掲示板

モバイルとITのニュースを取り扱うスレッド

調べる気が無い人とか、考える事が嫌いな人、与えられたものだけを享受する人を避けたいので、新規でスレッドを上げずに以前、下書きをしていた未公開のスレッドを再利用させてもらいました。

タイトルの通り「モバイルとITのニュースを取り扱うスレッド」です。時事ネタで雑談してください。

原則質問はQ&Aへ。

「まいぴょんのお気に入り」については、申請しないでください。理由は先に書いた通り。

掲載された場合は、無警告で削除します。

UG2.png


1681 件のコメント
1 - 31 / 1681
eq.18
eq.18さん・投稿者
Gマスター
大手キャリアの端末割引がMVNOの短期解約要因に、総務省会合の報告
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1408272.html

【感想】
端末を安売りするのが諸悪の根源であることに気が付いている層なら、これは…ですが。しかしiijがこれを言っても説得力ゼロと言う気がします。

ホッピング行為(下品な言い方をすればKJK)は私は最低限で押さえていますが、そうは言っても先立つものが無いときれいごとも言えないのも事実。

ところで、NTT資本が入り込んでいるのでiijは独立系と見なさない人が偶にいますが、実際どうなんでしょうね?(私は経営が独立しているので独立系だと思っていますが)

つか、Nに喧嘩売る会社だった筈なので、NTT傘下とは到底思えない。w
eq.18
eq.18さん・投稿者
Gマスター
【独り言】
フロントページに上がるのが嫌なので古いスレッドを再利用したんだけど、しっかりマイネ王のフロントページに上がるみたいですね、ああ、意味ないじゃん。w

嫌いな人に見てくれとは言いません、お好きな人だけこんにちわ。よろしゅうです。

>> eq.18 さん

当たり前ですがこの時代,誰がホッピング行為を繰り返しているかは完全に把握されているわけですよね。

今はスイスイ泳いでいるようでも,そのうちガラッと何かを変えられるかもしれません…。
【私も独り言・・・】
でも、しばらく温めておけば、新しいスレッドが次々生まれ、こちらのスレッド埋もれていくと思います。ひっそりモバイルとITネタ読みたいです。よろしくお願いします^^
https://ascii.jp/elem/000/004/091/4091244/?topnew=1

ソフトバンク、2021年度は過去最高益も通信料値下げの影響は大 2022年は5Gに集中投資

--

今は関わりのなくなってしまったソフトバンクですが,日本で最初にiPhoneを広く使えるようにしてくれた恩は忘れません。

シンプルなホワイトプランが懐かしいです。


「スマートフォンはインターネットマシンだ!」と意気込んでいた割には,案外通話込みプランを重視するんですよね…。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2205/11/news124.html

「玄人志向」のサポート掲示板が終了へ、15年の歴史に幕 閉鎖後は過去の投稿も閲覧不可に

--

何と言いますか,大事な情報が消えていくような気がします。

まぁ,日進月歩の業界なので,情報はあっという間に古くなる面もありますが。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6426251

Google初のスマートウォッチ発売へ。

--

Surfaceシリーズで自らハードウェアに乗り込んできたマイクロソフトを思い出します。

Windows PC同様にうまく立ち回れないメーカーは淘汰されるでしょうね。
eq.18
eq.18さん・投稿者
Gマスター
スレ主が怠惰な間に、趣旨を理解されて色々とご投稿を頂きありがとうございます。まずは御礼まで。
eq.18
eq.18さん・投稿者
Gマスター

>> ヒィロ さん

あくまで憶測ですが、今の総務省は三大キャリア以外の選択肢を強固にするのが目的になっている気がしないでもないので、ホッピングがこの目的の障害物と認定されれば、債務不履行でのテレサ協経由での情報共有と同じ状態になると思います。

もっとも、ホッピング行為は切実な理由の場合もありますし、ゲーム感覚の場合もあるでしょう。前者は必然性で、後者は中毒性でホッピング行為を自主的に止める事はないとみていますが。
eq.18
eq.18さん・投稿者
Gマスター

>> ヒィロ さん

PDAやPCのモバイルバージョンとしてのスマホ(ある種の業界人)と、電話機に複雑な事が出来る様になったスマホ(一般多数)と解釈が割れるため、人数の多い後者にプラン設計を合わせざる得ないのかなあと。

伝統的にsbは通話重心、auはデータ通信重視というイメージがあります。

以前に別のところでお話したように、4Gと5Gのスイッチングに起因するトラブルを考えると、なんちゃって5Gでもいいので全国統一してしまう方がコストダウンになるのかなあと。
eq.18
eq.18さん・投稿者
Gマスター

>> ヒィロ さん

「玄人志向」は現実にはなしえなかったマイネ王の行く先のモデルの一つだったと思っています。

かつての玄人志向はバックデータがないと使えない代物だらけですから、こういう割り切りスタンスと交流サイトのセットは大変ありがたかったかと。

おっしゃる通り、その考えが古い考え方なのかもしれませんが。
eq.18
eq.18さん・投稿者
Gマスター

>> ねむ125@マイそくSL_ さん

ナイスやらチップやらお気に入り(サブスクリプションと解釈していますが)の登録数がこちらの予想より案外多く、かつフロントページから消えてからも継続的にじりじり増加しているので、皆さんそういう話題に飢えていたんだなあと。

個人的にはまず、隗より始めよって奴です。よろしくです。
eq.18
eq.18さん・投稿者
Gマスター

>> ヒィロ さん

似て非なるニュースですが。

「Android 13 Beta 2」公開――プライバシー強化とユーザー好みのUI設定、タブレットのマルチタスクなど
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1408486.html

この情報を見たあるTwitter民が言っていたのが、iPad OSに寄せてきた(Appleをなぞっている)なあという感想でした。スマートウォッチもそういう路線でしょうか?

ただ、Wear OS by Googleはバッテリー食いという噂はよく聞きます。おっしゃる通り、一時期のMSを見ているようです。

>> eq.18 さん

「モバイルとIT関連を勉強したい」・・・これが、私がマイネ王を利用する一番の目的です。私からは情報提供できることは少ないと思ってます。こちらのスレッドは、まさしくサブスク的な利用で、ROM専になると思います。趣旨を遵守して野暮な質問せぬよう、ひっそり読ませていただきます。よろしくお願いします^^
eq.18
eq.18さん・投稿者
Gマスター

>> ねむ125@マイそくSL_ さん

勉強熱心なの全然問題ないんですよ。
結果だけ欲しい人は別のところに行ってくださいと思っているだけです。
eq.18
eq.18さん・投稿者
Gマスター
KDDIはババを引いたか、2.3ギガヘルツ帯周波数の割り当てで1社申請の珍事
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00687/050900118/

【解説】
最近よく聞かれる「バンド縛り」という造語があります。特定のキャリア向けに作成した端末が他のキャリアで使いづらいハードウエアになっている事を非難する言葉です。特にグローバルモデルが別途存在していて、わざわざキャリア用に機能を削っているケースは忌み嫌われている模様です。

ただ、この件は総務省が強く出れないという観測があります。それは、(合理的に考えた場合に)諸外国に比べて日本の電波の割り当てのやり方が「いまいち」と判断されるため、バンド縛りをキャリアに追求しすぎると総務省自体の無為が問われる部分もあるからです。

上記記事は、そういう予備知識があるとかなり興味深い話となります。単純に特殊制御といっても、グローバル規格になっていないと、最後に痛い目に遭うのは利用者だとは思います。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a66d4a008e30293844fc97ec8afcd35de57166cd

ソフトバンクG 2022年3月期決算 最終損益が1兆7080億円の巨額赤字

--

あらら。グループでは…。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/value/1408461.html

「ワイモバイル」「UQ mobile」はなぜ人気? その料金プランのメリットは

--

プロファイルなしにUQ mobileのSIMがiPhoneで使えるのはとても便利だと感じます。


是非MVNOでも同様になって欲しいものです。

こう言う大人の事情を含む技術的な問題も,既成概念を飛び越えて解決して欲しいものです。ユーザーにとってはどうしようもなく期待するしかありませんので…。
https://www.phileweb.com/review/column/202205/12/1652.html

国内スマホメーカーの生き残り、最上位だけでなくローエンドがますます重要になる理由

--

シニア巻き取りのためのローエンドだそうです。

将来のシニアはこのような国内メーカーのローエンドを使うのでしょうかねぇ。それまで使ってきたiPhoneや他社メーカーのものとどう天秤にかけるのかかけないのか…。
eq.18
eq.18さん・投稿者
Gマスター
既に皆様ご存じの通りと思いますが。

楽天モバイル「0円」終了。7月からは最低1078円
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1408944.html

>既存の「Rakuten UN-LIMIT VI」ユーザーも7月1日から自動的に移行される。ただし4カ月間は移行期間として、1GB以下の利用でもポイントを付与し、月額実質0円とする。

三木谷社長は電気通信事業法的に無料がまずくなったとか言っていますが、元々無料って継続性が無いので当然の結果だとは思います。で、


ahamoで若年層獲得も、通信事業は減収減益のドコモ 値下げはまだ続く?
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2205/13/news087.html

例としてdocomoを上げましたが、auもsbも同じく昨年は戦略的に価格を決めた為に減収は大きい筈で、揺り返しが楽天の様にやってくると思います(その際の理屈は何とでも言えましょう)。

例えばpovoが無料だからと思っていると、もっと制約がきつくなってしまう可能性は考慮しておく必要があるかと。
eq.18
eq.18さん・投稿者
Gマスター

>> ヒィロ さん

sbグループは実質投資会社なので、単純に考えずに視点を変えて考えないと本質が見えづらいかなあと。
eq.18
eq.18さん・投稿者
Gマスター

>> ヒィロ さん

プロファイル問題もありますし、最近は俗にいうeSIM縛りの問題も新たに出てきて、どうしてもこういうアンフェアに近い縛り方をしないとよくないという意識が事業者側にはあるんでしょうか?

面倒くさいですよね。
eq.18
eq.18さん・投稿者
Gマスター

>> ヒィロ さん

確かにお金は大事ですけど、投じたお金以上に回収出来ればそれでいいという考えもあります。

シニアにロースペック(ハードウエアも回線も)ってのはあんまり良くないと思っています。

どうしても目先に釣られるんでしょうけど。

>> eq.18 さん

はい。

シニアや詳しくないユーザーほど中程度以上のスペックが必要だと考えます。それはPCでもスマートフォンでも。

余裕のないスペックだと早いうちに能力が限界に近づき,それを起源とするトラブルが増えてきますので。

低スペックでできることを踏まえ,その限界を知るユーザーであればローでも構わないとは思いますが。
特に地上波CMで「0円」を積極アピールしなくなった3ヶ月前(ぐらい?)から警戒しておりました😑

個人的にはdocomoやauの網で使うLinkが惜しいです
WiFi(非通知)や不安定な楽天回線で使うのと違い、それなりです←Link
0円で続けるのが無理なのは理解しますし、ひねくれてるので6月末か7月に追加INする予定で準備はしてしまうんですよね💧

と、失礼してご投稿への感謝と、この板のお気に入り登録のご挨拶にお邪魔させていただきました
【ぶつぶつ】
電気通信事業法第二十七条の三(移動電気通信役務を提供する電気通信事業者の禁止行為)2項の二
~当該契約の解除を行うことを不当に妨げることにより電気通信事業者間の適正な競争関係を阻害するおそれがある~

「楽天は使えないけど0円だからまいいか。Linkで電話っぽいこともできるし」と考えている顧客層に対して、0円サービスを提供することで、契約解除行為を不当に妨げ、事業者間の適正競争を阻害するおそれがある、という判断かなー。

楽天グループの株価は後場寄付で868円の高値をつけました。対価払ってない顧客層の流出は経営改善が見込めるということで、投資家は歓迎?

競争相手がいないので「ゼロから始める~」を続ける必要ないけど、トッピングがブランドイメージなので、新トッピング「1Mbps上限770円/月」でも開発して、どこぞから100万ユーザ獲得かなー。
楽天ローミングなくなった分、こっちで稼げればいいっかー。
eq.18
eq.18さん・投稿者
Gマスター

>> Dセット さん

ようこそおいでませ。

CMが激変していたのは言われて始めて気が付きました。盲点だけど、おっしゃる通りです。(私はiPhoneでLinkがフルに使えなくなったのでCMで控えたのかと解釈していました)

楽天については個人的には市場以外に色々使っているのもあるので、単純にスマホ料金980円はヤダという判断にはなりづらいというか。今回LinkもPC版をリリースすると言い切ったので、Apple Watchの連動等を考えると単純に切っていいものなのかと(まだ購入していませんが)。

無償音声通話ならLineでもSkypeでもFacetimeでも何でも良いんですけど、電話番号と紐づいているのは大きい。そういやSkypeは時代遅れと見なされがちだけど、電話番号に有償ですが紐づけ可能でした。


私が心配する話じゃないですけど、無料だから契約しているユーザーはそこそこ多いというかマイネ王ユーザーでは結構いそう。楽天にとってコストセンターだからこういう風にしたんだろうけど、幾らぐらい減るのだろうか。同時にAppleとの契約は300万回線を超えたから可能になった説があるから、割ったらどうなるのか。ちょっと興味津々です。
eq.18
eq.18さん・投稿者
Gマスター

>> gavotte@新型NISAウイルス さん

建前上はそうでしょうけど、それを遵守するなら最初から0円を実施する事自体が筋が通らないんですよね。w

>対価払ってない顧客層の流出は経営改善が見込めるということで、投資家は歓迎?

多分、赤字要素が減って万歳としか思われていませんよね、あの辺の人たちの発想だと。

>新トッピング「1Mbps上限770円/月」でも開発して、どこぞから100万ユーザ獲得かなー。

mineoは大変ツイていると思うんですよね。放題プランについては他社は今まで破綻と敗北の歴史ですから。今まで楽天で随分緩和されている気がします。後は、ADSL廃止にも感謝しないといけないかと。本来mineo民はお礼を言うべき立場なんでしょうけど、何で有償化するんだとキレる辺りが、まあ以下省略。


ぼったくりは勘弁して欲しいですが、正当な対価は払わないと社会が止まってしまう危惧感はあります。シュリンクするこの国ではなかなか正論過ぎて通らない意見でしょうけど。

なお耳学問では、auローミングは契約上の縛りがあるので楽天側は勢いよく廃止できないらしいです。いい方を変えると経営上のリスク管理はちゃんとしているそうです。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1409103.html

楽天モバイル三木谷氏「ぶっちゃけ、0円でずっと使われても困る」

--

そりゃそうですねぇ…(^^ゞ
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2205/13/news182.html

povo2.0の基本料0円「やめる理屈がない」 KDDI高橋社長が言及 楽天の月額0円プラン廃止で

--

今まさに攻め時ですものね(^^ゞ
【ぶつぶつ整理・備忘】
わりと蔑ろにされている楽天モバイルアンリミット7の変更点
(1)プラン料金1GBまで実質最大4か月無料
・7月から新プランが始まるけど課金開始は9月から。
・9・10月は、6ヶ月有効の期間限定楽天ポイントでプラン料金+ユニバーサルサービス料+電話リレーサービス料を還元(10月は全国的に電話リレーサービス料を請求しない月)。

いわゆる移行措置。恒常的キャンペーンではない。
有料化が祭りの原因。影響があるのは、いままで無料を享受してきた利用者。アーリーアダプタ・インフルエンサではあるが、コスト意識が高く、財布の紐がかたい。お金を払わない客はぶっちゃけ相手にしたくない、出て行ってほしいが本音。この層がいなくなると収支改善につながる、投資家好感。

(2)楽天市場のお買い物がポイント最大6倍
・6月1日から、SPUが従来の楽天モバイル回線利用の+1倍に加え、ダイヤモンド会員ならさらに+1倍。

ダイヤモンド会員にはうれしい特典。
・楽天カード保有、かつ過去6ヶ月で4000ポイント以上、かつ30買い以上ポイント獲得

がダイヤモンド会員の条件。
・お買い物は楽天カードで支払う、楽天カードがメインカード
・楽天証券で楽天カードを使って積立投信をしている
・期間限定ポイント消費で楽天ペイをほぼ日常的に使っている
・日用品のお買い物は西友(^^♪が多い
のうち3つぐらい当てはまれば、楽天経済圏のダイヤモンド会員のような気がする。

(3)15分通話かけ放題、初回申込時3か月無料
字義そのまま。拡販にむけたキャンペーン。すでにかけ放題契約中でも7月1日から3か月無料となる。

(4)サブスク系楽天グループサービス実質最大3か月無料
字義そのまま。拡販にむけたキャンペーン。既存利用者に対する継続利用特典についての言及なし。

【感想】
プランが6から7に変わるので、
 【毎月開催】楽天モバイル×楽天XX Rakuten UN-LIMIT VI オンラインお申し込みでもれなく2,000ポイントプレゼントキャンペーン

がリセットされる?
 6月1日(水)より先行してスタートキャンペーン開始!

らしいので、5月31日時点の契約数をゼロにしておくと、6月1日以降の大盤振る舞いに参加できるかも。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。