掲示板

小3 フォートナイト

小3息子がフォートナイトのスキン⁈が欲しいと言い出しました。
皆さんはどうされてますか?
我が家は、リアルに自身の服やサッカー道具を買ってはどうか?と諭しましたが、納得していないようですが。


20 件のコメント
1 - 20 / 20
子どもの遊びにしては、課金アイテムが高すぎるような気がします。
一度課金すると止まらなくなるので、やめておいた方がよいと思います。
私はPSO2でうん万円課金しましたが、ゲームに飽きてしまって最近はまったくプレイしてません。
一応アカウントは残ってますけど。(苦笑)
ここで課金グセをつけるのはマズイかもしれませんね。
キャラクターの見た目だけの問題でゲームプレイ自体には影響が無いみたい
ですからあまりお金を掛ける必要性は薄い様に思います。
ゲームの課金は大人になって自分で働いて得たお金で!
と、伝わっているかはわかりませんが、うちではそう話しています。

ゲームをさせるにも、昔と違ってソフト1本あればいいという時代ではなくなりましたよね。私は友達との通信だけでも不安です。
問題はどう説得するかですね…
わたしは子どもがいないので良いアイデアは浮かびませんけども(;・∀・)
浮かんだとしても机上の空論、理想論ですしね。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
フォートナイトをやっている近所の小学生が「もう三万円課金した」と自慢げに話していました。「怖いな」と思いました^^;
涙を飲んで厳しい対応をしましょう。
未成年のうちから課金依存になったら取り返しつかないです。
私もゲーム好きなので、気持ちはよくわかります。
しかし、ゲームに課金するのは、クレジットカードでリボ払いするのと同じくらいにもったいないと思います。

無課金ばかりだと、運営会社はサービス終了となります。
一括払いばかりだと、カード会社のビジネスモデルが成り立ちません。

こういうサービス継続は一部の方々にまかせておいて良いです。
この先何十年も遊ぶなら課金も良いですけど、そうではないでしょう。
Yasuitoothさんのおっしゃるように、お金は現実世界で使うほうが良いと思います。
スキンなんてレンタルのデジタルデータですから。

でも、最近のゲームは本当によくできているから、説得は難しいと思います。
「課金するなら自分で稼いだお金でするべし!」
私の子供たちも小さいときに同じようなことがありました。
最初は意味ないと諭しましたが、納得しないので、親と子供の社会勉強(実験??)てことで千円くらいの課金×2名分しました。
でも、一度するとアレもコレもとなってきて、あんまり言うのでアカウントごと消去してやりましたわ。当然、子供たち大泣き・・
まあ、最初からさせない方がいいですね。

Yasuitoothさんの対応が正解だと思います。
どうせゲームはすぐに飽きるし、サッカー等のスポーツはある意味一生ものですよ。
_| ̄|○スイマセン _| ̄|○))ユルシテクダサイ

ゴミ出し、お風呂掃除の対価として
月2000円くらいまで許容しています。

うちは甘やかしているかな...。
YouTuberのカズチャンネルで、フォーナイトのプレイ中の動画を見ましたけど。
今どきの小学生は、あんな難しいゲームをプレイするのですか。
私はアクションゲームが苦手で、新・サクラ大戦も序盤で詰んでしまうくらいのヘタレです。

今どきは、ゲーム専用機でも課金が解禁されているのでお子さんを持つ家庭は大変そうですね。
あの任天堂ですら、ゲームの課金を認めているのが残念に感じました。

課金を認める場合は、お小遣いの範囲にして他の物は買い与えないとかルールを決めてはいかがでしょうか?
約束を一度でも破ったら、ゲーム禁止とかアカウント削除などのペナルティを設けるとか。
私も子どもの頃にファミコンで遊んでばかりいて、しばらくゲーム禁止ぬなったことがあります。(汗)
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
任天堂は課金を認めたどころか手のひらクルリして廃課金ゲームばかり出しています。岩田社長はけしてソシャゲには手を染めないと言っていたのに(シクシク)。
マリンドリフさん

対価としての見合う課金であれば、そのお値段ならまだいいのでは?

何もやらせずに課金させるよりはマシだとは思います、、、
私は後厄独身ダンシですので、参考にならないと思いますが...σ(^_^;)

個人的には、フォートナイトに限らず アプリ内課金はiTunesカードやPlayストアカードといった、プリペイド式のものをお子様の小遣いで購入させ、お子様ご自身で管理させるのが良いと思います。
プリペイド式の値段ですが、最低金額(iTunesカードは1,500円・Playストアカードは1,000円)だけOKで それ以上はNG といったルールを決めることが大事ですね。

あと、お子様は、結構抜け道を探すので、特にYasuitooth様のご両親および奥様のご両親にもその旨を伝えておきましょう。
我が家も子供がフォートナイトしてます。
このゲームは、課金で強くなるわけではないのが幸いですが
スキンで見た目を変えたくなる気持ちはわかります。

>自身の服やサッカー道具を買ってはどうか?
と同じ感覚だと思います。

今や任天堂ですら課金に手を染めてるため
今後避けて通ることはできないと思います。

まったくダメというと、コソコソとよからぬことをするかもしれません。
バランスが難しいと思いますが
家庭内でルールを決めて行くことが重要かと思います。

子供からしたら
大の大人が課金でハマってるんだから
言えた立場じゃないよなと思ってるかもしれませんw
今回のことを機会にお金についてお子さんと話し合われてみてはいかがでしょうか?
親御さんのお金を稼ぐ大変さを知れば無駄遣いは出来ないと思います。

今どきの対戦ゲームは、ボイスチャット機能が標準装備なのですね。
高校生までは、学校の友達同士まで制限するなど親の監視も必要で大変そうです。
Yasuitoothさん
躾として止めた方がいいですねえ(^▽^)/🐼
皆さんのコメント参考になります。とても良い掲示板です。

マリンドリフさんの気持ちもわかります。子供可愛いですもんね^^;
ねこねこねこりんも正論ですね^^
wzjmさんも所沢条司さんのもその通りだと思いました。

Yasuitoothさんの掲示板で勝手にまとめてしまって
スンマソンm(_)m
Yasuitooth
Yasuitoothさん・投稿者
レギュラー
皆さん、ありがとうございます。
子供の自立や学びの機会である一方で、遊びの限度を問われるなぁと。
まずは息子を信じることと、彼の成長の現在地を見ながら、ゲームとの関わり方を教えていこうかなと、思った次第です。^_^
ダメダメ言われてる小3男児(甥)を近くでみていると、制限されたからといってやらなきゃならないこと(宿題)はやっぱやらないんやな、という気がします。笑笑
年に何回とか決めて、自分で計画させてコインを使うとかすると、案外将来に役立つかもしれませんよ。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。