掲示板

mineoは今後どうなる?

有名スマホライターが集まって話し合うスマホ会議にMVNOに関する話題が出ていました。

・通信キャリアのサブブランドと格安スマホ、勝つのはどっちだ?
http://dime.jp/genre/281830/1/

結論から言えば、通信キャリアのサブブランドのほうが有利という分析です。
MVNOは、大手キャリアに支払う帯域使用量負担が重い上に、CM等の広告費のコストも
掛かりますから、厳しい環境みたいです。

>石川氏:一部のMVNOはCMを大量に流しているじゃないですか。広告費のせいで黒字化
>するのに数年かかるところもあるそうで、そういった広告は母体があるからできる
>こと。色々心配になりますよ。
これは、mineoの事を言っているのだろうかと思うと私も心配になります。
結構沢山CMが流れていますし、ネット広告もよく見かけますしね。
関西電力系なので母体もしっかりしていますし(笑)

法林さんによると楽天、OCN、IIJくらいまでは多分、大丈夫という見立てのようです
ので、mineoは早急に100万契約を達成し、さらにユーザーを増やしていかないと
単体事業として黒字を出すのは難しい気がします。

ただ、UQmobileと比べると断然mineoのほうが勝っているようなので、そこは
安心しました。(^^


28 件のコメント
1 - 28 / 28
法林氏:MVNOの事業だけだったら絶対やっていけない。
石川氏:だから、OCNのように既存のビジネスがあるとか、楽天みたいに楽天市場というベースがあるところが強い。IIJはいろんなサービスを組み合わせて売れる。
石野氏:IIJはMVNE(MVNO支援のサービスを提供する会社)で、元締めとしても稼いでいますね。
石川氏:単体でやるには厳しいビジネスだということは、みんな分かっています。でも片足を突っ込んじゃったから、どうしようかと考えている。

→関西電力グループがMVNO事業を持つメリットって何だろう…
> Dark Side of the Moonさん

> →関西電力グループがMVNO事業を持つメリットって何だろう…

元々関西電力グループではeo光という固定回線サービスを行っていますが,今後は大きな伸びが望めません。その上でのMVNO参入(試みの部分もありますが)であったと記憶しています。
ある日突然会社が無くなって電話が使えない! ということは無いでしょう。しかしいつの間にか違う会社になっていた… ということはありえます。
mineoの独自サービスが気に入っているだけに、吸収合併あるいは買収側であってほしいと願います。
流れ的に「mineo」か「フリーテル」かわからないけれども、どちらにしても厳しいにゃ…

でもでも、eo光を持つケイ・オプティコムだからこそ、MVNO事業を持つ意味があると思うにゃ!

この辺り、ここでは書けない裏事情があって、運営事務局さんからメッセージもらいそうなので、オフ会とかで話すにゃ!
>ヒィロさん

津田さんもどこかの取材か何かで、そう言ってたにゃ!今は踏ん張りどころだと思うけど
Kanon好き
Kanon好きさん・投稿者
SGマスタ
>Dark Side of the Moonさん
>→関西電力グループがMVNO事業を持つメリットって何だろう…
ヒィロさんが仰られている通り固定回線だけでは頭打ちなのでMVNOに
参入したという経緯ではあるのですが、前提としてMVNO参入で収益が
見込める事を前提としての参入だったように思います。

それが、最近価格競争で利益が出にくい状況となり、知名度アップの為の
広告宣伝費がかさみ回収まで時間が掛かるようになってくると、何の為に
参入したのか意義が問われてきそうな気がします。

おそらく単体で高収益を目指すのは不可能でしょうから、利用者に対して
安価で信頼してモバイル通信の良さを伝え、幸せをもたらす存在になる事を
目指すのが良いかもしれません。

ただそれでも、トントンか少し黒字が出るくらいに持っていく必要は
あるでしょう。

>ヒィロさん
私もそのように記憶しています。(^^

>RokkoFoxさん
まあ他のMVNOではありそう、というかこの間日本通信で現実
となりましたね(^^ゞ
mineoがいきなりそんなことになる事は正直あまりないとは思いますが、
今の加入者数では維持は大変だと思います。

>あんちゃんさん
私から見ればマイネ王というファン交流サイトを作った時点で、
ケイ・オプティコムさんが、MVNOに参入した意義はあると思います。

ただ、事業を軌道に乗せようとするには、楽天やイオン、LINEといった
既存のビジネスで成功している所が強いのもまた事実で、そういった所に
比べると、mienoとeo光の関連性はどうしても低くなりますし、eo光自体は
auとのセット割による連携もあるので、関連付けにしくい面があります。

今後どうやっていくか考えていかなければならない時期に来つつあると
感じました。
Kanon好きさん

>前提としてMVNO参入で収益が見込める事を前提としての参入だった…
>それが、最近価格競争で利益が出にくい状況となり…
>何の為に参入したのか意義が問われてきそうな気がします。

まさに、「片足を突っ込んじゃったから、どうしようかと考えている」状態ですね。
まだまだmineoの伸びはいいのがせめてもの救いだけども、難しいにゃ!
Kanon好き
Kanon好きさん・投稿者
SGマスタ
>Dark Side of the Moonさん
でしょうね(^^;
それでもまあ、電力系子会社の強みを活かせば使えるカードはあると思います。
Kanon好き
Kanon好きさん・投稿者
SGマスタ
>あんちゃんさん
同感です。(^^;
ファンの集いで、接続料と広告費の2つが大きな支出の内訳と言われていましたが、だいぶ知名度も上がってきたので、もう少し広告費を抑えてもいいような気がしますが、やはり一気にユーザー数を増やさないとダメなんですかね?

MVNOって元々料金が安いので、ユーザーがよほど困った状況に陥らなければ、手数料払ってまで他に乗り換えようと思わないし、特にmineoはパケットに関して他のどこよりも融通が利くので特にそうですよね。

あとは、色々なアイデアを実現できる技術力を身につけて欲しいですね。
あくまでも私が個人的に思うのは、mineoは当時ニッチな市場であるau系MVNOに参入したこと、マイネ王というユーザーどうしの交流ができる場を創ったことが大きいところだと思います。

ニッチな市場と言うと、他社になりますが、飛騨高山ケーブルネットワークが「Hitスマホ」と銘打って、ソフトバンク系MVNOで参入(本来なら本日8/22開始ですが、現状ネットでの申し込みはできないです)しますが、Y!mobileがあるとはいえソフトバンク系MVNOはニッチな市場なので、今後の展開が気になります。

mineoは母体がしっかりしているので、日本通信のようなことはないと思いますが、ユーザーに近いという点では収益が芳しくなくても何とかやっていけそう?な気はします。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
mineoの今後ねー…
mineoは何というかマニアックなイメージなのをイメチェンしたいですなw
と、割かしマニアックな投稿してた自分が言ってみるw
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
>フレッシュさやえんどうさん
前科て。
ディーポがまだケータイなの?H"っしょ的なCMを江口洋介がやってた頃、
アステル関西こと、ケーオプは中村玉緒だったような。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
あ、玉緒さんはPHSのあとやったか。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
マイネ王で頑張った人達が、この酒場をみかぎった場合は、ほとんど戻って来ないと思うんです。
Kanon好き
Kanon好きさん・投稿者
SGマスタ
>アッカリ〜ンさん
広告費は抑えたいとは思っているでしょうが、知名度を考えると抑えられない
気がします。(^^;

>フレッシュさやえんどうさん
バスタブ曲線のまだ底に達していないという状況かもしれません(^^;
私も安定して欲しいと思います。(^^

>wzjmさん
私もau参入とマイネ王の存在が大きいと思います。

ソフトバンク系MVNOは、個人的には環境が厳しすぎて育たない気がします。
SB端末を使うにしてもSIMロック解除が必要になる上、SB利用者は大半が
iPhoneなので、ロック解除するのならドコモ回線で良いでしょうし(^^;

mineoは確かに母体はしっかりしていますが、他事業とのシナジー効果が
薄い印象なので、mineo事業で赤字続きという事態になりますと継続して
いくメリットは出せずにIIJへ譲渡というシナリオも否定出来ないかも
しれません。

勿論、私はそうなってもらいたくはないです。

>なりさん
それは、バランスが難しいかもしれませんね。
マイネ王見てるとマニアックさを求めていそうな方多い印象ですし(^^ゞ

>桜井6_2004さん
そうなってしまうと困りますね。(^^:
そうならないよう、継続していきたいと思います。
Kanon好きさん

>mineoは確かに母体はしっかりしていますが、他事業とのシナジー効果が
>薄い印象なので、mineo事業で赤字続きという事態になりますと継続して
>いくメリットは出せずにIIJへ譲渡というシナリオも否定出来ないかも
>しれません。

そうか、それでオフ会にIIJを呼んだのか…
数あるMVNOの中で生き残るのは難しい世界だと思いますが、mineoの生き残る道として私が思うのは、

1.マルチキャリア対応
2.パケットギフトやプレミアムコースなどのデータ通信の融通性。
3.マイネ王を通じたネットコミュニティやフリータンクなどの付加価値サービス。

という3つの特徴を生かして行くことだと思います。
個人的には、マイネ王やネットの口コミでの広がりに期待して、広告宣伝費やリアル店舗は極力排除して、回線コストに経費をかけて欲しいと思います。
楽天などの強力な既存サービスが有るわけではないので、サービス連携での囲い込みができないですし、マイネ王などを通じて、口コミでユーザーを広げれば良いと思います。
CMによる一般層の認知向上や、音声サービスの充実はある程度割り切って、データ通信中心でスマホを利用するある程度リテラシーの高い層をターゲットに、(通信速度も含めて)コスパの通信回線を提供していけばいいのではないでしょうか。
サービス品質対コストさえ悪くなければ、既存のユーザも離れることもないし、ネットで情報を集めるリテラシーの高い層は集まってくると思います。
(まぁ、私自身がそういうサービスを期待しているので...)

むしろ他のMVNOと同様なコスパで、楽天・OCNやIIJと同等だったら、他とのサービス連携がある他社を選ぶと思います。
#実際に楽天はポイントアップもあって使ってました。
>なりさん、Kanon好きさん
現在でもすでにマニアックだとおもいますし、むしろ、ニッチでマニアックな方向しか活路がないのではないかなと思います。
店舗の扱い増大とか、認知度向上とか、他のMVNOと同じようなことをしたら生き残れないかなと...
上野コメント書いた後に気づきましたが、衝撃の情報が。
IIJ Aプラン
https://king.mineo.jp/my/yumenikki/reports/7051
mineo唯一の差別化の特徴がひとつ無くなりましたね...
IIJ もauプランを出してmineo受け入れ体制を整えつつありますね。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー

IMG_20160824_180449.jpg

新しい事を始めないのは、後退の兆し。

とにかく、mineo、iijmio、同時開始でもいいので、はやくフィルタリングの詳細を発表してほしい。
息子が、見れないサイトはシム通信で可能だと気づき始めたよ!
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
いやいや、フィルタリングの取扱を示唆したのが、マイネオとアイアイジェーがほぼ同時期だったという事実を言っているだけで、それ以上の意味はありません。
個人的な考えですがMVNO業者はここ1・2年が勝負と見てますが?
大手の言う事を聞かない業者から次々消えていくかも知れませんね。
MVNOのユーザーって、1回線しか持っていない人は少数派かと。
数回線持っているうち、一つはマイネオを使ってもらう戦略がよろしいのでは。
そうするとやはりマイネ王を面白くすることしかないかと。
そういえば、こんなニュースがありました。
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO04614020Y6A700C1000000/?df=2
-------------
 5月からNTTドコモに課されていた「禁止行為規制」がなくなった。これにより、「すべてのMVNOを公平に取り扱わなくてはならない」これまでの制約がなくなり、これからは特定のMVNOを選んで連携することも可能になる。
-------------
8月から、ドコモが、394円のSIM発行手数料をとるようになりましたが、一部のMVNOを優遇するようなこともできるのでしょうか...
auはUQmobileを優先するでしょうし、いままで乱立してきたMVNO事業者が取捨選択される時がそろそろ来そうですね。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
私は、少数派ですが、Dプランの方が、鍵を握っているような感じがします。ソフトバンクの系列は、以前は、docomoと同じ、W-CDMAで、auは、 CDMAという、電波を使っているということでしたので。

ソフトバンクからのMNPやdocomoからのMNPの人に、どれだけ、アピールできるのか?

が鍵のような感じも致します。(docomo系列、ソフトバンクの系列が多そう、単純に2つのキャリアですからね。)

auは、U-Qmobile,IIjmio,ビビック、mineo、ですので。

確信はないのですが、そんな気がしました。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。