掲示板

2021年初mineoさんぽ

IMG_0008.PNG

皆様、あけましておめでとうございます。

初詣も憚られる今年の元旦。
代わりに高円寺~中野界隈をmineoさんぽしてきました。
目安は6000歩でしたが、途中ちょっと足を延ばして今年初の1万歩達成しました。
人込みは避けつつも、歩いてチップ獲得していきましょう。

IMG_0006_-2.jpg

中野駅南口の「レンガ坂」の様子です。
イルミネーションが付いていましたが、人はまばらでした。
それでも、去年までに比べると皆さん帰省を諦めて都内にいるためか、なんとなく生活感が普段どおりだった気がします。


19 件のコメント
1 - 19 / 19
あけましておめでとうございます\(^o^)/

すご~いo(^o^)o
わたしは0歩だよ(^o^;)

>> imaru2019 さん

あけましておめでとうございます。

普段歩かないルートを行ったら段々家から遠くなって…😅
いつの間にか1万歩いってました。
迷ってもスマホの地図で脱出できるので、安心して歩けるようになりましたね。
 いいスタートですね。僕の本格的ウォーキングはいつから始動しようかな。
#今日はたったの2400歩。チップすらないよ(^^;
明けましておめでとうございます🎍
今年も宜しくお願い致します🤲

元旦から1万歩🚶♀️凄いですね。
私も何となく歩いていると1万歩という日があります😄

>> じんで さん

歩く事を意識しないと、1チップもいかないですよね。
最低1チップ、日々の目標2チップにしてます🙂

>> フェアリー128 さん

普段は近所の公園のウォーキングコースですが、初詣行ったつもりの散策だったので、ゆっくり暗くなるまで歩いてました。
ペースが遅かったせいか、体重は全く減りませんでした…😱
おめでとうございます。
正月は…疲れてゴロゴロ。
商店街とかなら散歩しがいありますが、田舎は何もない…です。
あけましておめでとうございます。

はじめまして。

自分は昨日6000歩ちょっと歩きましたが、mineoさんぽ押すの忘れました。
やむなしです。

高円寺も中野も商店街が特徴的ですね。
中野は飲食店がメインで高円寺は喫茶、古着、雑貨、銭湯が印象的です。
年末に中野は少し歩きました。
ブロードウェイに雑貨や玩具、占いなどが固まってますね。

上京して最初に住んだ街が中野でした。

>> momojr さん

田舎だと…夜なら星が綺麗だろうな、とも思いますが寒いし足元アブナイですしね。

> 正月は…疲れてゴロゴロ。
ごゆっくりなさってください🍶🍺

>> 619^_^ak@mnemo@ラズベリー✳︎ベレー さん

あけましておめでとうございます。

>自分は昨日6000歩ちょっと歩きましたが、mineoさんぽ押すの忘れました。
それは残念でしたね。

>高円寺も中野も商店街が特徴的ですね。
どっちもサブカル的ではあるんですけど、中野は芸人向け、高円寺はミュージシャン向けの街というか…
すぐ隣の町ですが、区境にもなっているので雰囲気かわりますよね。
ob2さん♪

⛩🎍🎊🎉㊗あけましておめでとうございます。
☘今年も宜しくお願いします🙇🤗♂️。

今年もmineo散歩頑張💪て下さい。
あけましておめでとうございます㊗️

凄い歩数で羨ましいです。
私も頑張ります😊

>> タケシ28 さん

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします<(_ _)>
三日坊主にならないよう、頑張ります🦶

>> かさと さん

あけましておめでとうございます。

お互い、頑張って歩きましょう🚶♂️

Screenshot_20210103-141921_1_.png

 小生も本日からmineo散歩本格始動しました。歩くのを目的に普段利用している運動公園までまず歩き、外周ウォーク&腹筋。
 そこから更に足を延ばし街の旧市街散策。道がごちゃごちゃしている旧市街でして、車で走っても全然街並みが理解できずもう10年。まあ自宅から旧市街は距離があるため初詣やお祭りの時にしか行かないですけどね。でも正月なので閑散としている街を自分の足でゆっくり歩くと色んな発見があって面白かったです。
 まずはあるある話ですが寺社がやたら多い。日本の寺社ってコンビニが比にならない位多いってかつてTVで見ましたが、ほんとそこら中にあった。
 何の店か分からない店が沢山ある。まあ閉店中だからしょうがないけど何屋さんなのか分からないというか複合店って言えばいいのかな?なんか売っている他にカフェみたいな事もしているとか、今はコロナ禍なので休止中だけと何か朝市をやっているとか。流石旧市街の路地謎満載。そして味のある店構えの甘味屋が数件。そのうち娘と来たいと思ったりしたけど子供は街の散策なんて面白がんないだろうな。路地にある店だから駐車場どこにあるかわからんので歩いていくのが正解な店なんで。
 そして煙突観察。街に酒蔵が2つ、味噌蔵が1つ、醤油蔵が1つあるんです。やや死角になって分かりにくいのですがどの蔵も煙突があるんです。何の煙突かとよく観察すると、建物の上からは出ていない感じなんです。1か所だけ近くで観察できたました。そしたら煙突の脇に竈が。羽釜が完全に錆びててレンガで組んだ竈も崩れてるから今は使ってないんだろうな。更に横を見るともっとでかい釜が錆びついている。恐らく五右衛門風呂かな。でも、風呂と煮炊きのための煙突にしちゃ巨大すぎる。しばらく考えた末の推測は暖房用の熱源。熱の経路は分かりませんが、酒、味噌、醤油どれも発酵食品。発酵には適切な温度が必要。でっかい蔵を暖房するためには大きな炉が必要。必然的に煙突が要る。そういう事なのかなーって勝手に思う。いつか機会があったら蔵の人に聞いてみたいです。今はパッケージエアコンを使えるから4本とも現役の煙突ではないかもね。
 そうこうして約3時間の散歩を済ませました。

>> じんで さん

普段車で通ってしまう所も、歩いて見ると色んな発見がありますよね。
私も一昨日歩いた時に民家がカフェやっているのを見つけました。
暗渠上の遊歩道側が入口になっていて、歩きでなければ絶対見つけられないような所でしたね。

> そして煙突観察。街に酒蔵が2つ、味噌蔵が1つ、醤油蔵が1つあるんです。やや死角になって分かりにくいのですがどの蔵も煙突があるんです。
風呂屋以外にもまだ煙突残っているんですね。
煙突横の大きな釜って、米や大豆を蒸すのに使ってたのではないかと思ったのですがどうでしょう。

>> ob2@🐸日々是好日🐌 さん

>>煙突横の大きな釜って、米や大豆を蒸すのに使ってた

 なるほど、それもアリですね。周りに囲いも何にもない風呂ってのもあり得ないですね。ただ巨大な羽釜の羽の高さがほぼ地面程度なんですよね。

>> じんで さん

羽が地面付近だと、蒸篭が丁度いい高さになるかなと思ったり…
ともあれ、今度は謎解きを目的に散歩ですかね😄

>> ob2@🐸日々是好日🐌 さん

 そうですね。どんな使い方が正解か聞いてみたいです。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。