掲示板

新型コロナウイルス時代を乗り越えて日本人は何を得るべきか(突っ込み、追記大募集)

(例:私の場合)
■テレワーク・時差移動の日常化
通勤・通学時のラッシュはスリ等の犯罪者と輸送業者以外はほぼ歓迎しないと思います。
また、テレワークを導入せずに通勤・通学に固執する事は燃料を使うので環境負荷が高いです。毎日テレワークの必要はありませんが、日ごろの訓練も兼ねて1週間に1回以上はテレワークを行なう事が当たり前になれば良いのではないかと思います。
東京への一極集中の主要因の一つに「他企業に簡単に訪問しやすくするため」という動機が考えられますが、テレワーク推進で軽減できます。

■遠隔操作人形の日常化
自律型ロボットではなくとも人形を遠隔操作して作業すればもっと低コスト・高安全になるのに、と思う事が多いです。
新型コロナウイルスの検査関連もさることながら、原発関連作業や火災現場での作業、高所作業、潜水作業など挙げればきりが有りません。
ホンダのアシモの軽快なステップからもわかる様にモーターや骨格系は高いレベルに達しています。医療器具のダビンチの様に、人命を担える繊細な操作も手術現場に導入されています。
そもそも2足型でなくとも四輪・二輪(セグウェイ型)・ケンタウロス型・蛇型の遠隔操作人形を本格的に作業現場に導入するべきではないでしょうか。

■先進国と比べた際の日本の問題点に関する気づきと対応策の実行
「何でもかんでも先進国が良い、同レベル以上になれ」とは思いませんが、先進国未満のものを眺めていると、勤務医の連続稼働時間や教育にかける予算の比率、理系研究者の待遇や人口比など「本格的にマズいのではないか?」と思えるものも有ります。

■移住先の候補
新型コロナウイルス関連で次の項目を参考にまともな移住先(外国)を検討。
・感染者数/総人口
・死亡者数/総人口
・感染検査の実施数/総人口
・報道の自由度・報道の健全度
・政治家の危機対処能力や誠実度


17 件のコメント
1 - 17 / 17
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
ジャック・アタリという著名なフランスの経済学者が日本のテレビのインタビューに答えて新型コロナの長期的な最悪な影響は以下の二点だとしていました。

①ポピュリストの政治家が大衆の人気を得てポピュリスト政権が誕生する
②疫病対策のためと称してITを使った高度管理社会が誕生する

https://toyokeizai.net/articles/-/352326

また著名投資家のジム・ロジャーズは今後20~30年で日本は必ず没落すると警告しています。

ポストコロナで新しい生活様式をある程度取り入れていかざるを得ないでしょうけれど、同時に集団ヒステリー気味にならない事が重要ですね。国民が集団でヒステリーを起こすと、政権はそれに引っ張られて愚かな政策を実施せざるを得なくなります。それが一番危険なことだと思います。
物事を冷静になって考えることじゃないでしょうか?
個人的には ウィルス感染 で皆ビビりまくり、という感じです。
ウィルス感染=新型肺炎発症=死亡
みたいな捉えられ方じゃないですか?
どうせウィルス感染でビビるなら、東京で
首都 感染 パンデミックが先に起こって首都機能移転、東京一極集中解消のインパクトになったんじゃないの?と思いました。
でも、コロナ感染に対する人の感じ方は皆さんの方が正しいのでしょう。先日会った人は20年近く前に癌に罹ったけれど、ついこの間まで外出するのが怖かったと言ってましたから。
まぁ、自分でも
俺、ヒトといろいろズレてるな
と思う人間なので。
eoyag
eoyagさん・投稿者
エース
〉テンゴさん、Linxiangruさん
コメントありがとうございました。

だからこそ、情報源に注意しながら情報を集めること、共有すること、考えること、行動する事、そして、それらに障害がある場合、その原因をあぶり出し対処することが大事なのでしょうね。

それができない場合に備えて逃げる場所も確保するべきでしょう。結果的に他国と自国の理解を深めることにもなりますし。
その一環としてこの掲示板を作りました。

ちなみに私が恐れる社会的影響として、コロナウイルスの正しい対処方法に固執して、全員同じ生き方をし、結果として社会の多様性が失われ危機対処能力が低下してしまう可能性を危惧しています。多様性は一致団結を妨げますが、同時に、集団ヒステリーといった悪い意味での正のフィードバックを防ぐ効果もあります。
 元々日本人は同調圧力が強い、と言われていましたが、同調圧力が強い、ということは多様性に馴染まない、ということでもあるんじゃないでしょうか?
なんて言っちゃうと、日本人の祖先は実はレミングだった、なんてことになるかも(これは冗談)
取り敢えず、ハンコ押しロボットを作って貰いたい。

それとうちの近くにある観光地。VRで頼む。

>eoyagさん
政府、政治家等に危機対処能力が欠如しているとこが痛いっす。
でも、議員さん達には感染者出なかったみたいですねえ。その方面には
危機管理能力
を持ってたのかな?
eoyag
eoyagさん・投稿者
エース
政治家等の危機対処能力に関しては隠していたり嘘をついてる可能性もあるので何とも言えないですね。科学者の言葉と相対するもので、その言葉は極めて空虚です。
同調圧力に関しては、織田信長のような変人が天下統一の一歩手前まで行ったり、「〜の乱」「〜の変」など昔から、やんちゃな人たちが日本の歴史にもちらほら出ますので、昔の日本でも案外同調圧力はそれほど大きくないかもしれません。宗教学的観点からも、日本は多神教と言う論説もありますし、欧米の中でも一神教の集団よりも実は同調圧力が低いのかもしれません。

コロナウイルス騒動を通して、こういった時間的、空間的に日本とそれ以外とを比較して自他共に理解を深められれば良いなと思います。
 宗教のお話になると、同調圧力とは視点が違ってくるような気がしますね。
 だつて、一神教から見れば、異教徒は敵であり、場合によっては人間として認めない歴史だってあったはずです。

 だって、日本人は
一致団結 とか みんなで力を合わせて って好きじゃないですか。

 今回のコロナでも、外出自粛しないヤツは怪しからん、とか、要請に従わないパチンコ店は店名をお上が晒したり。これをある人は
道徳ポリス
と呼んでましたね。
おおー!
なんか全面的にではないかもですが、珍しく私と論点の近い投稿が多い板だ(笑
世論から感じる空気感は7割は集団ヒステリーですよ!
そこまでやるか!の対応で会社で発熱者が出ようものなら残された人は大変です。
少しくらい体調悪くてもとても言い出せる空気ではないですよね。

最後に、今回のころな騒動の厄介なところは、集団ヒステリーは日本のみならず、世界中で起こっていること。
連れション文化の日本がこれに乗らないはずは無いですから。
…ちょっと口が過ぎましたね✕
テレワークはかなり進んで欲しいですね!
労働者は満員電車の苦痛や首都圏マンションのローンから解放されやすくなるし、1日往復2時間換算だと年間500時間近い時間コストからも解放されます。
家族との時間も増えますし。

また、企業側にとっても首都圏の不動産が高い場所にオフィスを構えなくても済むし、従業員が増えてもオフィスを拡張せずに済むし、交通費のコストも軽減されるはず。

不動産業者や旅客運送業にとっては逆風になるかも知れませんけど。
■サウナ王が誕生!?

フィンランド風サウナではなく、日本独特の高温サウナと水風呂の温冷交互浴で免疫力が上がったサウナーだけが感染しなくなり、その中で最も免疫力が高いサウナ王が誕生する!

いやサウナ王はすでにいますねww
じゃあ、 サウナ界のゴッドファーザー・・・もいるかww
サウナ皇帝は、サウナそのものになりましたしねwww
うーーーむ
eoyag
eoyagさん・投稿者
エース
トッチンさん
〉テレワークはかなり進んで欲しいですね!
そうですね!
対テロ、対災害に向けても進んで欲しいです。特に大震災時や悪天候時の駅やバス停での大混雑を経験すると、あの時テレワークだったらな、と思います。

あと、大都市への一極集中が減れば地方の不動産業者や旅客運送業は発展するかもしれません。あまり進みすぎるとコンパクトシティの逆になりインフラが分散しすぎて効率が悪くなるというのはありますが。この辺は様子見をしながら場所ごとに適切な密集具合を探るくらいしかないんでしょうかね。
eoyag
eoyagさん・投稿者
エース
バギンズさん
〉日本独特の高温サウナと水風呂の温冷交互浴で免疫力が上がったサウナーだけが感染しなくなり

一見するとサウナはものすごい濃厚接触ですが、100°近い高温の空気によるウイルスの弱毒化およびワクチン化や交感神経の高まりによる免疫向上が生じるかもしれないので総合的には感染力にどう影響するかわからないですね。
社会的空気では濃厚接触でけしからんことですが、そういった感情論ではなく、信頼できる実験結果と医学的理論いった事実ベースで評価されるような雰囲気が、コロナウイルス時代を経て人類に定着するといいなと思います。
eoyag
eoyagさん・投稿者
エース
T.Taroさん
〉手取りが大幅に減るかもしれませんので、せっせと貯金します。
考えてみれば大量浪費社会を脱する良い機会かもしれませんね。経済への悪影響が心配ですが、少なくとも限りある地下資源や生物資源を浪費したり、温室効果ガスを大量に排出するような環境負荷の高いサービスの利用は控えられるべきかもしれません。
eoyagさん
コロナになってテレワークのほか、オンライン授業が注目されてますけど、オンライン授業が話題になるずっと前から「ホームスクール」なんて仕組みもありましたね。

オンライン授業は「勉強ができない子供に不都合」という話はあるものの「ホームスクール」みたいな広義な視点で考えると、登校拒否やイジメ問題などを解決する手段として有用だと考えますので、「オンライン授業を含むホームスクール」の制度はもう少し前向きに検討されてもよいんじゃないかと思います。

もちろん、子供時代を過ごす上で対人関係スキルを磨くのは重要なことではあるのは勿論ですが、海外ではホームスクールが普及している国もありますし、先行事例から学べることはあるんじゃないだろうか。
赤字国債は、まさにこんな時に発行すべきだよね。
eoyag
eoyagさん・投稿者
エース
各国の赤字国債発行によって人類に貧富の差縮小がもたらされるかもしれませんね。
日本はインフレーションを起こしたがっていますし、現代貨幣理論によれば実行にさほど問題はないでしょうが、自国で貨幣を発行できないユーロ圏はちょっと厳しいかもしれません。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。