自宅のネットワーク環境について
これは王国教室(Q&A)に投稿するべき内容なのですが、文章の変更が出来ないと不便なので王国広場(掲示板)を使わせて頂きます。(急ぐ用件ではありませんので気楽にお付き合い下さい。)
<m(__)m>
ご相談したいのは、デスクトップ型 Windows 10 Pro 機の導入と NAS 導入の可能性です。
Windows 7 OSのサポート終了に関連して Windows 10 Note PC 導入では大変お世話になりました。
https://king.mineo.jp/my/Nonki-Hote/reports/49107
ヒントを頂き導入したのは、日本HPの14インチノートパソコンで、詳細は以下です。
・OS:Windows 10 Home (64bit)
・プロセッサー:AMD Ryzen 5 3500U (2.10-3.70/2)
・ディスプレイ:解像度 : 1920×1080ドット 14.0インチワイド・フルHDブライトビュー・IPSディスプレイ
・メモリ:8GB (4GB×2)
・ストレージ:128GB SSD (SATA M.2) + 1TB ハードドライブ (SATA、 5400回転)
・オフィス互換ソフト:WPS Office Standard Edition(ダウンロード版)
残っている課題は、HP Z400 Workstation の後継機です。
令和元年確定申告が終ったので入替えの検討を開始します。
HP Z400 Workstation ミニタワー型 Windows 7 Pro
http://jp.ext.hp.com/lib/doc/catalog/workstation/jwa09356_06.pdf
プロセッサーはXeon - 2.67 GHz ( W3520 )
RAMは12GB, HDDが2TB(1TB×2)
この Z400 は 中古で購入したのが6年半前(2013年11月)で、安定していますが SSD が無く もっさりした起動です。USB は 2.0 対応なので Windows 10のインストールという可能性は有るものの、私の知識では少し難しいので、中古の Windows 10 Pro 機の導入を視野に入れています。
主な用途は、
・株式投資(複数の証券会社と複数のアプリ)
・写真(デジタル一眼レフ)関連 SNSを含む
・青色申告帳簿の管理
・ネットバンキング
・eメール
・文書作成など
・我家には、この他に Brother DCP-7065DN プリンターが ブロードバンドルーター経由で Lan 接続されています。Z400, HP-14Note & スマホ からの印刷&スキャナー利用が可能です。
・外付け HDD が2台(8TB & 4TB)あって、手動バックアップに使っていますが NAS にはなっていません。
2台のPC間ファイル同期など、使い勝手の向上を意識しています。
ヒント,ご提案などをお願い致します。 <m(__)m>
P.S. 本文に追記しました。
SSDに交換して、Windows10 Proにしたいところですが
『中古の Windows 10 Pro 機の導入』をご希望ということで
たたき台として以下を紹介してみます。
HP Elite 8300SFF
Core-i5 3470 3.20 GHz
16GBメモリ SSD256GB+HDD500GB
価格 28,600円
https://item.rakuten.co.jp/pc-max-shop/tei-dt-hp-8300-i5-4/
すでにあるHDDをNASキットに組み込んむとかでしょうか。
Synology DiskStation DS218j
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS218j
ご提案ありがとうございます。
私が考えていた候補は以下です。
http://www.pcwrap.com/shop/goods/detail/1169056
同じ HP ですが、Workstation を考えていました。
現在の物に近いタイプです。
NASキットのご提案ありがとうございます。
この辺りは全く基礎知識が無いのでお手上げです。
私の持っている HDD は、外付けですので、ご提案の製品に対応するかどうかも不明です。それとも、古いWorkstation の内臓 HDD (3.5 インチ2台)を再利用するというご提案でしょうか?
・HP Z400 Workstation に SSD を増設
SSD は Windows 10 のシステムのみ
既存のディスクはそのままデータ保存に使う
内部の配線などは必要ですが…。
・Windows 10 Pro 64bit インストールメディア DVD 作成
またはブータブル USB を作成
・Windows 10 Pro 64bit を SSD にクリーンインストール
Product Key は Windows 7 Pro を後から指定
既存の HDD からの起動は行わない
って感じになりそうですが、そういう選択肢はないんですよね。
コメントありがとうございます。
HP Z400 Workstation は、USB 2.0 にしか対応していないので、ファイル転送速度等の面で不利だと思います。また、私の限られた知識ではあまり難しい変更は出来ないですね。
この辺りの議論は既に
https://king.mineo.jp/my/Nonki-Hote/reports/49107
で検討しました。 (^_-)-☆
PCに保存してあるファイルを外付けの USB HDDに接続して転送をしているという事だとファイルのサイズが大きいような場合では USB 2.0 では速度面では遅いという感じになりそうですね。
本体の USB が 3.0 であっても外付け HDD の方が USB 2.0 では転送速度は変わらないので、そちらの方も同じ 3.0 まで上げなければ結局変わらずになってしまいますので全体のバランスで考えていく必要がありますね。
仮に外付け HDD のケースを交換した場合、もともとも入っていた HDD の転送速度以上は出ませんが多分それほど遅いものは入ってないんだろうとは思いますが、一度 USB HDD を接続した状態で Crystal Disk Info でどの速度で見えているのか?を確認しておいても良いのかもしれません。
>既に方向性としては検討済みという事ですね。
はい、外付けHDDは、現有2台共USB 3.0 対応です。
HP-14Note も USB 3.0 対応ですので、HP Z400 Workstation だけがボトルネックになる可能性が高いです。ご理解下さい。
余計な口出しして申し訳ありませんでした。
いえいえ、コメントありがとうございます。
私に十分なパソコン知識があれば、仰るような変更の可能性も有るかもしれません。しかし、青色申告帳簿の管理にも使いたい(=費用を経費として扱える)事から、中古 Workstation へのグレードアップを考えています。(単体で10万円を超えると、単年度での経費扱いが出来ないので中古機です。) 個人的な理由がある事をご理解下さい。 (^_-)-☆
導入された方が良いと思います。
そこでおすすめするのがFRONTIERのセール品です。
【GAシリーズ】Ryzen 5 + GTX 1650というモデルですと79,800円(税別)と
中古のWorkstationよりは少し高くはなりますが、6コア6スレッドの
Ryzen 5 3500を搭載していて、シングルコア性能が高く、マルチコア性能は
若干劣りますが、TDPがXeon E5-1650 v3が140Wに対してRyzen 5 3500が
65Wと圧倒的に低発熱・低消費電力です。
・【FRONTIER】台数限定セール
https://www.frontier-direct.jp/sp/sale/index.html?topbnr=200313#section3
・【the比較】Ryzen 5 3500のベンチマーク
https://thehikaku.net/pc/other/ryzen5-3500.html
・【Geekbench】Intel Xeon E5-1650 v3 Benchmarks
https://browser.geekbench.com/processors/1752
・【Geekbench】AMD Ryzen 5 3500 Benchmarks
https://browser.geekbench.com/processors/2673
事務処理ですと多コアがあまり活かせない事が多いので、シングルコア性能
の高いCPUの方が快適でしょう。
SSDに関してもSATAのものよりも高速なM.2 NVMe SSD(512GB)を搭載して
おり非常に快適に動作します。
電源も600Wと余裕がある為増設の際にも余裕があるので良いと
思います。(^^ゞ
コメントありがとうございます。
cpuは、私が購入したノートPCと同じなのかな?
AMD Ryzen 5 3500U (2.10-3.70/2)
本体のサイズは、こちらの方が大きいんですね。
SSDも、こちらの方が倍の容量!
Windows 10 Home なのが違いの一つかな?
なかなか魅力的ですね。
よいのがあればまた書き込みしますね。
>NAS にはなっていません。
ということでしたのでUSB接続の外付けHDDからHDDだけを取り出し,
ケースを交換してNAS化するイメージでした。
流れからすると無理ですよね。すみません。
型番は似ていますがRyzen 5 3500Uが12nmプロセスで製造されたZen+という
CPUコアを搭載しているのに対してRyzen 5 3500は、7nmプロセスで製造された
Zen2という最新世代のものを採用していてクロックあたりの性能が向上
しています。
・【週間アスキー】1万円台で6コア!第3世代「Ryzen 5 3500」は
低予算PC自作をどう変える?
https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/439/439738/
実は、Ryzen3500は先月後半に国内で販売されたばかりだったり
します。(^^ゞ
・AMDの6コアCPU「Ryzen 5 3500」が発売、価格は14,680円
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1236756.html
さらに、ベースクロックが3.6GHzで最大ブーストクロックが4.1GHzと
高クロックな動作をするのが特徴ですね。(^^
それで居ながらTDPは65WとデスクトップPC向けCPUとしては低発熱
低消費電力なのがこのCPUの良い所です。(^^
了解です。
異なるCPUだったんですね。
WPS Office を追加するつもりですので、9万円強ですね。
似た構成の価格.com 限定モデルなども調べてみたのですが、
ご紹介頂いたFRONTIERのセール品の方が安いですね。
もう少し悩んでみます。 (^_-)-☆
早速ネットで注文しました。
ご協力に感謝致します。 <m(__)m>
残る、NAS導入の可能性に関してコメントを頂けると助かります。
※大体が4ベイじゃないですか?。8ベイ以上の製品は「ご家庭向きとは
言えない」という方もいらっしゃるでしょうし。
→個人的にはストレージと言ったら「やっぱり12ベイ以上無いとホット
スペアが無いので怖い」というかなんというか。想定がおかしい。:)
個人的には「ケースだけ輸入して、サーバー用システムボードを使ってストレージを作っちゃう」なんてのも考えたんですけどね。ただ、重量に耐えるラックを入手したとしても置く場所がないので(笑)
※これとかいいなあ、って思ったんですけど、36ベイだとそれだけで
電源が800W以上とか行きそうなので(笑)
●4U ラックホットスワップシャーシ 36 ベイ HDD IPFS クラウドストレージサーバーケースセキュリティ監視 S465-36 複数バックプレーンオプション(AliExpressより)
https://ja.aliexpress.com/item/4000325261637.html?spm=a2g0o.detail.1000013.13.62567e9bd59U0V&gps-id=pcDetailBottomMoreThisSeller&scm=1007.13339.146401.0&scm_id=1007.13339.146401.0&scm-url=1007.13339.146401.0&pvid=cecb92c7-22c7-4dcb-a134-2d75410fec2a
→どっちにしても中国からのcargoが止まってるので、発注できても
いつ届くのか?って感じですが。(苦笑)
やっぱりこの手のものを調達する場合は AliExpressなんですかねえ?(苦笑)
BUFFALO や I-O DATA の製品だと、NASとは書いてあってもRAIDになってない「1ドライブ」なんて品もあるみたいです。ミラリング(RAID1)があるならまだましかもしれません。内蔵されているHDDの信頼性にも問題があるようです。HDDは消耗品なので、必要な時だけ起動する外付けHDDの方が長持ちするかも知れません。
LAN接続のプリンター複合機は、スイッチONでも通常は待機モードになってるので、寿命の問題は無いのですが、可動部分の有るHDDのLAN接続ではどうなのでしょうか?
単なるミラーリングの構成のほうが、簡単に復元もしくはデータ取り出し出来て良いように思います。
ところで、題名がネットワーク環境と合ったので、ルーターとかの話かと思いました。
少し違う題名の方が適切なのかもしれませんね。
・【Synology】DiskStation DS220j
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS220j
BUFFALO等一般的な周辺機器メーカーの安価なものより処理能力が高く、
内部のソフトウェアもしっかりしています。
また、DS220jでは前モデルのDS218jに比べてCPUが2コアから4コアへと
性能アップしています。(^^
・Synologyの2ベイNASキット「DS220j」がデビュー、4コアCPU搭載で
税込20,990円から
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1240359.html
値段が20,990円(税込)と旧モデルと千円くらいの差しかありませんので
新型の方が良いでしょう。
・【Sofmap】NASキット[ストレージ無 /2ベイ] DiskStation DS220j
https://www.sofmap.com/product_detail.aspx?sku=20501562
導入手順やどんな製品なのかに関しては下記記事が参考になるかと
思います。
前モデルのDS218jのレビュー記事ではありますが基本的な使い方は
同じです。
・【MOOOII】【レビュー】『Synology DS218j』NASを導入して専用の大容量
クラウド環境を作ろう!開封〜セットアップ編
https://moooii.com/life/gadget/11936
なお、この製品にHDDは付属しない為別途購入が必要です。
2台並べて使う程度なら安価なデスクトップ向けHDDで十分です。
WD40EZRZ-RT2を2台使ってRAID 1とする構成が良いでしょう。
・【Sofmap】WD40EZRZ-RT2 バルク品 (3.5インチ/4TB/SATA)
https://www.sofmap.com/product_detail.aspx?sku=13203333
NAS用のHDDだからと故障率が大きく下がる訳ではない為、高価なHDDを
1台使用するよりも安価なHDDでRAID1を組んだ方が信頼性は高く
なります。(^^
コメントありがとうございます。
タイトルが判りにくいですか? ごめんなさい。
タイトルは変更できたかな?
実は、我家のブロードバンド・ルーターは ちょっと古くなって改善が必要なのですが、某プロバイダーのIP電話を自宅で使っているので、簡単には入れ替えが出来ない状態です。従って、NTT光の高速を生かしきれていません。 (>_<)
私がタイトルにネットワーク環境と書いたのは、PCと周辺機器を直結するのではなくLAN接続することで複数台ある機器のファイル同期を含む利便性が上がると考えているからです。我家のプリンター複合機は、最初に書いてあるようにLAN接続で、このネットワーク上からなら かなり自由に使える事がヒントになっています。
NASに関するコメントありがとうございます。
マリンドルフさんのお奨め品の最新版にあたるようですね。
私の目的は、ファイル・バックアップというよりはむしろ、ファイルの同期を実現する仕組みとしてのNASです。ノートPCやスマホで、同じファイルを同期して扱いたいが、クラウドサービスは出来れば避けたいのです。
バルク品のHDDが予想外に安いので驚いています。
もう少し頂いた資料を勉強させて頂きます。 <m(__)m>
私は自営で簡易NASを利用しておりまして、去年買い換えました。ファイル共有はクラウドストレージにするかNASを間に置くか悩むところだとお思いますが、ご使用の外付けHDDの容量をみるとNASを挟んだほうが便利そうですね。
NAS自体はQnapかSynologyがおすすめになります。私はQnap製を使用していますが、これは単なる好み程度の差になるかと思います。Synologyの方がスマートで、Qnapはちょっとごちゃっとしてるイメージです。
運用はデータ保護より共有場所的なものになるかと思いますので、2Bayのraid1運用で十分ですが、CPUとメモリはワンランク上にするとストレスがないです。DS220jもとても良いのですが、DS-218+も大体¥32,000くらいなので、HDDとメモリを買っても10万以内に収まります。経験則的に、メモリは結構あったほうが良いです。
参考までに私の用途及び構成は以下のような感じです:
用途:
・ファイル共有(smb/afp)
・マシンの自動差分バックアップ先 (macOSのTimemachine機能を使用)
・VPN
・cloud storageに差分backupをupload
ファイル置き場なので、重要ファイルとかアーカイヴファイルはcloudに差分backupで逃しています。
構成:
Qnap : TS-251B
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-251b
位置的にはSOHOのミドル下位くらいでしょうか。メモリをkingstonのDDR3Lの4GB x 2に入れ替えて運用しています。前回はエントリモデルを使用しており、CPUとメモリの不足を感じたのでひとつ上のモデルにしています(それでも8年超使用しました)
HDD:WD red (8tb) x 2
NASは24h運用なので、一応NAS用を買うことにしています。
これで全部で税込10万弱なので、経費計上も一括でいけます。
コメントありがとうございます。
これで、NASキットの主力ブランドが揃いましたね。
私の使い方だと、2ベイのRAID1 で十分ですね。
コストの点から、HDDはバルク品程度かな?
ところで、クラウドとNASを併用しておられるようですが、両者の役割分担とか個人情報とかはどのように考えておられますか?
SynologyのNASですとスマホアプリも充実していますので、ファイル共有には
適していると思います。(^^
ちなみにDS220jにはUSB3.0ポートがありますので、外付けHDDをNASに接続
して共有ディスクにしたりバックアップ用に使用したりする事も可能です。
・【camera10】SynologyのNASからUSB外付けHDDへ自動バックアップ!
「Hyper Backup」を使ってパソコンからデータを直接見えるようにする方法
https://camera10.me/blog/synology_nas_backup
定期的にバックアップを取る設定も可能なので誤操作による削除にも
対応可能です。
データの重要度にもよりますが、直近データの保持の重要性がそれ程
高くないのであれば、RAID1にせずバックアップのみで運用していくのも
手ですね。
逆に連続稼働させる事や重要度のデータを取り扱う場合はRAID1に加えて
外付けHDDを接続した定期的なバックアップをするとより安心に
なります。(^^
外付けHDDとNASの連携方法に関する情報ありがとうございます。
私が今一番知りたいのは、どのような「方針」でデータを保存するべきかという点でしょうか?
台所をたとえに使えば、日々使う日常用の食器や調理器具は手の届きやすい手近な棚に収納します。それに比べ、使用頻度の低い食器や調理器具は少し離れていて不便でも、広めの場所に保管します。こうする事で現実の家事作業の動線が短くなり、家事の効率化が図れるはずです。
何か関連した情報をご存知ですか? PCから見れば、SSD, ローカルHDD, NAS の役割分担的なものに該当するのかな? と感じています。
>私が今一番知りたいのは、どのような「方針」でデータを保存するべきか
>という点でしょうか?
それに関しては、保管するデータの種類や利用方法、そのデータの重要性
といった所を明確にする必要がありますね。
その上で、各媒体の特性を理解しつつご自身で判断するのが一番良いかと
思います。
ちなみに、PCから見れば、SSDが最も高速なのでOSやソフトウェアを格納
する他、一時的な作業領域として利用するのが良いでしょう。
ローカルHDDに関しては、PCからのアクセスだと比較的高速なので
主にPC上で使用するデータの保管に向いています。
SSDでは収まらない様な作業領域を確保したい場合も利用可能です。
また、これはSSDも同様ですが共有フォルダを作成する事でPCの電源が
入っていれば他の機器からのアクセスも可能です。
NASはEthernet経由になるので、1000BAST-Tの環境ですと最大でも
125MB/sが速度の上限となります。
(つづく)
しかし、様々な機器での接続の利便性が高くなるので、スマホや
他のPC等で利用したいデータを保管するのに向いています。
まあUSB2.0よりは高速ですしHDDの速度自体が速くても200MB/s
くらいなので、実用上は余程大きなデータを扱わない限りは影響は
少ないかとは思いますけどね。(^^ゞ
ちなみに最近NASにSSDを導入するという事も出てきました。
さらに、1Gbpsを超える規格のEthernetも登場していますが、
まだあまり一般的ではなく高価なので、個人での導入はどうしても
その性能が必要という場合を除いて時期尚早に思います。
ただ、一応例としては参考になりそうな記事を載せておきます。
・【AKIBA Watch】近未来のNASを先取り、オールSSD+10GbE+小型化で
どれだけ便利になるのか試してみた
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1215505.html
・【INTERNET Watch】【特別企画】雑誌製作の現場にフルSSDのNASを
投入! 業務のパフォーマンスはどうなったのか!?
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/review/1180347.html
・【AKIBA Watch】アニメ制作の現場でNASのSSDキャッシュが活躍、
実際の効果をライデンフィルムに聞いてみた
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1216119.html
スマホ写真を除けばほぼ全て JPEG & RAW で保存してあるし、一度に複数枚撮影するので、デジタル一眼レフの画像が多い。
また、今まで家庭や仕事で使って来た過去のPCファイル(Macを含む)やe-Mail がほぼ引き継いであるのでアーカイブもある。しかし、昔のファイルはどれもサイズが小さいし、今は持ってないソフトでしか動かないものも整理できずに残っている。昔仕事で使っていたFORTRANプログラム等も残っている。アーカイブと言うよりはゴミ状態かも?
たぶん物と同じように断捨離が必要なのでしょうね。 (>_<)
・PC → 今読み書きしているもの、よく使うもの
・NAS → 使い終わったもの、もしくは読み込みしかしないもの
・Cloud → backup / 複数台での同期用
のような感じになるのではないでしょうか。
参考までに私の場合、データの運用ポリシーは以下のような感じです
方針:
・NASとmac同時に死んでもその日のうちに復旧可能に
・読込専用or使用済データはNASへ
・NASは年1で適時に掃除
■mac (SSDのみ/ 512GB)暗号化運用
・編集中の動画、音声
・編集中のソースコード
・よく使用するdockerfile、仮想化ファイル、データベース、データファイルなど
■NAS (1GbE, 8TB, raid1)
(a) テンポラリ:ここは年1で消す
・過去に作成した動画の編集プロジェクトファイルなど
・同じく音楽のプロジェクトファイルなど
(b) 読込専用:
私はペーパーレス・媒体レス志向なので、ここが結構増えます
・自炊した本および説明書など
・自作のホームビデオなど
・過去の音楽ファイル
(c) バックアップ:
基本的に圧縮しています。ただの書庫です。
・昔書いたいろいろなもの
・データベースのファイルなど、そこそこ容量が重いもの
(d) macの差分同期
mac自体の差分バックアップ用途です。
■クラウド
amazon cloud drive:
基本NASが死んだときの二重バックアップ用途です。NASの(b)および(c)を差分同期させています。
dropbox
PCで書き込むファイルは大体dropbox下においています。これはいつでもすぐ使える見れるようにしておきたいという理由です。ただ編集中の動画は除外しています。
他:
github :ソースコード管理
google drive :写真(jpeg)および G-suite(office関係もクラウドに移行)
1password:パスワードマネージャ
詳細なご説明ありがとうございました。
動画を扱っておられるので、かなり多量なデータになるのですね。
MacとWindows のファイル形式の違いなども考慮が必要。
私の方は、まず自分のアーカイブの役割整理から作業を進める必要があると認識しました。NAS 以前の問題です。
いろいろありがとうございました。参考にさせて頂きます。 <m(__)m>
今使っているデスクトップのキーボード・マウス・モニターをそのまま使うので、移行の途中で古いPCの内容を確認するのが困難になります。
ちょっと注意深く作業を進める必要があります。
それにしても、躯体がデカイ!
モニター側の端子:DVI & D-Sub 15
古いPC(HP-Z400)の端子:D-Sub 15 & DVI
現在のモニターケーブル:D-Sub 15 to D-Sub 15
新しいPCの端子:HDMI & Display Port
必要なモニターケーブル:HDMI to DVI 又は Display Port to DVI かな?
【モニター側の D-Sub 15 には、現在のモニターケーブルを繋いだままにして、古いPCとの再接続に備える】
新しいモニターケーブルを買わなければ・・・
DVIと信号に互換性があるのはHDMIなので、HDMIとの変換が良いでしょうね。
調べてみたらAmazonに安いケーブルが出ていました。
・Amazonベーシック HDMI-DVI 変換ケーブル 0.9m
(タイプAオス - DVI24pinオス)
https://www.amazon.co.jp/dp/B014I8UL8U/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_6q3CEbW2YKJ0N
念の為それぞれの端子の確認や長さが適切なのかの必要ですがおそらく
これで接続できるかと思います。
ちなみに、ディスプレイ側にDVI⇒HDMI変換コネクタ取り付け、HDMI
ケーブルでPCを接続するという方法だと、他の所にHDMIケーブルを
使ったりしやすいのでそうした方法を取るのも手ですね。
なお、古いディスプレイだとHDCPには対応していない事が多く、
もし、Blu-rayの再生等HDCPの対応が必須となる用途で使用する場合
にはディスプレイの買い替えが必要になるのでご注意ください。
事務系や写真用途でしたら大丈夫です。(^^
調べて頂きありがとうございました。
HP-14Note PC の方でも HDMI ケーブルなら使える(つまり、ノートPC の外部モニターとしても使える)事が判りましたので、HDMI to DVI の方に決めました。ケーブルの長さも考慮して以下の品を注文しました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B077GW89JK/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
また、この新しいPCではハードディスクリカバリーが使えるので、修復ドライブに使うUSBメモリーも注文しました。 (^_-)-☆
このモニターは、HP-Z400 と同時に中古で手に入れたもので、かなり古いです。我家にはブルーレイディスクなど存在しないので今のところ問題は起きていません。
当面は Windows のファイル共有やクラウドを利用して、同期的な操作で対応する事にします。 差分バックアップによるミラリングは、外付け HDD 用のソフトで実現可能ですので継続します。
ご協力に感謝致します。 <m(__)m>
LAN(家庭や小規模オフィス)内の高速化に関しては、現状100Mbpsの環境の
場合ルーターの下にギガビットハブを導入 or 入替すれば高速化が
可能です。
・LSW5-GT-8NS/WH [ホワイト]
https://kakaku.com/item/K0000617472/?lid=itemview_relation2_name
まあWindowsのファイル共有で十分な状況でしたらNASを導入は必要ない
かもしれないですけどね(^^ゞ
私の家の場合はパソコン1台という環境なので、パソコン本体の筐体内に
3TBと4TBのHDDを取り付けて使っています。
内蔵用の方がHDDの価格が安いですしアクセスも速くHDDメーカーも
選べるのでという感じですね。(^^ゞ
1000BASE-T スイッチングハブの紹介ありがとうございます。
ご指摘のように我家では、IP電話の関係で 100BASE-T のブロードバンドルーターを使っています。
現在この製品(Web Caster V130)をルーターモードで接続しているので、
① 高速ブロードバンドルーターを導入して
② Web Caster V130 をアダプターモードでの接続に切替える
というのが私の考えているステップです。
これなら、802.11ac のWi-Fi も使えるようになりますから。
実現は、もう少し先になります。
モニターに繋ぐケーブルはまだ届いていませんが、外付けDVDドライブが届いたのでHP-14Note につないでテストしました。新しいPCにも光学ドライブが付いていないので、両方兼用です。
なるほど。Wi-Fiも古い規格のものを使用中という感じなんですね。
その状況でしたら今のPCや周辺機器の性能をフルに発揮させる為になるべく
早く新しいWi-Fiルータを導入された方が良いと思います。
Web Caster V130をアダプタモードで使用する際の接続方法に関して
いくつか載っているサイトがありました。
・V130をアダプタモードで使用するにあたって
http://223n.blog.jp/archives/65898194.html
・Web Vaster V130設定方法(ODN アダプタモード接続)
http://netsanpo.ryorika.com/ipルータ/web vaster v130設定方法(odn アダプタモード接続)
新しいWi-FiルータのUPnP(ユニバーサルプラグランドプレイ)を有効にして
おくことがWeb Vaster V130を使用する際に重要な様です。
Wi-Fiルーターに関してはNEC Aterm WG2600HP3がQualcommチップを搭載し、
安定しているのでオススメです(^^
・【価格.com】Aterm WG2600HP3 PA-WG2600HP3
https://kakaku.com/item/K0001059859/
ただ、価格が以前より高くなってきているので、下位モデルのAterm WG2600HS
を選択するのもありでしょう。
こちらはMediaTekチップ搭載の様です。
・Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
https://kakaku.com/item/K0001120912/?lid=20190108pricemenu_ranking_1_pricedown
・【参考記事】ルータ デバイスメモ
https://wiki.taiha.net/router/dev_memo
いろいろ調べて頂いてありがとうございます。
ルーターには知らないことが多くて、おまけにプロバイダーとの接続設定方法なども良くわからなくて、IP電話が繋がらなくなると困るので、いつも後回しです。
UPnP に関しては、V130 のトリセツにアダプタモード関連で1行だけ書いてあります。【WAN側の接続機器はUPnPに対応している必要があります。】Web Caster V130 はNTTが製造しているわけではなく、NECのOEMなので、NEC製ルーターとの相性は良いとか。
不安定な要因を抱えてIP電話関連(プロバイダー:plala)をいじるのは嫌ですので、まずPCの導入を完了させます。(モニター・ケーブルは本日到着の予定) (^_-)-☆
確かにパソコンの設定の方が先ですね。(^^
ただ、興味本位で調べて色々判明しましたので忘れない内に書かせて
頂きます。(^^ゞ
・ぷららのIPoEでIPv4 over IPv6を使いつつPPPoEも共存させるメモ
https://shakemid.hatenablog.com/entry/2018/09/01/135445
この方は呑気呆亭さんの所に近い構成で利用されていて、ぷららv6
エクスプレスというサービスを利用されている方の接続例になります。
ネットのスピードを最大限に高速化をさせるにはフレッツ系回線だと
IPoEサービスの利用が必要なるのですが、ぷららで提供されている
ぷららv6エクスプレスはOCNバーチャルコネクト呼ばれるものと同一
になります。
このサービス、v6プラスなど他のIPoEサービスに比べて登場時期が
遅く、対応ルーターが少ないです。
・IPv6(IPoE/IPv4 over IPv6)接続確認済みリスト
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
現状ではファームをVer.1.2.1以降にしたAterm WG1200HS3だけだったり
します。(^^;
・【価格.com】Aterm WG1200HS3 PA-WG1200HS3
https://kakaku.com/item/K0001095157/
なので、IPoEサービスの利用まで考慮するとAterm WG1200HS3がベストな
選択となります。
この場合は新Wi-FiルータとWeb Caster V130をネットワーク的に分離した
状態で設置するので、ONUやHGW等に付いているLANポートが1つしか
無い場合は最初の記事の方の様ににL2SW(スイッチングハブ)の設置が必要に
なるかもしれません。
…とまあ今後導入する際の参考までに(^^
なかなか悩ましい状況だと思われませんか?
IP電話の問題を回避する可能性の一つは、plalaのIP電話をあきらめてNTTのひかり電話導入かな? この場合は、ひかり電話対応のルーターしか使えなくなります。
モニター・ケーブル到着しました。
Aterm WG1200HS3を導入してIPv6接続をし、インターネットは全てIPoE方式
(IPv4 over IPv6)接続で行い、050IP電話に関してはWeb Caster V130を
使い従来通りIPv4 PPPoE接続でという感じでネットワークを2つに分けるのが
現状の機能を維持しつつインターネットを高速化する最適解だと思いました。
ちなみに、電話番号が変わっても良いのならひかり電話を導入した方が
より一般的な利用方法にはなるので設定しやすいでしょうね。
この場合は、ひかり電話、IPoE接続共にHGW(ホームゲートウェイ)に
担当させてWi-Fiルータはアクセスポイントとして活用する方法と、
HGWではひかり電話のみ行いIPoEによる接続処理はWG1200HS3に任せる
という2通りの方法が可能となります。
ただまあ、現状のIP電話の利用であっても最新のIPoE方式の接続の利用
は可能ですので、どの形が良いかご自身で考えられた上で決められると
良いかと思います。(^^
ひかり電話を導入する場合は、現在のNTT番号をMNPします。
この課題は、暫らくペンディングにします。 おやすみなさい・・・
ちょっと休んで、ランチにします。 (^_-)-☆
・起動が格段と早くなりました。これは SSD 導入の効果でしょう。
・SSD(512GB)とHDD(1TB)の使い分け(=役割分担)が良くわからない。(とりあえずOSやソフトはSSD、自分のファイル類はHDDに入れています。)
・ノートPCとの同期は、とりあえず共有フォルダー経由でWindowsの機能を利用して実現。もう少しスマートな手を模索中。
・ルーター類はまだペンディング中。