく夜の気温が低いのでデンプンが消費されず蓄積して美味しくなります。

出穂後の稲-2

デンプンは最初ドロドロとしたミルク状の液体で徐々に固まっていきお米になります。固まると重たくなって穂が垂れ下がり、同時に籾の色も黄金色に変化します。よく言われているのは穂が出てから1000度が刈取り適期です。

カメムシ防除

穂が出揃う時にカメムシ防除を行います。畦付近の草から田んぼに侵入し、奥まで飛ぶことは少ないので周辺を重点的に対応します。カメムシを放置するとお米の品質や見栄えが悪く、商品にならなくなるので必須作業です。

最後に

昨年のマイネ王農園発足時から、ユーザーの皆さんと一緒に収穫体験がしたいと思っておりました!
今年は念願が叶い、開催できるようになり、本当に嬉しいです(^^)♪
ぜひご家族、ご友人を誘って参加申込みしてください。もちろん、お1人でのご参加も大歓迎です!
マイネ王運営事務局からは、現場監督@運営事務局と明石家きょん@運営事務局、湯王子@運営事務局が参加予定としております。

▼ご参加お待ちしております!▼
参加申込みする(お問い合わせページ)


おすすめ記事


241 件のコメント
142 - 191 / 241
関西圏でもぜひよろしくお願いいたします。
マイネオ米、楽しみですね!美味しいお米が収穫できますように🌾
現地集合+地理的な問題で参加したい気持ちはあっても参加が難しい方も多そうですが、参加される方は怪我などせず楽しんで来てくださいね♪
イベントのレポート楽しみに待ってます☺️
土いじりすると心も体も健康になりますよね
行きたいけど、遠い…
10月10日に刈り取りができますように。
参加できませんが、マイネ王でのレポート楽しみにしています。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
楽しそう👀✨
ご参加の皆様、楽しんできてくださいませ❣️
晴れますように☀️✨
素敵!是非参加したい!
メタバースの田んぼではなくて、リアルなんですね。稲刈りオフ会楽しそう😃
いい企画ですね!近くなら参加したいのですが…
是非行ってみたいけど、日程が合わない、、、。
農作業はいいですね!
参加したいですが、遠いので、関西圏なら参加したいです。
予定あり
報告お願いします
いろんなことしてますね!
美味しいお米が収穫できると良いですね😄
台風14号、心配です。被害がありませんように。
近場なら参加したいですよね。稲刈りで元気になる?皆さんの掛け声が聞こえてきますわ。

遠くて参加できないみなさんも声援で参加しましょうよ!
色々企画があり
楽しそう
行きたいーっ!けど遠い😭
もうすぐ収穫ですね( *´︶`*)
台風の被害が無い様に🙏
レポート楽しみにしています
収穫された米をどのように利用されるのかが楽しみです
参加体験してみたいです!
新米の美味しさはなんともいえないですね🍙
レポート楽しみに待ってます!
今年も稲が順調に育っているようで良かったです。(^^)
私は農家ですが、この様な体験を大切にして、もっと社会全体が農業に興味を持ってほしいです。なんせ人間は食べたもので形成されていますからね。
きっと美味しいお米ができますね!
こんな企画があったとは?!
農園なんてやっていたのですね
参加する皆さん頑張ってください👍
初めましてです。
どうぞ宜しくお願い致します
マイネ王農場のある津南町はTwitterを見る限り、刈り入れ時期のようです。

……ただし、マイネ王農場の刈り入れが終わっていたとしても、10日は「イベント用田んぼ」を使うので稲刈りできます。
※時期を逃すと割れて食味に影響があるらしい

PXL_20220925_001631014.jpg

>> pasorin さん

※今日は松之山温泉へ 熱い!スベスベ!
まだ刈り取られてませんでした
ありがとうございます
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。