掲示板

解約済みmineo AプランVoLTE simでドコモ版SE2のsimロック解除

IMG_20200511_091012.jpg

今日からドコモ等のキャリアからiPhone SE2が発売になりました。

朝9時頃、ゆうパックで配達になりましたが、注意書きのシールにびっくりしたので、一応載せておきます。

5月11日午前8時前の配達は【厳禁】だそうです。一体何なんですかね?

恐らくはiPhone SE2からドコモもしくはAppleのサーバーにアクセスしたときに、何かの処理を受付開始するのが午前8時からなのでしょうが、こんなの初めてみました。



1_2_3_4.jpg

さて、本題です。

iPhoneのsimロック解除は1回しかできないわけですので、そのときでないと確認できないことをやってみようということで、いつも新品のiPhoneがドコモから到着したときにいろいろなことを試しています。

今回のテーマは、「解約済みのsimでsimロック解除はできるか」です。

一応解約済みのsimでsimロック解除ができると話には聞いていますが、自分でやってみたことはないので実際にやってみました。

まず、simロック解除前に、mineoの解約済みAプランVoLTE simをドコモ版iPhone SE2に挿入してみました。当然「SIMが無効です」の表示となります。


2020-05-11_09.45.24_iPhoneSE2_simロック解除手続.jpg

次に、マイドコモでsimロック解除の手続を行いました。

今回ドコモからの購入は、36回分割で、いわゆる「スマホおかえしプログラム」を利用します。実際は残債が少なくなった段階で一括精算するつもりですが、とりあえずはそれで申し込みしました。

ドコモの場合、過去にsimロック解除した回線の場合、分割で購入してもすぐにsimロック解除可能ですので、こういう点でドコモは使いやすいです。



5_6_7_8.jpg

さて、マイドコモでsimロック解除の手続終了後、改めて解約済みAプランVoLTE simをドコモ版iPhone SE2に挿入してみます。

「アクティベーションが必要です」の画面が出て数十秒後、Apple IDの入力が求められ、それを入力すると、無事simロック解除が完了しました。

もちろん、解約済みのsimですので、電波状態は「圏外」のままですが。





9_10_11_12.jpg

これで本当にsimロック解除されたのか?と思われる方もおられるかもしれませんが、大丈夫です。

画像の一番左、設定→一般→情報の欄を見ると、キャリアが「KDDI 41.0」に変わっています。simがちゃんと認識されています。

画像の左から2番目、今度は契約が生きているmineo AプランVoLTE simを挿入してみます。
ネットワークが「KDDI」の表示に変わり、左上、アンテナが立って「圏外」が「au」の表示に変わりました。この時点で通話は可能です。

次に、画像の3枚目、mineoのプロファイルを入れると、データ通信もできるようになります。

ホーム画面に戻ると、左上、もちろん「au」の表示です。これで何の問題もなく使用できます。







11_22_33.jpg

ついでに、mineo AプランVoLTE simではなく、mineo Aプランの非VoLTEのsimを挿入したらどうなるかも確認してみました。

画像一番左の左上、「KDDI LTE」の表示はあるものの、アンテナは立っていません。

画像真ん中、設定→一般→情報でキャリアの欄を見ると、「KDDI 41.0」ではなく「Carrier 41.0」となっています。

この状態でSafariを開いても「ページが開けません。」の表示になります。

これだけ見たら、非VoLTEのsimでは動作しないということになってしまうと思います。



44_55_66.jpg

ところが、画像の一番左、SPEEDTESTをやったらちゃんと動作しました。

画像の真ん中、マイネ王にアクセスできました。

画像の右側、WIZ RADIOというアプリを立ち上げたら、ちゃんと動作しました。でも、radikoは位置情報が取得できないとかで、正常に動作しませんでした。

結論、mineo Aプランの非VoLTEのsimの場合、アプリによって正常に動作するものと動作しないものがあるようです。それは恐らく呼び込まれるキャリア設定ファイルの違いによるものだと思われます。

以上、解約済みsimでドコモ版SE2のsimロックが可能なことを実際に確認できました。

とりあえずはここまでですが、後でeSIMの動作確認や楽天simの動作確認もやってみたいと思います。


78 件のコメント
1 - 28 / 78
okitaomoteさん
解約済みmineo AプランVoLTE simでドコモ版SE2のsimロック解除
の件、了解です。
ついに期待の iPhone-SE2 レポートが出そうですね(笑)

iPhone-SE2と楽天Un-Limit 物理SIMカードの組み合わせについては、どうやら Rakuten_UN_LIMIT_UQ_jp.ipccファイル↓ を使って先日の匠の方法で、パートナーエリアでも、データ通信、通話、SMS、テザリングが全て可能になるらしいのですが、

https://dagashi.pw/rakuten-un-limit-iphone-se/

ここ↑での疑問は、物理simのキャリアバンドルとして当てたパッチ ipccファイルというのは、そのまま何もせずに eSIMにも有効になるものなのか、それとも eSIMには別にパッチを当て直す必要があるのか、道楽者としての興味が沸々と湧いております。

もしも… 万が一…ひょっとして~ eSIMにトライする機会などあるようでしたら、チェック項目の一つに追加して頂けると有難いです(笑)
りんご屋は時間管理が煩いのでしょうがないですよ。
iPhoneに限らず、SIMロック解除の操作を開始させるトリガーとしての他社SIMなので、契約があるかどうかは無関係ですね。

過去に契約切れの海外SIMを使って、4-5回くらいロック解除しました。

Radikoが動作しなかったのは、基地局情報のようなものが取得できなかったのでしょうかね?
次回があるかどうかわからないのですが、MVNOのSIMだけでWiFiがないときにロック解除できるかどうかテストしてみて欲しいです。

手順としては、
WiFiを、オフにしておく
docomo SIMを入れた状態でmineoプロファイルaプラン用をインストール。
mineo aプランSIMに差し替え
アクティベートが要求されたとき、mineo回線で通信できるかどうか
です。
okitaomote
okitaomoteさん・投稿者
Gマスター
>kc_iOS9.2.1 さん

UQのキャリアバンドルを使った方法で、SE2では通話、テザリング、SMSの送信はできましたが受信ができなくて、ちょっと四苦八苦中です。eSIMの件は、それが解決できてから考えてみたいと思います。

>ヨッシーセブン さん
解約済みのsimでできるという、話には聞いていたのを実際にやろうというのが今回の目的です。

WiFiなしで生きたMVNOのsimだけならどうなるかというのは、私もずっと気になっているので、次にドコモ版iPhoneを購入したときにやってみたいと思います。
okitaomote
okitaomoteさん・投稿者
Gマスター
UQのキャリアバンドルを使った方法で、XRの場合も、通話OK、テザリングOK、SMSの送信はOKだが着信だけNOなので、Rakuten Linkとの関係なのかな?

もうちょっと頑張ってみたいと思います。
okitaomote
okitaomoteさん・投稿者
Gマスター

111_222_333.jpg

UQのキャリアバンドルを使ってSE2で楽天MNOのsimを使うという件ですが、やっと問題を解決できました。

どう考えてもRakuten Linkの問題しかあり得ないので、楽天simを動作確認機種であるp30 liteに入れてRakuten Linkに正式ログインし、その後ログアウトしました。

それから、simをSE2に入れてSMSの送受信を試したら、今度はやっと受信もできるようになりました。通話もテザリングもOKでした。

さて、次は、eSIMだったらどうなるか考えてみますかね。
SMSが受信できなかった件、参照URL(UQバンドル)のコメント欄に、以下の投稿がありました。okitaomoteさんのXR同様、どうやら、UQバンドル適用後に Rakuten-Linkを一度ログアウトすることが鍵のようです。

***********************************
「XRで運用することにしましたが、通話無料の楽天LINKも使いたいので、楽天回線圏内まで移動し、smsを受信し、○○○○上のLINKアプリをアクティベートして運用していましたが、今回の記事(UQキャリアバンドルの件)の内容を実行してみたところ、SMSを受信できないので、原因が判らず、もしかして楽天LINKをログインしたままだと、XR側ではSMSを受信できないのではと、ログアウトしてみたところ、パートナーエリアでもSMSを受信できました。
これで、今まで楽天LINKアプリをログアウトしてしまうと毎回、楽天回線エリアまで行かないとログインできないという面倒な作業から解放されました
*********************************
スムーズにSIMロック解除が出来て良かったですね。(^^

Safariを開いて「ページが開けません」と出ている部分に関しては、
URLが「localhost」になっているので正常に通信できたとしても開けない
かと思います。(^^;
okitaomote
okitaomoteさん・投稿者
Gマスター

IMG_0573.jpg

>Kanon好き さん

なるほど、何かがきっかけで「localhost」となってしまったら、それを何回再読込しても「localhost」のままなんですよね。

言われて、もう一度simを入れ直してSafariを立ち上げて確認してみたら、アンテナはやっぱり子立たないままですが、ちゃんとマイネ王も開けました。どうやら私の操作ミスだったようです。
okitaomote
okitaomoteさん・投稿者
Gマスター

1_2.jpg

さて、eSIM化する前の確認事項ですが、UQのキャリアバンドルを読み込むとキャリアのところが「UQ mobile 41.0.1」となっていますが、そこをタップするとIMSの状況が表示され、そこが「音声通話とSMS」となっています。ここでSMSと出ないようだと、恐らくauネットワークエリアではSMSができないのだと思われます。
okitaomote
okitaomoteさん・投稿者
Gマスター

1_2.jpg

>kc_iOS9.2.1 さん

eSIM化をやってみましたよ。

申し込みから何と24秒で返信が来て、eSIMのプロファイルがダウンロード可能となりました。

プロファイルをダウンロードしてモバイル通信に追加して有効化したら、もうプロファイルはダウンロードできなくなりました。
okitaomote
okitaomoteさん・投稿者
Gマスター

3_4_5.jpg

ドコモ回線をデフォルトの音声回線、モバイルデータ通信を楽天eSIMという一般的な設定をしてみました。

設定→一般→情報でネットワークとキャリアを見たら、一度楽天物理simを使ってあるので、そのときと同じ表示となりました。
okitaomote
okitaomoteさん・投稿者
Gマスター

6_7_8.jpg

楽天eSIMの番号で通話したいときは、ダイヤルのところの上部をタップして切り替えれば可能となります。

発信、着信とも特に問題ありませんでした。
okitaomote
okitaomoteさん・投稿者
Gマスター

9_10.jpg

SMSの送受信もOK、テザリングもOKでした。

ただ、SMSですが、デフォルトの音声回線、モバイルデータ通信で、どちらをどう選択しても楽天のほうの番号で送ってしまうので、どうしたものかと一瞬思いました。

でも、何のことはない、どうしてもドコモ回線の番号でSMSを送りたいときは、楽天eSIMをオフにすればいいだけなんですよね。

あと、ドコモ回線をオフにして、デフォルトの音声回線、モバイルデータ通信をすべて楽天eSIMにして通話、SMS、テザリングを実行してみましたが、特に問題なくできました。

以上、この新しいやり方でやれば、特に問題なく楽天eSIMを通常の物理simと同じような感覚で使用できることが確認できました。
okitaomote
okitaomoteさん・投稿者
Gマスター
私はドコモ本家のsimを使っているので、それに対してはプロファイルは必要ないですが、MVNOのドコモ回線simを使っているときは、プロファイルを二重に入れられないからデータ通信には使えないという問題がありますよね。

MVNOのドコモ回線simを使っている場合、プロファイルを入れなくても通話だけはできるので、通話専用で普段は使うしかないかもしれません。そういう意味では、楽天simはある意味使い放題なところがあるから、そういう使い方でもOKかなと思います。

どうしてもドコモ回線でデータ通信したいときだけは、プロファイルを入れ替える必要がありますね。
okitaomote
okitaomoteさん・投稿者
Gマスター
前のeSIMでの諸々の経験から言うと、プロファイルを入れ替えるときは関係ないほうの回線はオフにしておけ、そうしないと変な紐付き方をして、正常に動作しない場合があるということを一言申し添えておきたいと思います。
okitaomote さん

やりましたね~すごいです!!
これって多くの 「SE2/楽天UN-Limit」ユーザーが待ちに待った体験レポで参考になります。
パーフェクトではないでしょうか。

物理SIMで UQキャリアバンドル・パッチを当てておけば、eSIMをロードした時にキャリアバンドルは Carrier 41.0.1でなく、UQ 41.0.1を維持してくれるというのは最高の朗報です。
これで iPhone eSIM/パートナーエリア(B18) でも楽天Linkの OTA認証コードが受け取れることになるのでとても便利ということですね。


ところで、一件質問です。

>私はドコモ本家のsimを使っているので、それに対してはプロファイルは
>必要ないですが、MVNOのドコモ回線simを使っているときは、
>プロファイルを二重に入れられないからデータ通信には使えない…

この件ですが、事前に追加してあるAPN(mobileconfig)プロファイルを削除して、eSIMの手書きAPNとして「rakuten.jp」で置き換えることが出来るのではないですか?
もともとAPN(mobileconfig)プロファイルは何も特別なパラメータ無しの 「rakuten.jp」 だけ指定なので、それは eSIM の手書きAPNでカバーできる内容かと思います。

もしこれがOKとなれば、ご指摘の通り、eSIMを完全利用しながら、懸案の MVNO利用、すなわちAPN(mobileconfig)プロファイルの追加導入も可能になるのではないでしょうか。

もちろん、APN(mobileconfig)プロファイルを設定する時は 「eSIMオフ」ルールというAPN優先順位を守って(一工夫)…という前提ですけど。。。
あ、ひょっとして、

eSIMの「手書きAPN」エリアは Carrier 41.0の時は表示されても、UQ mobile 41.0.1 では隠されてしまったりするのかな?

もしそうだとすると、MVNOとの組み合わせは難しいのかも。。。
okitaomote
okitaomoteさん・投稿者
Gマスター

IMG_0595.PNG

>kc_iOS9.2.1 さん

残念ながらAPNを自分で設定できるような項目は出てこないのですよ。
>okitaomote さん
>APNを自分で設定できるような項目は出てこない…

おおお、やはりそういうことでしたか。。。
もう一歩と言うところでしたね、少し残念です~

iPhone SE2 (Model# D79)に対応する各国・各社のキャリアバンドルが数多ある中で「APN手書き」可能なもの(ipccファイル)を、そのうち何処かのネット有志が掘り出してくれることを期待しましょう(笑)

とまれ、楽天Un-Limit のeSIM対応で データ通信、音声通話、SMS送受信、テザリングが パートナー・エリアでも可能になったということは大きな進歩です。

突撃! 体験レポ& シェア、ありがとうございます。
okitaomote
okitaomoteさん・投稿者
Gマスター

1_2.jpg

ここからはちょっと余談です。

しゅうさんや麩菓子の雑記帳の管理人さんはどうやってキャリアバンドルのファイルを作ったんだろうなとずっと思っていました。

実はしゅうさんが、その作り方を公開されていました。
「上級者向け、キャリアバンドルファイルの作り方」
http://140.238.63.231

自分のiPhone用の拡張子.ipswのファームウエアをダウンロードして、それを解凍してTransMacというソフトを使えば、任意のキャリアバンドルを取り出すことができるんですね。

ちょっとやってみました。au系のMVNOとしてはBIGLOBEとJ:COMがありますが、それのキャリアバンドルを取りだしてUnknown.bundleフォルダに放り込んで圧縮、拡張子をipccに変えてiTunesで読み込めば、画像のとおり、全く同じことができます。

でも、残念ながらやっぱりAPNを自由に記述できるような構成にはなっていませんでした。恐らくはKDDIのキャリアバンドルをひな型にしてそれを自社用に少しアレンジしているだけでしょうから、大もとのKDDIのが自由記述できるようになっていなければ無理な話なのだと思います。KDDIがそういうふうにするわけないですよね。

世界各国の数あるキャリアのキャリアバンドルの中には自由記述できるものがあると思います。でも、それが楽天MNOで動くかというと、無理でしょうね。

messageImage_1589355913952.jpg

>okitaomote さん
>任意のキャリアバンドルを取り出すことができるんですね…
>ちょっとやってみました…

おおお、やりましたかぁぁぁ !
私にはとても敷居が高そうに見えたので残念ながら 断念しておりました(泣)


>au系のMVNOとしてはBIGLOBEとJ:COM…

これって、au系である必要あるのでしょうか? たまたまSE2の販売予定のある(?) UQ、BIGLOBE、J:COMに対して ipswに既に組み込まれていたから~という理由ではないのかな~と思うのですが。


さてさて、

>世界各国の数あるキャリアのキャリアバンドルの中には
>自由記述できるものがあると…

ここなんですよね。
AT&Tや Verizon, EEや VodafoneのSIMを挿してみた限りではもはやキャリア版の キャリアバンドルで「APN手書き欄」を表示するものはもはや見当たりません。 なので、利用可能な ipccファイル候補を選ぶのであれば、その選択条件としては

・ 海外主要なMVNO 「APN手書き欄」
・ SE2販売 (or 販売予定)
・ キャリアバンドルが 「Carrier xx.x」ではない
・ 現在SIMで「APN手書き」表示あり
・ 4G, VoLTEオン可能
・ 音声通話可能
・ SMS送受信可能

この条件を満足することが早道かと考えました。
手持ちの 海外MVNO SIMを探してみましたところ、 LycaMobile UK という SIM が見つかりました。VodafoneのMVNOです。 元キャリアバンドルは { vf nl 41.0 (Vodafone Netherlands) }となっていて、おそらく、vf nlファイルの中で、Lycamobile 関連の指定が組み込まれているのではないかと予想されます。

(つづく)

S__5029923_ed.jpg

(つづき)


↑ は 何年か前(古くてスミマセン(汗))のEU圏のどこかの国で接続した時のスクショですが、ネットワーク名が Lycamobile と表示されていることから推察するに、vf nlのキャリアバンドルに独自部分が組み込まれている(カストマイズ)と想像しています。さらに「手書きAPN」領域がある仕様になっているかと思います。


ここでまたまた 厚かましいお願い(汗)…なのですが、

まず{ vf nl 41.0 (Vodafone Netherlands) }が入手できるという前提で、
{ vf nl 41.0 (Vodafone Netherlands) }の {Lycamobile UK} ipccファイルを作成してトライして頂けませんか? もちろん ポイントは「APN手書き」表示が出るかどうか、そして手書き「rakuten.jp」が有効に働くかどうかです。

もしも これが可能になるようであれば、私の利用している iPhone7/SE1 も同様の方法で APN構成プロファイルが不要な仕組みになるのではないかと妄想しているわけです(笑)

興味本位で 勝手な調子の良いお願いばかりで恐縮です。
追記として、
Lycamobile UK MVNOでは iPhone 11までの取り扱いは明示されているのですが、SE2 (Model# D79) については未確認です。スミマセン。
okitaomote
okitaomoteさん・投稿者
Gマスター

11_22.jpg

SE2用のipswファイルの中をのぞくと確かにVodafone nlはありました。(画像の上側)

それで、 {Lycamobile UK} ipccという名前のキャリアバンドルをつくってやってみました。(画像の下側)
okitaomote
okitaomoteさん・投稿者
Gマスター

IMG_0625.PNG

でも、残念ながらキャリアの欄はCarrier 41.0で、Vodafoneにはならなかったですね。

一応APNを手動で設定することはできたので、APNプロファイルなしにデータ通信や通話、テザリングはできたのですが、いかんせんSMSの発着信はできませんでした。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。