掲示板

秋の旅、九州方面に出掛けます(九州南部編)

20161007_200838-COLLAGE.jpg

10/6 午後に天草からフェリーで鹿児島県長島へ上陸しました
台風の影響で島原半島から天草へのフェリーは乗れませんでしたが、今日は波も風もなく穏やかな海を30分の航海でした
天草は思ってた以上に大きな島で、地図で見るのと実際に走るのでは大違いを実感しました

さて、明日は鹿児島市を目指すところまでは決めましたが、最南端へ行ってみることと、桜島の周りを回ってみて、町が平坦なら今回一度も出動していない自転車を走らせて見ようかと思ってます
まずは温泉とねぐらを見つけなきゃ

バックナンバーはこちらです
https://king.mineo.jp/my/fad3cdbd9902c39a/reports/8041
https://king.mineo.jp/my/fad3cdbd9902c39a/reports/8243
https://king.mineo.jp/my/fad3cdbd9902c39a/reports/8475

この段落では鹿児島県と宮崎県での測定結果を記載します
※大分県と福岡県の一部を含めます

長島フェリーターミナル­
テスト実施日: 2016/10/06 15­:12
ダウンロード: 20.40 Mbps­
アップロード: 7.86 Mbps­
ping: 68 ミリ秒­
電界強度:-102dBm­
サーバー: Fussa-shi
http://maps.google.com/maps?f=q&q=32.187810,130.102972

道の駅 長島­
テスト実施日: 2016/10/06 15­:25
ダウンロード: 28.01 Mbps­
アップロード: 4.04 Mbps­
ping: 80 ミリ秒­
電界強度:-97dBm­
サーバー: Fussa-shi­
http://maps.google.com/maps?f=q&q=32.161910,130.109063


道の駅 きんぽう木花館­
テスト実施日: 2016/10/07 7:­36
ダウンロード: 2.56 Mbps­
アップロード: 2.36 Mbps­
ping: 97 ミリ秒­
電界強度:-110dBm­
サーバー: Fussa-shi­
http://maps.google.com/maps?f=q&q=31.465758,130.345351

釜蓋神社­
テスト実施日: 2016/10/07 8:­44
ダウンロード: 3.11 Mbps­
アップロード: 4.68 Mbps­
ping: 99 ミリ秒­
電界強度:-103dBm­
サーバー: Fussa-shi­
http://maps.google.com/maps?f=q&q=31.251426,130.416162

フラワーパークかごしま­
テスト実施日: 2016/10/07 9:­33
ダウンロード: 5.51 Mbps­
アップロード: 6.80 Mbps­
ping: 66 ミリ秒­
電界強度:-95dBm­
サーバー: Fussa-shi­
http://maps.google.com/maps?f=q&q=31.218744,130.504858


日本最南端7-11­
テスト実施日: 2016/10/07 9:­50
ダウンロード: 31.85 Mbps­
アップロード: 13.84 Mbps­
ping: 49 ミリ秒­
電界強度:-95dBm­
サーバー: Fussa-shi­
http://maps.google.com/maps?f=q&q=31.197558,130.594934

時遊館CoCCoはしむれ­
テスト実施日: 2016/10/07 12­:03
ダウンロード: 1.76 Mbps­
アップロード: 9.60 Mbps­
ping: 100 ミリ秒­
電界強度:-90dBm­
サーバー: Fussa-shi­
http://maps.google.com/maps?f=q&q=31.227660,130.645558

道の駅 いぶすき­
テスト実施日: 2016/10/07 12­:26
ダウンロード: 0.57 Mbps­
アップロード: 2.56 Mbps­
ping: 91 ミリ秒­
電界強度:-101dBm­
サーバー: Fussa-shi­
http://maps.google.com/maps?f=q&q=31.302169,130.589747

桜島フェリーターミナル付近­
テスト実施日: 2016/10/07 15­:10
ダウンロード: 3.24 Mbps­
アップロード: 8.63 Mbps­
ping: 56 ミリ秒­
電界強度:-82dBm­
サーバー: Fussa-shi­
http://maps.google.com/maps?f=q&q=31.590966,130.596243


桜島湯の平展望台­
テスト実施日: 2016/10/07 16­:03
ダウンロード: 4.47 Mbps­
アップロード: 3.96 Mbps­
ping: 58 ミリ秒­
電界強度:-88dBm­
サーバー: Fussa-shi­
http://maps.google.com/maps?f=q&q=31.591495,130.629967

佐多岬­
テスト実施日: 2016/10/08 7:­14
ダウンロード: 5.43 Mbps­
アップロード: 0.39 Mbps­
ping: 81 ミリ秒­
電界強度:-116dBm­
サーバー: Fussa-shi­
http://maps.google.com/maps?f=q&q=30.999552,130.665450

内之浦スペースセンター­
テスト実施日: 2016/10/08 9:­44
ダウンロード: 0.68 Mbps­
アップロード: 0.02 Mbps­
ping: 89 ミリ秒­
電界強度:-126dBm­
サーバー: Fussa-shi­
http://maps.google.com/maps?f=q&q=31.250366,131.075376
※時おり圏外、「docomoは通話できます」カンバンあり

道の駅 フェニックス­
テスト実施日: 2016/10/08 13­:27
ダウンロード: 1.95 Mbps­
アップロード: 0.53 Mbps­
ping: 100 ミリ秒­
サーバー: Fussa-shi­
http://maps.google.com/maps?f=q&q=31.768685,131.478167

道の駅 北方よっちみろ屋­
テスト実施日: 2016/10/08 18­:57
ダウンロード: 1.61 Mbps­
アップロード: 5.44 Mbps­
ping: 115 ミリ秒­
電界強度:-97dBm­
サーバー: Fussa-shi­
http://maps.google.com/maps?f=q&q=32.595383,131.491708

高千穂峡­
テスト実施日: 2016/10/09 8:­13
ダウンロード: 1.23 Mbps­
アップロード: 0.62 Mbps­
ping: 66 ミリ秒­
電界強度:-117dBm­
サーバー: Fussa-shi­
http://maps.google.com/maps?f=q&q=32.702323,131.300737

国見の丘駐車場­
テスト実施日: 2016/10/09 9:­08
ダウンロード: 3.94 Mbps­
アップロード: 5.60 Mbps­
ping: 62 ミリ秒­
電界強度:-106dBm­
サーバー: Fussa-shi­
http://maps.google.com/maps?f=q&q=32.718273,131.277795

国見の丘駐車場­(DoSPOT-FR­EE)
テスト実施日: 2016/10/09 9:­05
ダウンロード: 10.87 Mbps­
アップロード: 12.19 Mbps­
ping: 39 ミリ秒­
接続タイプ: Wifi(DoSPOT-FR­EE)
サーバー: Fussa-shi­
※ついでに測ってみました、なかなかです

道の駅 竹田­
テスト実施日: 2016/10/09 10­:38
ダウンロード: 4.84 Mbps­
アップロード: 0.77 Mbps­
ping: 71 ミリ秒­
電界強度:-108dBm­
サーバー: Fussa-shi­
http://maps.google.com/maps?f=q&q=32.985127,131.340690

ラムネ温泉­
テスト実施日: 2016/10/09 12­:11
ダウンロード: 3.70 Mbps­
アップロード: 2.70 Mbps­
ping: 92 ミリ秒­
電界強度:-106dBm­
サーバー: Fussa-shi­
http://maps.google.com/maps?f=q&q=33.068301,131.380455

道の駅 原尻の滝­
テスト実施日: 2016/10/09 13­:09
ダウンロード: 1.46 Mbps­
アップロード: 11.31 Mbps­
ping: 105 ミリ秒­
電界強度:-96dBm­
サーバー: Fussa-shi­
http://maps.google.com/maps?f=q&q=32.966427,131.452064

道の駅 くにさき­
テスト実施日: 2016/10/10 14­:00
ダウンロード: 3.50 Mbps­
アップロード: 5.39 Mbps­
ping: 106 ミリ秒­
電界強度:-101dBm­
サーバー: Fussa-shi­
http://maps.google.com/maps?f=q&q=33.544384,131.739956

道の駅 くにみ­
テスト実施日: 2016/10/10 14­:35
ダウンロード: 2.45 Mbps­
アップロード: 1.64 Mbps­
ping: 109 ミリ秒­
電界強度:-108dBm­
サーバー: Fussa-shi­
http://maps.google.com/maps?f=q&q=33.680185,131.605491

道の駅 なかつ­
テスト実施日: 2016/10/10 15­:59
ダウンロード: 2.57 Mbps­
アップロード: 7.14 Mbps­
ping: 105 ミリ秒­
電界強度:-99dBm­
サーバー: Fussa-shi­
http://maps.google.com/maps?f=q&q=33.551709,131.213946

20161007_201030-COLLAGE.jpg

10/7 夜明けと同時に活動開始しましたが、周りを見たらなんと川内原発のすくそばで寝てましたw
まずは南下して枕崎、指宿方面へ進みます
友人が置いてったガイドブックを参考にいくつかのポイントをクリアしました
釜蓋神社では手放しで釜蓋を被ってお参りが作法だそうですか、頭の(形ですよ)悪い私には無理でした
ご利益は賭け事運だそうですか、やはりダメなものはダメなんですね
このあと指宿で砂むし温泉を体験しましたが、偶然会話をしたかたが同郷であることがわかり、その繋がりで鹿児島の黒豚のお店を紹介され行ってきました
なかなか美味しいお店(あぢもり)でしたので、鹿児島市にいった際はぜひ
おなかが膨れると思考回路がサボり始め、その足で桜島フェリー乗り場へ直行、自転車でブラつくプランはどこへやらww

ターミナルで乗りかたを聞こうとしたらそこに並べと、料金は降りるときに、と言われてそのまま船の中へ流れ作業的に
桜島は今日は噴煙もなく優しく歓迎してくれ、高いところに登っては写真を撮りまくりました

今夜のねぐらは南大隅町あたりです
明日は宮崎県に入ります、お天気がすこし心配

4BB0741F-1A24-4B6A-A191-5FD42FE4A87D-COLLAGE.jpg

10/8 世の中土曜日、今朝も夜明けと同時に活動開始
まずは大隅半島の先端、佐多岬を目指します
なぜか通行止めのサインとナビの誘導が一致せず右往左往を繰り返しながら突端の前の駐車場で行き止まり、道は更にあるのに工事中とか
それにしてもこの辺り野生のサルが沢山居ます
愛嬌を感じる前に何だか敵意を感じたのは気のせい?
次は内之浦スペースセンターへ寄って見ます
受付で聞くと見学出来るとのこと、ただし打ち上げ準備をしている場所と、整備中の場所以外ならとのこと、しばし宇宙少年
そのあと「日南海岸」と指定した場所へ移動、そこは猿の島幸島でした
ここに来る間も工事中迂回路とナビが一致せず難儀なことでした

どうも走ることが目的化してきて、流れに乗るとどんどん先に進む傾向になっています
宮崎市に着いたものの、興味をひくものがなく(宮崎市民の皆さんごめんなさい)、高千穂を目指すことにしたところで雨予報、とりあえず明るいうちに先に進めようと延岡の手前で日没、すこし走らせましたが今日はここまで
高千穂高原、噴火の影響無きゃ良いのですが

832C794C-B121-45C1-897D-D3A6DE5FAF43-COLLAGE.jpg

10/9 全国的に日曜日、なので行楽客でどこも一杯
そんな中、まず小雨がぱらつく高千穂峡へ行きましたが、増水のためボートは中止、周りを散策するだけでした
濁流とマッチしない風景ですが、一応満喫
続いて運が良ければ雲海が見えるかもと、国見ヶ丘へ行ったものの雲海ならず雲の中、トコトン運に見放されているようです
このあと、竹田に移動して大分県入りになりました
もう南部とは言わないようですが、ついでなので南部編で行きます
ガイドブックにあったラムネ温泉は噂通りの高濃度炭酸泉で源泉に浸かると見る間に炭酸の泡が身体中にまとわりつきます
なんと、あのバブの1300倍とか
明るいうちから温泉に浸かると、その後のやる気が失せるのはしょうがないことです
方向が逆ですが原尻の滝に寄り、由布院につき夕方の湯の坪街道を散策して本日の行動は終了です

明日は別府の街を散策してみます
砂の次は泥を試せとの指令が出ていますので、ここは行かなくちゃ

20161010_200304-COLLAGE.jpg

10/10 そう言えば祭日でした
由布院の朝はかなり冷え込み、寒くて目が覚めエンジンをかけて温度を見ると11度しかなく、空には星が一杯でていました
目が覚めてしまったので真っ暗な中を別府へ向かい、途中で発見したコインランドリーで洗濯してるうちに夜明けが近くなったので港にご来光を撮りに出かけました
あいにく水平線の上には厚い雲があり、うまく撮れるかどうかと言うところでしたが昇ったばかりの朝日をとらえることが出来ました

20161010_200415-COLLAGE.jpg

今日はバスにのって地獄巡りと泥温泉を予定してたのでさっそくチケット売り場へ向かおうとしましたが、少し時間もあり有名な竹瓦温泉に入ってからにしました
あとから聞くと、ここのように100円で入れる温泉が多数あるとか、別府人は羨ましいてすね
地獄巡りにはGPSロガーも連れていきましたがポケモンGOを機動したままだったため、途中で電池切れのお粗末でした
ガイドさんの案内も滑らかに、独特の七五調案内も含めて飽きずに地獄巡りが出来ました
2時間半位のコースで7ヶ所を巡りクルマに戻ると次は泥温泉、混浴露天風呂にこころワクワクでしたが、ちょうど入れ違いに若いお嬢さんの団体が出てきて、期待通りの結果にはならず残念でした
今夜は九州で夜を明かして明日一番で本州に渡ろうと、国東半島をぐるっと回ってみたものの時間があまり、そのまま関門橋を渡って下関入りしました

別府ですでに消滅した会社の社名入りベンチを見つけ、あぁここらは南九州○○会社のテリトリーだったと思いだし、大分は北部に位置するという話もありましたが九州南部の続きと言うことでご了承下さい
現役を離れるとこう言う情報に疎くなるもんですね
明日からはかなり駆け足になるとは思いますが、行けるところまで陸路を行こうと思います

九州編はこれで終了しますが、九州はまた機会を作っ来れたら良いなと思いました
気づかずに通りすぎたところ、コースの関係で行けなかったところ、交通事情で断念したところなど、課題も有りましたがほんとうにたのしいドライブでした

明日からは帰り道編として、不定期に更新しながら走りたいと想います
今のところ瀬戸内海沿いに神戸まで行く予定です
そこから先はまだ考えていませんww


14 件のコメント
1 - 14 / 14
220(448)号線経由で宮崎県に入るか、269号線で宮崎県に入るかで、オススメスポットが違ってきます。

前者なら都井岬の御崎馬と都井岬灯台がオススメです。途中猿も出ますよ。

後者なら都城市の都城島津邸(都城島津と歴史博物館)が宜しいかと。あとは都城市民会館のカタツムリみたいな外観でしょうか。
あと、鹿児島県東部から宮崎県南部にかけて台風16号の爪痕が至るところに残っていますので通過の際は気をつけてください。

通行量の多い国道は比較的復旧していても、市道町道の山道など倒木が倒れ切らないで電線に寄りかかったままの場所もあります。

九州電力も垂水の被害が甚大で中々手が回らない様です。
absenteさん

1日で鹿児島を回られたのですね。
私は時間がなく大隅半島には行けませんでした。
指宿から知覧経由で桜島まで、結構時間がかかった記憶があります。

然し一人旅も楽しそうですね。
浪漫が感じられ羨ましい限りです。
又、明日のご報告を楽しみにしています。
鹿児島人の私としては最近、桜島が火山灰を撒き散らしせず大人しいので、観光にはいいですよ。
ひどい時は鹿児島市内真っ白で他県の方には酷な状態になりますので。
恐ろしいことに風向きによっては30km以上飛んでいきます。
原発の薩摩川内市まで飛びますよ。約50km。
シンボルであり、厄介な桜島…
宮崎はやはり、鳥は食べないとですね。
秋の旅。羨ましいです。
先日お会いしましたが、今日から長崎最大の祭り「長崎くんち」が始まりました。10月7,8,9日に毎年行われています。
長崎くんちは国の重要無形文化財に指定されていて382年の伝統を誇る秋の大祭です。今年は6つの踊り町が趣向を凝らした出し物を奉納しました。
今年初めて奉納された「上町コッコデショ」は36人の担ぎ手が重さ1トンの神輿を真上に放り投げ片手で受け止めます。
他には「龍踊(じゃおどり)」が出て3体の龍(1体520㎏)をまるで生きているかのように操るのが人気です。(龍、白龍、青龍の3体です。)

タイミング悪く見せられなかったのが残念です。
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2885885.html
absente
absenteさん・投稿者
Gマスター
おはようございます
コースは269号でとりあえず佐多岬を目指します
あとは海岸線に沿って北上を考えていますので、お奨めがありましたらお願いします
高千穂の方にも行ってみたいのですが、通行止めなどが気になってます
近くなったら最新情報を探ってみるつもりです
absenteさん
佐多岬から269号線を北上して鹿屋経由で220号線に乗って日南市方面に進むか、448号線に乗り柏原石油備蓄基地やくにの松原近くを通り、そのまま220号線を進んで、日南市宮崎市方面に行かれるのもお奨め。

うみの駅目井津では美味しい魚の料理が食べられます。油津港だと魚の練り込んだ"ぎょうどん"(目井津港付近でも食べられます)、観光は日南市だと飫肥城趾や里中ロックさんのアイコンにある🗿モアイ像のサンメッセ日南や宮崎市にさしかかると鬼の洗濯板が見えて来ます。
あとは、サンマリンスタジアムやシーガイアかなぁ。

宮崎市内に行けば、地鶏の炭火焼きの店やチキン南蛮発祥の店"おぐら"などがあります。
おお、九州南部まで行かれたんですか。
九州をまるっと一周ですね。

九州南部は仕事で鹿児島中央駅近辺しか行ったことないですが、食べ物が美味しい印象が強いです。

温泉と黒豚と芋焼酎。
羨ましいです。

速報、楽しみにお待ちしています。
今度は阿蘇山が小規模で噴火したようですが、火山灰は大丈夫ですか?
今回の旅行レポは台風に火山にと記憶に残りますが、全く大変ですね。
引き続き安全運転で!
absente
absenteさん・投稿者
Gマスター
なんとか無事に走行しています
海岸線に沿ってと思ってもなかなか意のままになりませんね
いま、猿の島幸島に寄り道です
なかなか暑いけど、燃費向上のためエアコンを切ってみました
生ぬるい風を受けて走るのも乙なものですww
このあと、宮崎を通って高千穂峡へ向かってみます
阿蘇に近くなるので行けるかどうか不明ですが
absente
absenteさん・投稿者
Gマスター
よそものさんのアドバイスも聞かず、ナビの言うまま、または言うことを聞かず何だか目一杯走り回りました
きっと素敵な場所を素通りしたと、また友人にバカにされそうです
事前の計画がなかったら、こんなもんですよね~

ここまでの走行距離2800Km
今回は青森まで走れるだろうかなw
absente
absenteさん・投稿者
Gマスター
九州一周も終盤に差し掛かってます

九州に来て気づいたことをあと2点追加します

4. コインランドリーは探さなくてもある
5. ゆずり車線で遅い車は右側を走る


長旅にコインランドリーは必須ですが、九州ではネット検索しなくてもそこらじゅうで見かけます
他の府県ではネットに出てないこともあり、探すのに苦労しますが何でしょうね
自分が寄ったお店では乾燥機だけを使う客が居ました、これが一般的なのかな?
ゆずり車線は北海道では遅い車は左に寄ります
また、ゆずり車線の右側が本線で、左車線が無くなり本線と合流します
慣れるまで違和感がありますね
>absenteさん
無事九州の旅も終わりそうですね。

一般道・高速どちらも、譲り車線は殆ど遅い車が左に寄るのでは?右側が追い越し車線ですよね。

宮崎・鹿児島県辺りだと右側をチンタラ走って流れを阻害する車を頻繁に見掛けます。

高速道路でも左車線の車と並走する輩も他の地域と比べて多いように思います。
(自分ルールで前方に車両が無いから運転しやすいから右側に寄りっ放し)

単にジモティ側に自分達がマナー・ルール違反を犯している自覚が無いから、他都道府県ナンバーの人達からは殊更異様に映るのでは?

ガソリンスタンドのガソリン価格は220号線だと全部ではありませんが、例の鰻炎上動画の市では幾つか掲げてありますよ。

あと墓についてですが、確かに金文字が多数です。それから南九州だと卒塔婆は立てません。(関東人のボクからみるとスッキリし過ぎています)

それから、220号線経由で進まれたなら串間市や日南市で墓にスレート屋根を付けていたり、生花を沢山飾っている事に気付かれたと思います。

かく言う、よそもののボクも週一で先祖墓の掃除に行きます。墓信仰なのでしょうか‥。
地元の人が言う皮肉で「生きちょるうちに丁寧にせじ、け死んでかい丁寧にされてん、何も有り難いとは思わん」と言うのを聞いた事があります。

四半世紀以上住んでいても、今も変わらぬ不思議なディープワールド。
それが南九州地方です。
absente
absenteさん・投稿者
Gマスター
よそから来ると不思議に見えることも、その地域だと何かの合理性が有ったりしますから一概に否定はできませんよね
身内のお葬式のことですが、お通夜の晩に振る舞いの食事を出すのは一般的ですが、ある地域ではお蕎麦やさんが出張してきて温かい蕎麦を出すところがあります
自分が生まれた地域なのに最近初めて知りました
だいたいの家でそうするんだそうです
腰を抜かすような話では有りませんが、なんでここで蕎麦??って感じでしたw
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。