スタッフブログ
【検証】スマホの保護フィルムを9秒58よりも速く貼れるのか?

【検証】スマホの保護フィルムを9秒58よりも速く貼れるのか?

たかや
ライター: たかや
1993年生まれ。ライター。記事の撮影はスマホのカメラを使うことが多いので、スマホがないと生きていけない。

スマホの保護フィルムを速く貼りたい

こんにちはライターのたかやです。

以前、ビックカメラの担当者さんに「保護フィルムをうまく貼るコツ」を聞いた ので、おかげさまでキレイに貼ることができるようになりました。

ですが、それと同時に僕は次のステップに進みたいとも考えました。

それは、「速く貼る」ことです。

保護フィルム貼りをスピーディーに行えると、どんなメリットがあるのか。考えてみたところ、たくさんのメリットがありました。

これはもうやるしかない……!

スマホの保護フィルム貼りのスピードを競う「保護フィルム競貼(きょうちょう)」で、世界を目指すしかない……!

具体的には、“人類史上最速の男”であるウサイン・ボルト選手の世界記録「9秒58」よりも速く貼りたい……!

どうせチャンレンジするなら、夢は大きく。

ボルト選手は言っていた。

「俺は生きるレジェンドだ!」

……なってやる。僕も、保護フィルムを速く貼った男として、生きるレジェンドになってやる!


トレーニングをしよう!

よし。

やるぞ。

走るぞ!

保護フィルム競貼に求められるのは、なんといっても肺活量。

肺活量を鍛えれば、フィルムを貼るときに鼻息でホコリが舞うリスクも低減できる……そんな気がするのだ。

階段ダッシュで瞬発力を鍛える。速く貼る上で、俊敏さも必要不可欠だ……おそらく間違いないだろう。

腕立て伏せも欠かせない。多分きっと保護フィルム貼りに役立つからだ。そうに決まっている。

キツい練習にくじけそうになったら、ボルト選手の言葉を思い出そう。

痛みを感じたとしても、俺は走り続けた。トレーニングでの「乗り越えるべき瞬間」はそのうち、痛みを伴ったおなじみの感覚となっていった。

Usain St. Leo Bolt(2013)FASTER THAN LIGHTNING by HaperCollinsPublishers Ltd(ウサイン・ボルト 訳・生島淳(2015)ウサイン・ボルト自伝/集英社インターナショナル)P152

僕も乗り越えてみせる。肉体の痛みを、おなじみの感覚と思えるまで自分を追い込むんだ。

腹筋もしておこう。そんなことして何の意味があるんだ、と人は僕を笑うかもしれない。

そんなときも、ボルト選手の言葉を思い出そう。

他人からの余計なプレッシャーなんてお断りだ。本気を出したとき自分にできることは分かっているから、どのレースでも集中力を保つように心がけている。

Usain St. Leo Bolt(2013)FASTER THAN LIGHTNING by HaperCollinsPublishers Ltd(ウサイン・ボルト 訳・生島淳(2015)ウサイン・ボルト自伝/集英社インターナショナル)P365

陸上は個人競技。孤独と向き合う競技と言ってもいい。

画像

だからこそ、最後に味方となるのは自分の判断力だ。我々も不安になると第三者の評価や意見に左右されてしまう。

画像

だが、もう他人に決定権を委ねるのはやめよう。

画像

大切なのは「自分を信じること」なのだ。

準備は整った

トレーニングの全工程が終了。あとはやるだけだ。

ボルト選手は、こんなことを言っていた。

それでも俺にとって陸上競技はとにかく娯楽であり、それ以上のものではなかった。
こうしたのんびりした考え方は、アスリートにとっては完璧な精神状態となる。俺はどんなレースの前でもリラックスしているし、自分の走りに感激し、震えることさえあった。

Usain St. Leo Bolt(2013)FASTER THAN LIGHTNING by HaperCollinsPublishers Ltd(ウサイン・ボルト 訳・生島淳(2015)ウサイン・ボルト自伝/集英社インターナショナル)P63

最良のパフォーマンスを発揮するには、なにより“自分が楽しむこと”。何度も世界の舞台で戦い続けるボルト選手は、自分にプレッシャーをかけたりしない。

自分のこれまでの努力や才能を信じて、リラックスして挑めばいいだけのこと。

僕も信じてみよう……自分自身を!

保護フィルム貼りで世界を狙う!

遂に試合本番!

ビックカメラの担当者さんに教えてもらった「保護フィルム貼りは準備は99%」という教えのとおり、入念な下準備は必要不可欠!

まずは霧吹きを散布! ホコリを舞いにくくするために、部屋の湿度を上げるのだ。

シュッ! シュッ!

次に、スマホの液晶ディスプレイをこすりすぎない程度に拭き、汚れを落とす!

こすりすぎると静電気が発生して、ホコリやゴミが吸い寄せられてしまうのだ。

シートから剥がすときは、フィルムの粘着面は下向きに! これが大事。ホコリは上から降ってくる!

あとはセロテープの取っ手を作って、事前準備は完了!

いよいよ、挑戦のとき。

世紀の一瞬に、会場には緊張が走ります。

改めて確認しますが、目標は「9秒58以内に保護フィルムを貼る」です。

それでは位置について……ヨーイ!

スタート!!!

世界記録更新なるか……!?

ゴシ…ゴシ……

ゴシ…ゴシ…ゴシ……

「できたーーーーーー!!!」

果たして、結果は……!?


41秒6

全然遅いし

なんならそこそこ汚いし!

画像

ノーカット版はこちら。

そして、今回の検証結果は……

すみません、全然ムリでした……。

今回は残念な結果に終わりましたが、

「フィルムを貼らずに画面を傷から守る方法」

があるので最後に紹介します!

「mineoスマホコーティング」なら、フィルムを貼ることなく、表面をコーティングすることであなたのスマホを守ります。

「画面を保護したいけど、フィルム貼りが苦手!」

といった方にピッタリのサービス!

傷だけでなく、衝撃にも強くなる

2020年5月31日(日)まで「約10%OFFキャンペーン」実施中なので、気になる人はぜひチェックしてみてください!

▼mineoスマホコーティング
https://mineo.jp/service/discount/coating/


(編集:ノオト
※撮影は2020年2月に実施しました。





500 件のコメント
151 - 200 / 500
9秒58?なるほど、ウサイン・ボルトの記録ですね〜
面白い企画ありがとうございます。お疲れ様です!!
ええええ~‼︎笑
成功しちゃうんじゃないかと思ってました‼︎笑
再チャレンジ期待してます‼︎
早く貼ったら失敗しますよ
ボルト、凄いなぁ!
お疲れ様でしたー
(*'ー'*)b
何度も言うが
そんなくだらない記事に
経費を使わず
料金を下げる努力をしてくだされ!
関係ないがテレワークとか自宅待機の人が多くて、自宅のWi-Fi使ってるのか知らないけどお昼の12から13時の時間帯4G結構サクサクだったよ笑。
ひろぼんの流儀

1. 埃取りにティシューペーパーは禁物。キズが付く場合がある。
2. 下準備の埃取りにはセロハンテープを使うべし。埃だけでなく指紋も取れる。こすらないのでキズもつかない。ただし保護フィルムを貼った後は使ってはいけない。
3. 保護フィルムを貼る際のセロハンテープの耳は剥離シートを剥がす前に作るべし。
がんばりました。
面白いけど、なにやってるんだ!笑
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
いろんな意味でスゴい!!
最後はそこかいっ!!
って言うツッコミが聞こえて来そうですね😒
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
やっぱり、フィルム貼りは難しいよね。
私もランニングなんかして特訓しよう🏃
お疲れ様でした‼︎
綺麗に貼る...だけにしとくべきでしたね!
結論はゆっくり慎重に貼れって事ですね。よく分かりました。
お疲れ様でした(笑)
自分も苦手です・・・
面白かったです。頑張ってください
ふふ、ちょっと読むのが面倒くさい記事でした。若い人には楽しいかも知れませんが。
早く貼っても綺麗じゃなかったらだめなんですね
A.T.
A.T.さん
レギュラー
保護フィルムってどうなのかな
おヨヨ、やはり奇麗に貼り付ける事が一番です。
綺麗に貼れるようになりたいです
残念でしたね。フイルムの種類によって随分違うような気がします。
高級品はありやすいですよ次は、高級品で挑戦してください
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
ご苦労様です笑
最近、新宿中村屋に目覚めました🍵
ドキドキしながら読み進めてみたら…w

スマホ本体を長く使うつもりなら、PETフィルムで貼り方に慣れてからガラスフィルムに挑戦してみても良いかもですね(自分が割れることでディスプレイ護ってくれるので)。
意味ねー笑
だから面白い🤣
ナイスファイトにエールを送ります!!!!
いい事きっとある🙏💫
お疲れさまでしたw
やっぱり、フィルム緊張します。
いつも楽しく見させていただいてます!
お疲れさまでした 笑
無理じゃないかと思いましたが、やっぱり笑😄
セロハンテープを上下に貼って、取っ手を作ることは参考になりました!なるほどですね〜!
楽しみながら拝見させていただきましたありがとうございます。

私はフィルムを貼るのがとても苦手で、いつも途中でしくじって、ゴミが入ってエアーが入ってて感じです。ww

とても参考になりましたありがとうございましたm(_ _)m
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。