掲示板

ピンク電話

120122830_1211091325926027_8612584796618496673_o.jpg

懐かしのピンク電話と遭遇。
☆☆☆☆☆
ピカピカしていました。


14 件のコメント
1 - 14 / 14
ロータリーダイヤルを回すという事が出来ず、一生懸命数字を押す人が居そうですよね^^;

あ、そのまえに受話器を上げる事が出来ない可能性もあるのか…。
すご~い 貴重品ですね(^o^)丿

31FE9643-B6E7-4466-9EA9-3C1F4F2A5F1C.jpeg

別のスレにも同じ写真を貼りましたが、ピンク電話よりも遥かに新しいこれも最近見なくなりましたね。先月見かけてまだあったのかと驚きました。

ピンク電話と言えば、今はもう亡くなっている祖母が経営していたお店にピンク電話がありまして、子供の頃から親しんでました。
10円玉だけなのが懐かしい(≧∇≦)b

ピンクの電話.jpg

昔、ピンクの電話という女性漫才師がいたのを思い出しました😊
今の若い人達は、公衆電話の使い方を知らないらしいですね。

生まれてから、携帯電話はあるし、携帯の普及の影響で公衆電話は激減し、使う機会が無いので、そうなるでしょうけど。
dicoさん

大変、お世話になりました。 

昔、喫茶店にはこのような電話機を必ず置いていました。
懐かしい〜バイト先の喫茶店にありました。レジに両替用の10円玉が多めだったような気が
 若い人は公衆電話を知らない。まあそうですよね。携帯電話が当たり前だから。金正恩の髪型が黒電話だってしゃれも通じないんだろうな。
dico
dicoさん・投稿者
マスター
ずいぶん以前の記憶ですが、地方から市外電話をする際は、お店の人に電話の後ろのカギを回してもらい、オペレーターを呼び出していました。
この事を100番電話(オペレーター通話)といっていました。
学校で教えるんじゃないですか?
と、聞いたことがなりますが……。いざと言うときの為に。
実物を見たことない触ったことないと子は多いと思いますが。

IMG_8493.jpg

こんにちは。

いわゆる公衆電話(グレー電、緑電)と、ピンク電話との大きな違いは、前者はNTTが設置しますが、ピンクはお店などの運営者名義で設置します。つまりはお店の好意で「お店の電話を公衆にも使えるようにしている」という解釈です。だからお店が基本料金を払っているわけです。

この画像は以前にも出したことがあるのですが、電話ボックスなのでもともとは緑電が設置されていました。おそらく稼働率の関係から撤去されてしまったのです。しかしここはキャンプ場(の管理棟)、携帯も圏外なのでなにかしらないと困る。

というわけでおそらくはキャンプ場(の管理者)が自己負担で電話を引き、電話ボックスをそのまま再利用してピンク電話を設置してくれているわけです。テレホンカードは使えなくなりましたが10円玉は同様に使えるわけで。でもなぁ、最近、テレカなんか当然ですが、小銭も持ってないですよ。10円玉は持っておきましょう。ここは携帯圏外です。
>>電人さん

これ、元々の公衆電話機が付いていたと思われる場所よりも低い位置にあって使いにくそうですね。
背の高い人だとダイヤルするの大変で受話器のコードの長さも足りなそう。
YAKUN0290 さん

>低い位置にあって使いにくそう

無いよりいいです。だって本当に圏外なので。私がキャンプに訪れたときには湖で水難事故があり、警察も消防も来ましたが、緊急通報手段が無いと困りますからね。

但し画像を拡大して見ればわかりますがWi-Fiは設置されていて(これもキャンプ場管理者が設置していると思われる)管理棟付近では何とかつながりますが、テントサイトでは全くダメです。ネットがつながれば050もつながるんですが、110/119はダメですからね。

ありがたいことです(ピンク電話はNTTではなく「誰か」が負担しています)。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。