消えた情報端末「PDA」って知ってる? モバイル黎明期、未来は僕らの手の中だった
![pda-0-1-eyecatch.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/magazine_images/images/000/000/524/042/L_image.jpg?1587552896)
〜 本文は省略されました 〜
eoyagさんのコメント
HP200LXは単3乾電池で数十時間動くし、システムマクロで現代のRPAの様な自動操作ができるし、BASICがあるのでExcelのVBAの様に複雑なデータ処理もできるし、数十年前の物なのに、今のスマホをもしのぐ魅力を持っていますね。
Libretto ff 1100は冷却ファンの音がドライヤー並みで図書館では使用不可でした。分解して低速で回すファンコントローラーを搭載したのは良い思い出。
Zaurus SLC-3200は現役です。windowsと同じタスクバーで、今のスマホよりアプリの切り替えが容易で、感圧ディスプレイで爪タッチが可能なので、細かい文字選択がパソコン以上に素早くでき、テキストエディターとしては優秀です。でも、数年前に致命的な脆弱性がbashあたりで見つかったのでインターネットに繋ぐのは危険です。
実は シャープ製の電子辞書 Brain シリーズの単3電池で動くタイプの多くはWindows CE が使われていて、弄ると Windows CE 用の アプリがインストールできるので隠れた 感圧式カラーPDA なのです。
Libretto ff 1100は冷却ファンの音がドライヤー並みで図書館では使用不可でした。分解して低速で回すファンコントローラーを搭載したのは良い思い出。
Zaurus SLC-3200は現役です。windowsと同じタスクバーで、今のスマホよりアプリの切り替えが容易で、感圧ディスプレイで爪タッチが可能なので、細かい文字選択がパソコン以上に素早くでき、テキストエディターとしては優秀です。でも、数年前に致命的な脆弱性がbashあたりで見つかったのでインターネットに繋ぐのは危険です。
実は シャープ製の電子辞書 Brain シリーズの単3電池で動くタイプの多くはWindows CE が使われていて、弄ると Windows CE 用の アプリがインストールできるので隠れた 感圧式カラーPDA なのです。