掲示板
受付終了

【奈良のコスモスと天平の宝物改め】奈良観光ギャラリー

【2021.01.15更新】
またいきたいなという思いもこめて振り返り奈良で撮った写真を上げていきます。
公式のエア帰省企画を真似て掲示板でエア観光。
奈良好きさんのオススメ情報、思い出の写真、これから行ってみたい場所などの投稿もお待ちしています。

☆これまでにコメント頂いた場所☆
【般若寺】http://www.hannyaji.com/
【東大寺】http://www.todaiji.or.jp/
【春日大社】https://www.kasugataisha.or.jp/
【興福寺】https://www.kohfukuji.com/
【薬師寺】https://yakushiji.or.jp/
【法隆寺】http://www.horyuji.or.jp/
【岡寺】https://www.okadera3307.com/
【国営飛鳥歴史公園(高松塚・キトラ・石舞台)】https://www.asuka-park.go.jp/about/
【星野リゾート(旧奈良刑務所)】https://www.hoshinoresorts.com/information/release/2019/03/59800.html
【奈良国立博物館】https://www.narahaku.go.jp/

【奈良のコスモスと天平の宝物】
先日、般若寺と正倉院展に行ってきました。
正倉院展のチケットは時間指定なので、入館時間の前に一度行ってみたかった般若寺へ。
http://www.hannyaji.com/
創建は飛鳥時代、天平7年(735年)に聖武天皇が平城京の鬼門を守るため堂塔を造営されたという歴史のあるお寺です。
ご本尊の文殊菩薩にお参りし、特別公開の寺宝や白鳳時代の阿弥陀如来立像を拝見しました。

コスモスが満開の境内

2.jpg

花手水と花水鉢もとても綺麗でした

1.jpg

指定時間になったので奈良国立博物館で開催されている第72回正倉院展へ。
https://www.narahaku.go.jp/exhibition/2020toku/shosoin/2020shosoin_index.html
(現在は終了しています)

光明皇后が「薬が必要な人があれば使ってほしい」と献納した薬物や
疫病が流行した地域では税が免除された記録など、今年は疫病に関連する宝物が出陳されていました。

平螺鈿背円鏡や粉地彩絵箱、フェルトの敷物は華やかな色でデザインも素敵。
これらをモチーフにしたグッズも人気でした。
正倉院「正倉」の外構は正倉院展開催中は土日祝も公開されています。

3.jpg

宝物の鑑賞後は記念弁当と奈良といえば日本酒!

4.jpg

ご馳走様でした~。


奈良観光番外
こちら奈良公園バスターミナルから興福寺方面に見える長いもの(矢印)

5.jpg

観光案内版です。奈良、観光名所多すぎ!

6.jpg

来年もまた行きます!


381 件のコメント
182 - 231 / 381

2D30C4CD-A059-486F-AE5C-C629F63C6A79.jpeg

国立博物館のメンバーカードも値上げするのですが、今度はこのカードに入ろうかなあと思っております。
お酒を呑まない私としては出町ふたばの豆餅ネタが気になりますねえ🤤
大昔学生時代に出町柳に下宿(今はこんなんないんでしょうね)してたのに知りませんでしたので、きっと無かったんだと思ってググると創業120年😳やっぱり貧乏で贅沢品には興味が無かった😭
因みに女性は奥さんとお友達だちです。私は運転手兼ツアコンです😆

>> SPEC-C さん

私は今は京博のメンバーズパスですが来年度は移動がどのくらい可能になるかで悩みどころです。
出町ふたばの豆餅は赤えんどうの塩味が絶妙でとても美味しいですよ♪これからの季節、季節限定の桜餅(結構大きい)と山菜おこわもご一緒に。予約しないとめっちゃ並びますので予約がオススメです。
私はサントリー美術館のメンバーズに加入しておりますが疫病が怖くてお江戸まで行けませぬ。
前は交通の便が良いM美術館のメンバーズになっていたのですが学芸員が良い美術館の方が行って楽しいのでサントリーに鞍替えしましたw
東京は博物館美術館が多いので色々とメンバーズになりたくとも遠方から行くことになるのでカードが持てない非首都圏在住者の悲哀……

今年秋から聖徳太子展があります。
9/14から大阪市立美術館。
11/17からサントリー美術館。
南北東西からの縁の品+マンガ原稿というマニア狙い撃ち企画😅
当然奈良からも来るのでしょうね♪
問題は疫病だけ……
https://www.suntory.com/sma/exhibition/2021_4_flyer_1.pdf
>>SPEC-Cさん
朝護孫子寺の紹介と信貴山城の写真ありがとうございます。信貴山城は私も攻城してみたいです。
信貴山縁起絵巻、右から左へ読んでいく絵巻で護法童子が左側から登場する演出は当時斬新だったのでしょうか。人物の表情も豊かで楽しい絵巻ですよね。
【朝護孫子寺】http://www.sigisan.or.jp/

>>noelさん
サン美のメンバーズ!とてもプレミアムな響き……お江戸で行ってみたい美術館です。コレクションが素晴らしく、ガラス器、陶磁器展示の照明が良いと聞きました。他館で拝見した器もサン美で見てみたいです。
聖徳太子展の情報ありがとうございます。来年が没後1400年にあたるのですね。副題が漫画のタイトルと同じとは攻めてる!
奈良にも縁の地が沢山あるようなので、この時期に合わせて特別拝観もありそうです。
【サントリー美術館】https://www.suntory.co.jp/sma/
【大阪市立美術館】https://www.osaka-art-museum.jp/
hirer_02さんの奈良旅話題、楽しみです。

>> abee さん

ありがとうございます!見ていただけて嬉しいです(^^9
奈良中心に色々書く、気ままでのんびりな掲示板で遊んでいます。
abeeさんもマイネ王で楽しんでくださいね♪

tanzan.JPG

>> SPEC-C さん

SPEC-天心さん
歴史秘話ヒストリア、聖林寺の回を見ました(^^)フヱーロサを感激させた十一面観音立像は映像で見ても美しいですね。
木組みの彫刻だとずっと思っていましたが、木芯乾漆造りという技法は初めて知りました。ホント一度実物を拝見してみたいです。

写真は談山神社です。ここまで行っててなんで聖林寺行ってないのかって話しなんですが(^^;)こちらはこちらでまた良いところだったで、また纏めてコメント上げたいと思います。

629C7809-5D8B-4674-AA08-A13FC74105E6.jpeg

>> hiroro_02@🐸💚 さん

SPEC-天津です✌️吟じます🥳ちゃうか😅

昨年8月8日に拝見したサントリー美術館が所蔵する国宝浮線綾螺鈿蒔絵手箱(ふせんりょうらでんまきえてばこ)です。
鎌倉時代に作られた幅36cm程の箱ですが、何を入れていたんでしょうねえ😀
しかし六本木、東京ミッドタウン内とか地名とか施設の名前聞くだけで、田舎ものはテンション上がり⤴️ますねえ。

談山神社 綺麗なところですねえ^_^
残念ながらお伺いした事がありません。
ご紹介楽しみにしています。
こちらが所蔵する国宝伏鉢は常時奈良国立博物館に展示されていますので何回見たか☺️
ちょっと奈良ネタも入れておかないと😂

>> SPEC-C さん

蒔絵の箱、綺麗ですね。今は恐れ多くて使う事など出来ませんが、当時はどんな風に使われていたのか、想像が膨らみます☺️
お江戸は素敵な美術館、博物館があっていいですよね😆田舎者の私は東博だけで特別展と庭園の広さにびっくりし、常設展が更に見所多すぎて行き倒れそうになりました。大江戸攻略にはまだまだ時間がかかりそうです。
国宝チェックさすがです!奈良博の寄託品も貴重な物が沢山有りそう。寄託品を展示するだけで凄い特別展が開催できそうですね(^^)
西国三十三番札所、この言葉を聞くと私はある【お経】を思い出すんですよね。

子供の頃、祖母と母が拝むお経は数種類あり、お寺の名前が出てくるのが、我が家で『三十三番』と呼ばれてたお経。
お経を聞きながら、行くことができないお寺を巡る。私にはそんな感覚でした。誰もが知っているメジャーなお寺以外は、そのお寺の存在すら私にはわからない。ただ、言葉だけの旅路。
南無サンゼイショー(コウキコエテタ)
「南無三世諸仏(なむさんぜしょぶつ)」。「南無釈迦牟尼仏(なむしゃかむにぶつ)」…

大河のお江の最後に竹生島の~と紹介があった時に、この『三十三番』を思い出し、『実在・・・してた。。。』と変に感動しました。

学の無さが露見。。。

これ御詠歌なんですね。親戚のおばもおじも結構なお経をそらんじます。今更ながら皆さん凄い。私は『般若心経』も危ない(笑)

無駄話です。読んでいただけた方、ありがとうございました。

>> hiroro_02@🐸💚 さん

今サントリー美術館の「神の宝の玉手箱」展の図録を出してきて見てみました(行きたかったけれど行けなかった展覧会で図録だけ持っています💦)。

元来手箱は中国における櫛や鏡等を入れた唐櫛笥(からくしげ)が和風化したものと言われているそうです。
そして後に神宝として神々に捧げられるようにもなったそう。
鎌倉時代は蒔絵の基本技法が完成する時代でこの浮線綾螺鈿蒔絵手箱はその代表として国宝指定されたようです。
前のサントリー美術館のメンバーズカードはこの箱の模様を意匠化されたものでしたよ。

そういえば昔蒔絵のお重に唐揚げを山ほど入れて友人に怒られた事があったなぁ……(遠い目)……

>> noel@10年おめでとう💖 さん

唐櫛笥だけに(笑)
山田君、座布団1枚( *´艸`)
>>akoyoさん
臨済宗の親戚の法事で御詠歌を聞いていましたが、子供の頃は意味が全然分からずひたすら退屈でした😅
(今でも全部は長っ!て思ってます💦)
大河ドラマで紹介されると、ここがあの場所!ってなりますよね。現地を知ると歌が身近に感じるようになります(^^)
>> noel さん
蒔絵箱デザインのカードいいですね。神様にも捧げられていたという箱の由来知りませんでした。お洒落をするための物を入れるから箱もお洒落になっていったのでしょうか✨

そのお洒落な箱に唐揚げーーー🤣🤣🤣究極の贅沢が過ぎます!
すかさず座布団のakoyoさんにも座布団差し上げたい🤣

>> hiroro_02@🐸💚 さん

我が家は、曹洞宗です。
禅宗以外でも唱えるんですかねぇ?

【般若心経】はどの宗派でも唱えますよね。
最近行けてないんですが、真言宗のお寺で【観音経】を初めて聴いたのですが、曹洞宗も唱えるそうです。最近、お坊さんが唱えてました。
ただ、節というか読む速度や唱え方がお坊さんによって違うんですよね🤔

お坊さん、この呼び方も詳しくないのですが、子供の頃は【ほうじょうさま】と、親たちが呼んでました。位でしょうが、真言宗のお寺は【みっしょさん】と呼んでいます。この方は女性です。
調べれば分かるのでしょうが……。

皆さんの所はどうですか?

4C057E16-9BEE-4D86-9D3D-08F56706F014.jpeg

真言宗総本山金剛峯寺に来たぞ〜
応募してた高野山ご招待券が当たった✌️
大阪難波から南海電車、ケーブル、バスがタダ😌精進料理タダ😜お土産3,000円券&一割引き😆
極寒❄️の修行を覚悟してたのに、春のような陽気☀️
普段の行いが良すぎる^_^
で奈良は⁉️
無い😅宗派の話題が出たのでそれでご勘弁をm(._.)m

>> SPEC-C さん

またまた、うらめし、、、チガウチガウ
うらやましい事です。令和の世は女人禁制ではないので、巴御前とご一緒に行かれたのでしょうね。
武将のお墓もお参りしましたか?

11D8D20A-9BFD-4428-B9CD-1FA963752AA1.jpeg

巴御前(奥さん)は寒いのは嫌い😨です。
一人旅です。
おッ奈良や‼️筒井殿のお墓がありますね✌️
奈良大和郡山城🏯主です。

>> akoyo@🪷。.*ෆ🪷₊✼୭ さん

こんにちは😃🌸

私は奈良ネタは無いのですが、神社仏閣が好きでROMしてます
宜しくお願いしま〜す(人 •͈ᴗ•͈)🍡

お坊さんの呼び方、何でしょうネ
いやお坊さんて書いてるし(笑)
ご住職、和尚さんは言うかもしれません。お話する機会は無いですが😅

お寺が○○院だと院主、○○庵だと庵主もあるのかな🤔

>> 桜の木@🌸ゆるみ中😪🌸 さん

こんにちは。

私も神社仏閣、好きです。と言うか、歴史のあるものが好きって言った方がいいかもです。
エジプトとかも好きです。

奈良ではないですね。(^^;)スレ主さん、ごめんなさい。

こちらこそよろしくお願いします。

A3702BF7-7340-4C35-A9D9-B5FDC8C044D3.jpeg

お坊さんがどうしたって 
うちのお寺は今住職が居なくて、お母さんが一人でいらっしゃります。
みんな「おおもり」さんと呼んでますが、どういう意味で、どんな字かもわかりません。ひょっとすると聞き間違いかもしれませんし😅
住職がいらっしゃらないのを寺をお守りしてる親御さん? 的な🙄

とうとう奈良無くなった😰
🦌でも入れとこ^_^
>>akoyoさん
私の田舎はお寺さんが近所なので名前もしくはおっちゃん呼びです(^^;)うちは浄土真宗なので正しくは御院家さん(ごいんげさん)ですがが訛って周りは「ごいんさん」(「い」の発音が「え」に近い)と呼んでいます。
臨済宗などの禅宗だと私の地域では和尚さんが訛って「おっさん」と呼ばれています(^^)

>>桜の木さん
お寺に関することでお話しする機会がないと呼びかけることもないですよね。私は田舎で御院家さんに出会っても「おっちゃん、久しぶり~!」 (*゚▽゚)ノって感じできちんとお呼びするのは法事の時だけです。

>>SPEC-Cさん
高野山招待券当選おめでとうございます(^^)関西はとてもいい天気になりました。
高野山の奥の院は雰囲気というか空気が違いますね。色々な人物や会社の供養塔があるので不謹慎ながら初めて行った時は興味津々で見て回りました。
SPEC-Cさん♪

>「おおもり」さんと呼んでます
大森さん?大盛りさん?😂🍚
お守りさんかなー🤗🌸


hiroro_02さん♪

>おっちゃん、久しぶり~!
(≧▽≦)ノノおっちゃーん🤣🤣🤣
なんてフレンドリーな😁👍

私が入ると奈良スレの品位が下がりそうで、ごめんなさい🌸😆🌸

>> 桜の木@🌸ゆるみ中😪🌸 さん

自分もいい年になって自分のお寺さんの事も良く知らないのも…と思って一時期色々調べました(^^)
でも今もフレンドリーに呼んでます(^^;)
品位!(とは?)そもそもスレ主がこんな適当な奴です……。

6D68C0C8-A091-4EDB-BA13-F2F1E57A5184.jpeg

>> hiroro_02@🐸💚 さん

品位とはなんだ❓ 考えてみよう🤔
パンツ履いてませんけど🥲

私☝️別名 SPEC-上品と呼ばれております☺️
痛❗️ 九州の方から石🪨が飛んできた😳

>> SPEC-C さん

みんな大好き京博の明治古都館と考える人!2ショットの構図がとてもいいですね。
私ずっとこの人は右肘を右腿に置いていると思っていましたが体ちょっとひねって左腿に置いているんですよね。自分でやってみましたがこの体勢結構しんどかったです。

SPEC-上品さんの「上品」は三品のうちの上品(じょうぼん)?功徳を積んでおられる♪
私、ちょっと地獄へ行ってきます……(^^;)

3460A19D-A222-45CE-BD27-30C31E8B82DB.jpeg

>> hiroro_02@🐸💚 さん

ひょっとして hiroro_02さんは小野篁殿であったのか😳
鬼👹にお知り合いがいらっしゃるのか🤩
巴御前作 禰󠄀豆子ちゃんの帯がちょい失敗とか😆
考える人は地獄門の上にいる方ですからねぇ……
門から下を見下ろして何を考えていらっしゃるやら(^^;)。
皆さん、私の疑問に答えていただきありがとうございました。
私から、短いレポートをお返しします。

まず、私が書いた【ほうじょうさま】
「方丈様」と表記するようです。やはり禅宗の曹洞宗ではこの呼び名です。これは禅宗では質素な生活を宗とし、一丈四方(四畳半)で生活するのが望ましいという考え方からきているそうです。ちなみにお坊さんの奥さんの親しみのこもった呼び方は「ボウモリさん」ですが、漢字で書くと「坊守さん」となり、丁寧な呼び方なら「ご守坊(ゴシュボウ)様」となります。との事でしたので、SPEC-Cさんの【おおもりさん】もこの【ぼうもりさん】がなまっての呼び名だと思います。
最初に書けばよかったのですが、元の呼び名が地域によっても変わるとの表記がありました。なまりによって元の言葉が言いやすいように変化するのでしょうね。


桜の木さんの和尚さん、住職さんですが、この呼び方は注意が必要だそうです。
「和尚」という言葉には「戒律を授ける者」という意味が含まれています。浄土真宗には戒律の考え方がないので、和尚は存在しないことになります。寺院の人間という意味で「院家(いんげ)」や「御院(ごいん)」という呼び方をします。これは、hiroro_02さんがお答えしてましたね。さすが、スレ主。
また、和尚は宗派によって読みが違ってくるそうです。
【住職】は、お寺の持ち主や代表者なのである特定の1人をさすことになります。間違えると気まずい様です。(笑)

>> hiroro_02@🐸💚 さん

長くなりましたので、いったん送信!

>臨済宗などの禅宗だと私の地域では和尚さんが訛って「おっさん」と呼ばれています(^^)
これ本当みたいですね。調べたら、京都は一般的だとか(◎_◎;)

個人情報なので答えは結構ですが、スレ主様は奈良?

今回、これが一番面白かったです。
おっさん・・・って(笑)

でも、親しみを込めてがあるので高僧には使わない方がベターとの事。皆さん博識なので、知ってますよね。知らなかったのは私だけか(>_<)

以上、力付きました(-_-)zzz

030FC14E-3070-43F9-ADEE-B7CEDD84FB50.jpeg

いや〜 よく調べていただき感謝です。
「ぼうもりさん」ね🤔なる程❗️私の聞き間違いネ😅
スッキリしました✌️

世界遺産「ル・コルビュジエの建築作品」の国立西洋美術館の庭の地獄の門の考える人です。
下を通る私を頭薄くなったなあ〜と見ております って誰が禿げやねん😡
>>SPEC-Cさん
鬼滅の刃の折り紙!(*^^*)こんなに可愛くて鬼退治出来るの?髪の毛の表現が丁寧で綺麗です!
私は小野篁が地獄へ通う六道珍皇寺に住んでいる井の中の蛙です。(という設定の小説がありまして(^^)森見登美彦著「有頂天家族」)

>>noelさん
地獄の手前でツライ姿勢から見下ろしていらっしゃる (≧∇≦)
ロダンと弟子であり愛人のカミーユとの作品ですし色々修羅場も見ていそう?!

SPEC-天心さん、写真ありがとうございます(^^)

>>akoyoさん
詳しいレポありがとうございま(^^)成り立ちが分かると覚えやすいですね!宗派が同じでも、地域によって呼び名は様々な所も面白いです。

和尚さん=おっさん
私は京都府の北部出身ですが、京都市内、京都府南部、滋賀県大津市の人が同じ呼び方をされるのを聞いたことがあります。
一般に言う「おっさん ̄」とはアクセントが違って「お\っさん」と「お」の音調が高くなります。
仰る通り私と同じようにお寺さんがお知り合いの人が使われています。「うっとこの(うちのお寺の)おっさんが~」って感じです(^^)
akoyo さん

え…いや、あの…💦
お坊さんの呼び方
>皆さんの所はどうですか?
と問われたので、私の地域ではご住職さん、和尚さんと呼んでる方がいますよ~という意味で答えたんですが…🙉💦

○○宗は○○と呼ぶ、というご質問では無かったので😅。
各ご家庭で宗も違いますし、檀家さんもそうでない方も、代々受け継がれた呼び方をされていると思います。
なので呼び方は、まちまちです。

私自身は○○寺(じ)さんと呼ぶか、名字ですね✨住職と幼なじみなのでww 急に敬語で話すのも照れます😁


hiroro_02さん♪

上品、どこかのお寺の法話でお坊さんに聞きました~😊下品(げぼん)にならないよう気をつけまっす🌸

>> 桜の木@🌸ゆるみ中😪🌸 さん

桜の木さんもお寺さんは身近なんですね。うちの田舎のおっちゃ……ごいんさん、周りの幼なじみからは昔からのあだ名で呼ばれているので、知らない人が聞いたらびっくりするかも。
さすがに法事のときはきちんと呼ぼうねって事には一応なっているらしいです (≧∇≦)

私は、上品(じょうぼん)も上品(じょうひん)も両方目指していきたい所です!(今だいぶ下のほう^^;;;)

tanzan1.jpg

唐突に奈良♪
談山(たんざん)神社

645年、中大兄皇子・中臣鎌足らが蘇我入鹿を殺害した乙巳の変。その後の新政策が「大化の改新」と呼ばれています。なんか班田収受法とかあったなぁという記憶(^^;)
その改革を起こす前、2人が話し合ったのがこの場所です。

桜井市駅からバスで行きました。秋の紅葉シーズンは臨時バスが出ているようですが、青紅葉の時期は1~2時間に1本です。山の中をぐるぐる走っていきますが、山の紅葉も綺麗です。
こちらで一番見てみたかったのが写真の十三重塔。重厚でとても美しい造りでした。
【談山神社】http://www.tanzan.or.jp/

tanzan2.jpg

談山(たんざん)神社 その2
紅葉で有名なだけあってお寺の周りは紅葉がいっぱい。朱塗りの建物に青紅葉も映えでしたが、これらが全て紅くなる季節も綺麗でしょうね。
秋は文化財の里帰りや特別公開もあるようです。
あと今度はのんびりと行って西山酒造の醸すお酒「談山」も飲みたい(^^)
【談山(西内酒造)】http://www.nara-tanzan.jp/

>> hiroro_02@🐸💚 さん

うわ~✨歴史上の人物だ!悠久の時を経て、出逢えたような感覚🤗🌸

十三重塔、その頃からあったのかなぁ 
鎌足も見ていたかなぁ。まさに歴史ロマンだね!五重塔よりこんなに多い搭は見たことないわ~♪瓦せんべいみたい😆

山深い場所なのかな?周りの緑がとても映えて美しいね✨素敵ぃ~📷👏👏

hiroroさん、御朱印ももらってる?有名な神社仏閣だと御朱印も特別なのかなと興味あります🙋
今日のNHKの知恵泉は先週の天智天皇に引き続き天武天皇です。
変革の時代は激しいですね😨

>> SPEC-C さん

うっ…家族にテレビ(ビデオも)占領されてる身としては難しいわ📺👀
再放送に期待します!

天智天皇は、百人一首を覚えた時に最初に出てきたから印象深いです✨
え〜っと、いっぱい覚えた和歌はほとんど忘れてます😂👍

>> 桜の木@🌸ゆるみ中😪🌸 さん

確かに!重ねてある瓦せんべいにも見えます (≧∇≦)ちょっともっふりして美味しそう。
現在の塔は室町の再建ですが、鎌足公の追善のために十三重の塔を建立したという記録があるようなので、1300年以上前の人と同じ建物を見ているのか、って思うとロマンですよね。

御朱印、私は頂いていないのですが、特別公開や紅葉、桜の季節などに限定御朱印出される寺社は多いですよね。
ひっそりツイッターで寺社をフォローして、画像で拝見しています(^^;)
小さい神社だと中の人が「限定御朱印用の可愛い紙準備した!喜んでもらえるかな?」とかツイートされててほっこりします(*^^*)

>> hiroro_02@🐸💚 さん

【先人たちの底力 知恵泉(ちえいず)】https://www.nhk.jp/p/chieizu/ts/R6Z2J4WP1Z/

天智天皇の底力?放送されていたんですね。知りませんでした。
司会の人が持っている一升瓶が気になる!

>>桜の木さん
同じく覚えたはずが…です。奈良も沢山詠まれていますが、詠んだ人の名前がすぐ出てきません(^^;)

>> SPEC-C さん

知恵泉(ちえいず)の返信先なぜか自分になってました。
NHKは歴史番組が沢山ありますね(^^)

0EAAC0B2-EF88-4A9C-BB77-AAE87319AB33.jpeg

私は御朱印はやっていません。
性格からするとハマるのが目に見えている🧐
そして無限地獄へと堕ちて行く😅

narasake.JPG

>>SPEC-攻城 さん
最近は御城印も人気ですよね。一昨年前だったか二条城で凄い行列を見ました。こちらもハマると大変そうです。

猫ちゃん可愛い!
お酒はとても良いものですよ?
こんばんは~(*´∀`)ノ

御朱印やってないのね~♪実は私も…お二人と同じ理由でww 😂😂😂📖
スタンプラリーになりそうで思いとどまった…。限定の響きに弱いッス😆

地酒、のみくらべwww🍶🌸
量がー!これ一杯分だぁー🤣🤣🤣
お酒強そう~(*≧∇≦)ノ

>> 桜の木@🌸ゆるみ中😪🌸 さん

そうなんです。私も集める系は絶対はまりそうで手を出せません。はまるときっと楽しい…(^^;)限定って響きは魅惑的ですよね。

奈良、美味しいものもお酒もリーズナブルに頂ける所が多いように思います。
こちらはとりあえずの一杯!ここからが本番です ヽ(*^^*)ノ
普段周囲が酒豪過ぎるので気づきませんが、多分私も強いほう。お酒好き! (≧▽≦)

kaze.jpg

お酒続きですみません。写真は奈良県御所市、油長酒造が醸すお酒「風の森」です。
奈良博の帰りに寄るお店では人気のようで入荷してもすぐ売り切れるとか。
置いてあるときはラッキー♪しっかり頂きます。
【油長酒造】https://www.yucho-sake.jp/

奈良は全然関係ないのですが、ちょっと欲しいと思ってしまった御朱印です(^^;)
京都市の宝蔵寺 一昨年の寺宝特別公開で拝見した伊藤若冲の髑髏図の御朱印
http://www.houzou-ji.jp/
三重県四日市市の欣浄寺 インスタで見つけた(≧◡≦)大根可愛い♡ あまりの人気で要メール予約だそうです
https://www.instagram.com/chiken_tomomi/

0A2D0F11-7659-4BE3-A07A-CFFFA5B5E4FC.jpeg

>> hiroro_02@🐸💚 さん

やめて〜 御朱印欲しくなってしまう😅
若冲はインパクトあって好きですねえ😌
先日京都国立博物館で2年前に修理中に若冲の作品と分かった「石灯籠屏風図」を拝見しましたが、派手さのない作品でしたが惹きつけられました✌️
でなんで九州😒 奈良に関係ないやんって🤓

6FC79CFD-22EC-4781-9DD7-C36EDA1F34C5.jpeg

フッフッフ😏 奈良追っかけですね〜
あの微笑みに会うとイチコロでヤられる🤩国宝木造菩薩半跏像(伝如意輪観音)を拝見してきました。
中宮寺では拝見しておりますが、博物館では360度ぐるっと拝見できます🤗
それと南都‼️中宮寺ではレプリカしか拝見できない天寿国繍張残闕が👀❣️ これは初見です。
太宰府は梅梅祭りでしたね🤩

>> SPEC-C さん

若冲さんの御朱印はめっちゃ後ろ髪引かれて立ち去りました(^^;)ここで頂いてしまったら多分終わり……。
石灯籠は若冲お得意の筋目描きの中でも独特の作品ですよね。鶏の印象が強いので私は最初見たときこれも若冲?って思いました(^^;)

九博! ٩(ˊᗜˋ*)و まだ行ったことない博物館です。建物も凄く映え!ですね(^^)