スタッフブログ
【マイネ王農園プロジェクト】10月10日(月・祝)開催!収穫イベント参加者募集♪(募集締め切り)

【マイネ王農園プロジェクト】10月10日(月・祝)開催!収穫イベント参加者募集♪(募集締め切り)

湯王子@運営事務局
ライター: 湯王子@運営事務局
マイネ王のコンテンツ企画、マイネ王YouTube運営を担当。

【2022年9月20日追記】
参加人数が定員に達したため、募集を締め切らせていただきます。
たくさんのご応募ありがとうございます!
※キャンセルが出た場合は、再募集させていただく可能性がございます。



みなさん、こんにちは。桑原さんのお米を食べると美味しすぎて感動する湯王子@運営事務局です。

さて、2022年2月に始動した「マイネ王農園プロジェクト2022」。
今回はマイネ王農園プロジェクトにおける「収穫イベント」の開催が決定しましたので、一緒に収穫をしていただける方を募集させていただきます(^^♪
また、マイネ王農園の8月の経過報告をいたします!

マイネ王農園プロジェクトの概要はコチラの記事をご覧ください。
マイネ王農園の成長の様子は以下のスタッフブログをご覧ください。
農園レポート(4月~5月)はコチラ
農園レポート(6月~7月)はコチラ

マイネ王農園プロジェクト・収穫イベント開催!

今年の6月5日に田植えイベントを開催してから、収穫体験もユーザーの皆さんとしたい…!と思っておりました。昨年の収穫体験にはユーザーさんを招待することが出来ませんでしたが、今年は実現できる事となりました!
実際に稲刈り体験をする田んぼはマイネ王農園と異なり、イベント用の田んぼで稲刈り体験をしていただきますが、マイネ王農園ももちろん見学可能です♪
ご家族、ご友人とご一緒に参加可能ですので、ぜひお気軽にご参加申込みください。

【イベント詳細】

日時:2022年10月10日(月・祝)11:00~14:00
受付: 10:30~開始
集合: グリーンアース津南
場所: 新潟県中魚沼郡津南町下船渡己3243-1
※現地は最寄りの駅、バス停が遠いため、お車でのお越しをオススメします。駐車場有。
参加費: 無料
天候:雨天順延(開催予備日:10月11日(火)11:00~14:00)
※10月10日雨天の場合、11日に順延(10月4日(火)の天気予報で判断予定)
 11日も天候が悪い場合は中止となります。

当日スケジュール

内容①:稲刈り体験

農家さんの指導のもと、稲刈り体験をしていただきます。
田んぼで鎌を使って手狩りをして、刈った稲穂を束にして紐で縛り、はさ掛けを行います。
中腰体勢で作業を続けるためかなりの重労働となり大変ですが、機械化が進む前に全て手作業で行っていた時代のままの体験をすることができます♪

2021年10月 稲刈りイベントの様子

内容②:田んぼ見学

収穫を行うのはイベント用の田んぼとなりますが、実際に「マイネ王農園」の田んぼをご見学いただけます。
イベント開始前もしくは終了後にご案内いたします。
※稲の生長次第では、イベント当日までにマイネ王農園の刈取りが終了している可能性がございます。

2022年6月 田植えイベントの様子

当日持ち物

※晴天の場合、日差しが強い中での作業となります。
※お子様の熱中症対策には十分ご注意願います。

参加者人数

最大15名程度を予定。
ご家族やご友人さまとご一緒の参加も大歓迎です♪

【2022年9月20日追記】
参加人数が定員に達したため、募集を締め切らせていただきます。
たくさんのご応募ありがとうございます!
※キャンセルが出た場合は、再募集させていただく可能性がございます。

【注意事項】

・会場までの交通費については、お客さま自身でのご負担となります。
・更衣室等のご用意はございません。
・合同イベントとなるため新潟地区の他の水田オーナーさまも招待されております。
・新型コロナウイルス感染症の拡大状況によって、イベントを中止させていただく場合がございます。
・イベント当日の様子を写真撮影させていただきます。mineoやマイネ王のWEBサイト内コンテンツ及び外部にて顔の映った映像及び画像を使用する場合がございますので、あらかじめご了承ください。

参加申込み方法について

参加申込み期間

2022年9月9日(金)~2022年9月26日(月)10:00まで

参加申込み資格

(1) マイネ王のメンバー登録をしていること
マイネ王へのメンバー登録(無料)はコチラ
(2) 下記の新型コロナウイルス感染拡大防止対策にご協力いただけること
・当日のマスク着用 ※未就学児はこの限りではない
 ・こまめな手洗い、アルコール等による手指消毒
・イベント中に大きな声で会話をしないこと
・感染防止のために主催者が決めたその他の措置の遵守、主催者の指示に従うこと
・イベント終了後2週間以内に新型コロナウイルス感染症を発症した場合は、主催者に対して速やかに濃厚接触者の有無等について報告すること


【下記に該当する方はご参加いただけません】
・当日の検温で37度以上の発熱がある方
・咳、呼吸困難、倦怠感、咽頭痛、味覚・嗅覚障害、嘔気・嘔吐の症状、その他体調不良の方
・開催日14日以内に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国・地域への渡航がある方、ならびに該当国の在住者との濃厚接種がある方 
・新型コロナウイルス陽性判定を受け、現在医師に自宅待機指示を受けている方
・開催日14日以内に新型コロナウイルス感染症の陽性と判明した者との濃厚接触がある方
・同居家族や身近な知人に感染の疑いがある方
・事情があってイベント中にマスクを着用できない方 (未就学児は対象外)

参加申込み方法

参加申込み期間中に、下記内容をマイネ王お問い合わせフォームから送信してください。
※ お問い合わせの種類は、「その他」を選択してください。
※ お問い合わせの詳細に、(1)~(7)の内容をお知らせください。
(1) マイネ王ユーザーネーム
(2) お住まいの地域(都道府県・市町村)
(3) 参加人数(大人と子供)
(4) 代表者氏名
(5) 代表者電話番号
(6) 交通手段
※お車やバイクで来られる際は、台数も記載ください。
(7) 年齢
※ご参加される方全員の年齢を記載ください。


もしもご不明な点やご質問があれば、お問い合わせの詳細に含めて、ご記載ください。
申込みは先着順とし、定員に達した時点で参加申込み締め切りさせていただきます。

参加候補者さまへのご連絡とお手続き

マイネ王のメッセージもしくはマイネ王ご登録メールアドレスへご連絡いたします。また、このメッセージへの返信をもって、参加確定とさせていただきます。

※メールアドレスのご登録がまだの方は、ログイン後にサイト右上のボタンからマイページに入り、設定でメールアドレスのご登録をお願いします。あらかじめ「@mail.king.mineo.jp」、「@optage.co.jp」からのメールが受信できるようご設定ください。
※掲示板等でご自身の居住地やイベントへの出席を公言するなど、個人的な情報の発信は自己責任でお願いします。

農繁期レポート(8月)

8月に入っても暑い日が続きましたが、お盆が終わる頃から日中は暑くても夜は涼しくなりました。
稲も出穂を迎えあとは登熟を待つだけです。
今年は稲の丈が長く、倒伏の恐れがあります。後は天気次第です。

8月の作業内容と稲の生長

出穂(しゅっすい)

茎の中で籾の集合体としてできた「穂」がさやを割って飛び出した状態を出穂と言います。最初は真っすぐ
ピーンと上に伸びています。その後すぐに花が咲き、受粉した籾がお米へと徐々に変化していきます。

出穂後の稲-1

出穂後の晴天がお米を作ります。日中に葉で光合成が行われ、出来たブドウ糖が夜稲に送り込まれデンプン=米になります。山間部は昼夜の寒暖差が大きく夜の気温が低いのでデンプンが消費されず蓄積して美味しくなります。

出穂後の稲-2

デンプンは最初ドロドロとしたミルク状の液体で徐々に固まっていきお米になります。固まると重たくなって穂が垂れ下がり、同時に籾の色も黄金色に変化します。よく言われているのは穂が出てから1000度が刈取り適期です。

カメムシ防除

穂が出揃う時にカメムシ防除を行います。畦付近の草から田んぼに侵入し、奥まで飛ぶことは少ないので周辺を重点的に対応します。カメムシを放置するとお米の品質や見栄えが悪く、商品にならなくなるので必須作業です。

最後に

昨年のマイネ王農園発足時から、ユーザーの皆さんと一緒に収穫体験がしたいと思っておりました!
今年は念願が叶い、開催できるようになり、本当に嬉しいです(^^)♪
ぜひご家族、ご友人を誘って参加申込みしてください。もちろん、お1人でのご参加も大歓迎です!
マイネ王運営事務局からは、現場監督@運営事務局と明石家きょん@運営事務局、湯王子@運営事務局が参加予定としております。

▼ご参加お待ちしております!▼
参加申込みする(お問い合わせページ)


おすすめ記事


241 件のコメント
92 - 141 / 241
新潟県遠いですね。
各地で開催されたらいいのに

2209Mineo14.jpg

>> 白ダリア さん

※画像は「マイネ王農園の『隣』の田んぼ」
田植えと稲刈りはイベント用の田んぼを使うので問題ナシですよ。
※借り入れはベストのタイミングで行わないとコメの品質劣化になります

ちなみに昨日行ってきました。農道挟んだ隣の田んぼはなんか倒れてました(画像参照)。そういう田んぼ結構ありましたが、マイネ王農園は大丈夫です。
ただ、まだ水が張ってある田んぼもありましたが、刈取済の田んぼはまだ少数派でした(マイネ王農園の近辺だとゼロ)。
https://king.mineo.jp/reports/200761
これは11月の王国アイテムお菓子詰め合わせの副賞かな???
いよいよ収穫のイベントが始まるんですね🌾
遠くて行くことはできませんが
当日は良いお日和になりますように😄
参加される皆様楽しんで下さいね✧⁠◝⁠(⁠⁰⁠▿⁠⁰⁠)⁠◜⁠✧
ついこの前田植えイベントだったと思ったらもう収穫の時期なんですね!!
当日のレポート楽しみにしています♪
収穫が10月10日なら気候の良い時期ですね
カメムシ除去といえば、昔はナイアガラ散布でしたが最近はドローンを使う見たいです。散布も数分で終わるのでホースで散布するよりも楽になりましたね、無人のヘリをつかっているとこを見たことがあります。
農業にもラジコンを使う時代になったのですね😸
遠くて参加出来ませんが、参加されるみなさん、楽しんできてくださいね。
当日晴れる事を願ってます。
遠くて参加できませんが
良い企画だと思います!
こういう体験が出来るって良いですね。👍
mineoと米ってなんか合うなー。
関西なら是非参加したいです
稲刈りだ〜!! 毎年この時期になると天候との勝負ですからね……(米農家的視点)。
田んぼの一角が開いてるのは、肥料まきなどで中に入るときの都合ですかね? 全部稲だと入りにくいですから。全部機械作業だったら、ターンなどをしやすくするために四隅を予め刈り取ったりしますが、田植えも刈り取りも手作業とのことなので、また別の理由があるのかな。
何はともあれ、お疲れ様です! 現地に行かれる方もお気をつけて!
遠くて、参加する事ができませんが、
参加される方、いいですね
当日、お天気になる事を祈ってます😊
参加はできませんが収穫🌾楽しみですね
楽しい報告待ってます😊
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
秋、とても美味しい御米が収穫できますね。
農家様、色々と米作りは大変ですが頑張って下さい。
有難う御座います。
いっぱい、売れるといいですね。

>> 虚無蔵 さん

ご指摘いただきありがとうございます。また、確認不足で申し訳ございません。本文修正いたしました。
引き続き何卒よろしくお願いいたします。

>> K.O.H さん

ご指摘いただきありがとうございます。また、確認不足で申し訳ございません。本文修正いたしました。
引き続き何卒よろしくお願いいたします。

>> 白ダリア さん

イベント当日までにマイネ王農園の刈取りが終了している可能性がございますが、実際に稲刈り体験をする田んぼはマイネ王農園と異なり、イベント用の田んぼで稲刈り体験をしていただきますのでご安心ください!
>皆さん
たくさんのコメントありがとうございます!
遠方にもかかわらずご応募いただいた皆さん本当にありがとうございます!!
まだ稲刈り体験参加の空きはございますので、ぜひご家族、ご友人を誘って参加申込みしてください!もちろん、お1人でのご参加も大歓迎です(^^♪
当日晴天に恵まれますように★
皆さんに美味しいお米をお届けできるように、収穫頑張りたいと思います(^^♪
立派に成長しててすごい。
土、水、お日さま、
いろんな恵みで収穫できるのだなぁ。
もちろん農家さんの知恵と技、
日々の労働もです。
ありがたや(^人^)
いよいよ収穫ですね。今年はどんなお米に育ったのかな。
参加者の皆さん楽しんできてください~。
暇が合えば参加したい。
mineo米、順調に育っていますね!田植えも収穫も経験したことがないので近ければ行きたかったです…参加される皆さん楽しんできてください!お米当たりますように(^ 人^)
気持ちよさそうなところですね。行ってみたいです。
素敵~!日本人にはお米が大事!
マイネオ、稲刈りまで。
変な会社〜😅
最高👍🤣
実家が専業農家で田植え・稲刈りは必ず呼び出しされました。「稲掛」もやってました。20年前の思い出で今は体力的に無理です。お米が出来たらプレゼントですよね?もちろん応募します!
参考になりました!
夜分に失礼します。
マイネオに復帰しました!
やはりマイネオが1番ですね!
もぉ浮気はしません(^_^;)
夜分に失礼します。
マイネオに復帰しました!
やはりマイネオが1番ですね!
もぉ浮気はしません(^_^;)
夜分に失礼します。
マイネオに復帰しました!
やはりマイネオが1番ですね!
もぉ浮気はしません(^_^;)
夜分に失礼します。
マイネオに復帰しました!
やはりマイネオが1番ですね!
もぉ浮気はしません(^_^;)
夜分に失礼します。
マイネオに復帰しました!
やはりマイネオが1番ですね!
もぉ浮気はしません(^_^;)
夜分に失礼します。
マイネオに復帰しました!
やはりマイネオが1番ですね!
もぉ浮気はしません(^_^;)
とても良い企画ですね。
もうそんな時期かぁ・・
早いもんですな。(ノζ . ー` ξ)
あー、稲刈りに行かれる方「マイネ王農園の看板の脇に植えてないのはなぜ?」って聞いておいてください。
※多分、機械を降ろすスペースだと思いますが、すげー気になってます
参加してみようかな。
私の周りでも稲刈りが始まりました。今年は少しはやい感じです。藁の香りがいいですね。
行きたいな、参加しようかな!
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。