スタッフブログ
自宅をもっと便利に!スマート照明デバイス「Philips Hue」のご紹介

自宅をもっと便利に!スマート照明デバイス「Philips Hue」のご紹介

天然パーマ@運営事務局
ライター: 天然パーマ@運営事務局
マイネ王運営→mineoのWebプロモーション・Webサイト改善→mineoの事業戦略・プロモーションと、mineoの中を渡り歩いて2023年7月にマイネ王に統括として戻ってきました!

こんにちは、天然パーマ@運営事務局です。

最近は家にこもりっきりなので、1年半くらい前に買って放置していた自作キーボードキットを出してきて週末に作ろうとしています。(2019年1月8日のスタッフブログ参照)キースイッチはGateronの赤軸にしました。こんな状況でも配送してくださる配送業者の皆さんには感謝の気持ちでいっぱいです…!

さて、こんな状況だからこそ、これを機会として、自宅をもっと便利にしてみましょう!ということで、今回はスマートホーム家電をご紹介します。
今日はスマート照明「Philips Hue」のご紹介です!Philips Hueを製造販売するシグニファイジャパンさんから皆さんへのプレゼントもご提供いただいているので、ぜひ最後までお読みください!

Philips Hue(フィリップス ヒュー)とは

天然パーマ自宅で利用中のPhilips Hue

Philips Hueにもいろんな製品があるのですが、かんたんに言うと「スマホやスマートスピーカーなどから操作できる照明」です。

電球の何を操作できるかと言うと、ライトのON/OFFはもちろんのこと、明るさや、光の色を操作できます。

画像

こんな感じです。
我が家では「Hue ホワイトグラデーション」という白色系の色温度の調整ができるモデルを使っています。ほかにも「Hue フルカラー」という1,600万色のフルカラーを表現できるモデルや、電球色の調光のみが可能な「Hue ホワイト」というモデルもあります。

Philips Hueの基本的な構成を書いてみました。スマホアプリやスマートスピーカーなどからHue ブリッジへ指示を出すイメージですね。
ただし、最新のモデルではBluetoothでスマホとランプを直接接続できるようにもなっているようです。

具体的な利用シーン

それでは私の自宅ではどのようにPhilips Hueを使っているかご紹介します。

このように我が家には、部屋・場所ごとにHueランプを設定しています。複数のHueランプをまとめて「ルーム」にまとめることができます。

「ダイニング」として設定したルームの中に、2つのスポットライトと1つのペンダントライトの合計3つのHueランプが入っています。

音声での照明コントロール

Google HomeやAmazon Echo、Siri(※1)などの音声アシスタントを使って、照明の操作をお願いすることができます。妻は夕方以降に家に帰るといつも、「OK Google リビングとダイニングの電気をつけて」と言っています。(私はまだ音声アシスタントで操作するのが少し恥ずかしくてあまり使っていません)
詳細は割愛しますが、各音声アシスタントとの連携はとてもかんたんです。
※1 Bluetooth接続時はSiriに未対応(2020年4月20日現在)

ウィジェットから全部の電気をまとめてOFFに

我が家は基本的に私が一番遅くまで起きているので、毎晩電気を消すのは私の仕事です。
楽に電気を消すことができるように、Philips Hueアプリのウィジェット機能で「就寝」というボタンを設定しています。「就寝」ボタンを押すとすべてのHueランプが消えるように設定しているので、ベッドに横になってから「就寝」ボタンを押しています。
ベッドで横になってから、「あ、あの部屋の電気つけっぱなしだな…」となるとかなり億劫ですよね…!

タイマー設定も可能

毎日何時になると電気をつける、何時に電気を消す、というのが決まっている場合はタイマー設定(ルーチン機能)を活用できます。
我が家のフロアランプは、毎日18時になったら電気がついて、深夜1時になると消えるように設定をしています。
もともとは空き巣予防で設定していたのですが、夜中に電気が消えて「もう1時か…そろそろ寝るか」と、寝るタイミングのアラームみたいな使い方になっています。

家の外からでも電気のON/OFFが可能

家を出たあと、「あれ、電気消したっけな」と思ったときにHueアプリを開くと状況の確認ができます。電気をつけたままだったら、外から消すこともできます。(この機能の利用にはHue ブリッジが必要です。)
実際にはあまり使わないのですが、この機能があるとなんとなく安心ですよね。

さまざまなサービスと連携可能

Googleアシスタント、Amazon Alexa、Apple HomeKitやSiri、IFTTTなどなどさまざまなサービスと連携可能なので、あんなことできないかな?と思ったことは、だいたい実現できます。
拡張性が高く、しっかりアップデートされてサポートされている安心感がよいですね!
※ Bluetooth接続時はSiriに未対応(2020年4月20日現在)

Philips Hue フルカラー Bluetooth + ZigBeeを3名さまにプレゼント!

今回は、Philips Hueを製造販売するシグニファイジャパンさんから皆さんへのプレゼントをご提供いただきました!
電球色から昼光色までのホワイトと、1,600 万色のカラー照明を作り出すことができる「Philips Hue フルカラー Bluetooth + ZigBee」モデルを3名さまにプレゼントいたします!
※ フルカラーモデルを持っていないので個人的にもほしいです…!
Bluetoothでスマホと直接接続できるモデルなので、導入としてはピッタリな製品です。使ってみて気に入れば、是非Hue ブリッジやランプを買い足してみてください!

参加方法
この記事のコメント欄にて「応募する」にチェックを入れて、この記事の感想やシグニファイジャパンさんへのご意見をご記入ください!

賞品
Philips Hue フルカラー Bluetooth + ZigBee 3名さま

募集期間
2020年4月29日 (水)〜 5月6日(水) 23:59

注意事項
・コメント投稿時に連携中のeoIDにご登録の連絡先に賞品をお届けします。
※eoID連携者以外の方は当選対象外となりますので、あらかじめご了承ください。
・当選に関するお問い合わせにはお答えいたしかねますので、あらかじめご了承ください。
・やむを得ない事情により、賞品は予告なく変更となることがあります。
・当選者の権利を他者へ譲渡、換金はできません。
・当選者の住所が不明確な場合、また転居による住所変更などの理由により、賞品をお届けできない場合は、当選資格を無効とさせていただく場合があります。
・賞品の発送は2020年5月中旬以降を予定しておりますが、諸事情により前後する場合があります。あらかじめご了承ください。

さいごに

今回は日々めちゃくちゃ便利に使っているPhilips Hueをご紹介しました。
とはいえ、シーリングライトで電球使ってるところあまりないし、自分には関係ない話だなぁという人もいらっしゃるのではないかと思います。

でも安心してください。そんな方にはこんなIoTデバイスがあります!

これはSwitchBotというスイッチを押してくれるロボットなんですが、これはまたの機会に。

スマートホームデバイスには、デジタルとアナログの狭間みたいな製品が多く、使ってみるとやっぱり便利で楽しいですね。
それではまた次回!





844 件のコメント
アンケート

応募する場合は応募条件を確認し、「応募する」にチェックを入れた上、この記事の感想やシグニファイジャパンさんへのご意見を投稿してください。

このアンケートは終了しました。
295 - 344 / 844
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー

アンケート回答 応募する

夜更かし予防に役立てられればいいな!

アンケート回答 応募する

スマート家電欲しいんですよ

アンケート回答 応募する

これ欲しいです

アンケート回答 応募する

google homeで一度は言いたいフレーズ。OK google 電気点けて!言ってみたいです😄

アンケート回答 応募する

スイッチが廊下の真ん中にあるので便利になりますね。

アンケート回答 応募する

うちのGoogleホームと連動して使いたいですね。

アンケート回答 応募する

いいですねー

アンケート回答 応募する

近未来の世界に近づきたいです。

アンケート回答 応募する

楽しく拝見させていただきました。

私も Alexa とスイッチボットを使ってスマートホーム化しています。

最近ではQRIO LOCKを設置しました。玄関ドアに近づくと自動的に解錠してくれる超便利なアイテムです。
光回線導入したらほしい

アンケート回答 応募する

いつも楽しく読んでます。

アンケート回答 応募する

みんな、おうちで、できること色々考えてるんだなあ。

アンケート回答 応募する

朝起きる時設定できたら起きれそう。
コロナでもインフラ系で朝早く家出なきゃいけないから欲しい
待機時の消費電力は従来のリモコンとどれくらい違うのか?
スマホがない場合(充電切れた場合)手動点灯は簡単に出来るのだろうか?
枕もとでリモコン押す様に簡単に点ける事できるのだろうか?

アンケート回答 応募する

使ってみたい!
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー

アンケート回答 応募する

色も変えられるのいいですね!欲しいです!
私みたいなおじさんは、ちょっとついていけないかな😂
仕組みはわかりますが設定ができるかどうかです。
しばらくアナログで、どうしても必要になったらチャレンジします😄
しばらくは、タブレットでゲームを極めます👍

アンケート回答 応募する

お疲れ様です。
とても読みやすかったです。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
すごい!
最近の家電ってどんどんスマートホンと連携されて便利になってく!!
未来の世界\(^o^)/

アンケート回答 応募する

ジェスチャーでON/OFF出来たら更にいいんだけどなーでもヒューほしい!
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー

アンケート回答 応募する

アレクサと連動させたいですね。でも家中のライトをこれに交換するといくらかかるのだろ。

アンケート回答 応募する

トイレなんかは人が入ると勝手に付くだけでいいけど
IKEAの電球の方が安いよね。

アンケート回答 応募する

まだまだ価格が高いですね。もっと普及すると価格が下がるんでしょうが。

アンケート回答 応募する

このシリーズで、知り合いの先輩が目覚ましに使ってるんです!

わたしもとてもほしいと思ってました!でも少しお高くて。。

もし当たったら、きっかけに連絡しよーと。

アンケート回答 応募する

便利そう!
欲しい😃

アンケート回答 応募する

自宅で使いたいですね。買えないけど、当選したら…
今回の「スマート照明 」の記事とても興味深く読まさせて頂きました。我が家の防犯対策など色々活用出来そうですネ。是非参考にさせて頂きます。
また 最後の方で「スイッチボット」またの機会にとありました----こう言ったIoT関連の話 とても興味あり、楽しみにしています。

アンケート回答 応募する

今までこのような家電には疎かったのですが、とても分かりやすく紹介されており読みやすかったです。ありがとうございます。
Bluetoothでスマホと直接接続できるとは便利ですね。ぜひ使ってみたいです!ゆくゆくはベッドサイドのランプ、天井のランプ、すべてこれに出来たらいいな♪(*^^*)

アンケート回答 応募する

「応募する」のレ点 入れ忘れました。

アンケート回答 応募する

外からON OFFできるのが良いですね!
玄関のドアも開けられるのも今はあるみたいで、それが気になってます。今度特集してください♪

アンケート回答 応募する

へー。こういうのってなんとなく聞いてはいましたが、結構実用的になっていたんですね。興味がわきました。

アンケート回答 応募する

興味深いですねー。
最後の方の記事のスイッチオンオフは
マイネオスイッチならではの記事と思うのは私だけでしょうかー。五里霧中。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー

アンケート回答 応募する

とても便利そうな製品ですね!

アンケート回答 応募する

我が家にも是非、欲しいものです。

アンケート回答 応募する

便利に成りました!良いですね。

アンケート回答 応募する

家中 なんて素敵~!!
分かり易い解説ですね。

フルカラーを(*'▽')表現できるの?
「Philips Hue フルカラー」で1,600万色?!
ぼんやりと…眠れるかも!!

ほし~いなぁ(≧▽≦)

アンケート回答 応募する

スマート家電に疎いのでこういった情報あるととても助かります(*´∇`)ノ

アンケート回答 応募する

とても便利な製品ですね!
実際に使ってみたいです(*'▽'*)

アンケート回答 応募する

タイマー機能が、とても便利そう。試してみたいです。

アンケート回答 応募する

外から確認出来るのは良いですね

アンケート回答 応募する

フルカラーいいですね!上手く連携させて、天気を色で教えてくれるようにしてみたいです!

アンケート回答 応募する

スマートスピーカーを上手くつかいこなせていないので、こちらの記事が参考になりました。
便利な機能を使ってみたいです!
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー

アンケート回答 応募する

これは便利用途に合わせて使えます。

アンケート回答 応募する

欲しい一品でず。

アンケート回答 応募する

フィリップスヒュー初見でした!
子どものトイレの電気の消し忘れが多いので、活用してみたいです。
家中の照明が全てコントロールできたら楽ちんですね!

アンケート回答 応募する

興味あります!当ててください^_^
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー

アンケート回答 応募する

夜更かし防止に照明を暗くするの便利そう
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。