掲示板

PayPay、還元率0.5%に

pay4_s.jpg

『PayPay、基本付与率を0.5%に変更。
 月50回+10万円以上で1.5%に』
>ImpressWatch より
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1237938.html


表題の通り4月からPayPayの還元率が現在の1.5%から0.5%に変更されるようです
QRコード決済のシェアをある程度確保したとの判断なのですかね?

還元率もそこら辺のクレジットカードと同じになってしまったらPayPayを使うメリットも薄れてしまうので解約しようと思います
0.5%の還元率ごときでソフトバンクグループに個人情報を渡したくもないですし(;_;

PayPayのホームページを探してもどこにもそんなこと書いてないなと思ったら、まちかどペイペイのプレスリリースの下の方に隠すように書いてありましたw ┐(´д`)┌ヤレヤレ
『4月から始まる「まちかどペイペイ 第3弾」と
新しい利用特典について』
>PayPay公式サイトより
https://about.paypay.ne.jp/pr/20200228/01/


ちなみに
前月100円以上の決済50回以上で+0.5%(1.0%)
前月の決済金額10万円以上で+0.5%(1.5%)
この両方を満たせば今までと同じ還元率を維持できます!
(無理)


皆さんは還元率0.5%でもPayPay使い続けますか?


20 件のコメント
1 - 20 / 20
で、何処へ乗り換えればお得なんじゃ?
いずれは、カードレスを目指していることと

使用できる店が多いですし、
アプリ決済ではPayPayしか使えない店があるので使い続けます。

元々、短期的にしかメリットのない還元率より
長期的にメリットのある利便性を重視しています。
yahooカードからのチャージでもポイントがつかなくなっていますし
paypayは使い勝手もクレカやタッチレスに比べてよくない
paypayしかキャッシュレスがないお店専用ではないでしょうか
あるいはキャンペーン専用です
最近になりaupayやD払いも導入して使い勝手の悪い支払方法が増えてしまったのでその都度お得を探して使うことになります
何もなければ普通のクレカで支払い
それも使えなければ現金ですよね
しかし案外早く0.5%になってしまいましたね
思ったほどキャッシュレスは普及せず
現金のみのまま残ったお店も多く
キャンペーンの費用の多くは電気屋とコンビニ、ドラッグストアに使われてしまったわけですか
頻度は高くないのですがヤフオクを使うので、PayPayは都合良かったのですが残念…。

自分はドコモユーザーなので、d払いに移行しようと思っています。対応店舗が少ないですが、メルカリが地方頑張ってくれるらしいので、おこぼれに預かれるかなー?
釣った魚にエサはやらない。と言うことかな。
タッチ決済をスマホで使うのは快適で便利というのが今回のキャッシュレス騒ぎの感想です
私は今までスマホで支払をするのは違和感があってタッチ決済も出来るだけカードで出来るようにしていたのですが
使ってみると使用履歴が簡単にみられるところとか良いことも多く
スマホのQUICPayとかが主流になりそうです
VISAタッチにも期待です
最近のpay payは還元率が悪く、以前ほどのお得感が無くなってしまい使う頻度が激減しました。 pay pay以外使えないところは仕方ないが、その他のApple Payなり、楽天 payなり使い分けて使用しています。そのうち pay payアプリは消すと思います。使用しなくなって。
僕はsim freeのzenfone6を使っててPaypay便利なので今後も使い続ける予定です。
ダイソーで使えるのでとりあえずは残しておきます。
0.5でも現金払いよりましなので。
でも使う機会は減りますね。
ショッピングセンターに入っているダイソーはクレカや電子マネーが使える所がありますよ
じゃ、いいです~。

googlepayのQUICPAYかiDをメインに戻します。
PayPay、還元率0.5%の情報、了解しました。余り、高い還元率では
会社は潰れますからねえ!
乗り遅れ、わたしの場合は周回遅れ状態、なのでpaypayは今後も使わないかな。高齢者には優しくない仕組みが多すぎるわ~。
paypayは事業者の手数料が無料になる仕組みがありこちらはそのままになっています
利用者よりも事業者を重視した動きなのではないでしょうか
顧客は本来事業者なのですから
正しい判断だと思います
導入費用なし
手数料なしで始めたところが多かったと思いますので
こちらを優先したのでしょう
幸いまだ政府のキャッシュレス還元は続きますし
この後にはマイナンバー還元もありますからキャッシュレスは有利です
最終的には、ヤフオクの決済と、PayPay以外のキャッシュレス決済しか使えない店舗での利用になるような気がしますな。

今や郵便局以外は完全キャッシュレス生活でござるよ。
その郵便局も近々キャッシュレス決済が可能になるようですな。(#^.^#)

Screenshot_20200301-011203.png

0.5% と聞いて、
もう使うの止めようかと思ったら、
また、4月からのキャンペーン

2月で終わったと思ってたのに、
だったら、3月もやってよ。
     😉 😀
合わせて10%還元はd払いでやっていた方法ですが
d払いは私は使えてないです
キャッシュレス還元が5%でd払いで支払えるところだけという制約が厳しく
コンビニやその他身近なお店がすべて対象外でした
paypayは利用できるお店が多いので使えると思いますので期待しています
ヤフオクがペイペイとコラボして導入してますよね。
手数料割引とか・・違う戦法で来てますね。
以下の理由でpaypayはある程度使い続けますね。1は普通に顧客の生活改善にもろ繋がっていますので、単なるポイント合戦とは一線を画していますね。

1. 地域によっては税金が払える。しかも支払い票のバーコードをスマホで読み込んで家で決済可能。期間限定ポイントも利用可能。

2. nanacoも税金が払えるが、Felicaが必須なので、持っていない海外製スマホではpaypayは有用。nanacoはクレジットカードが実質セブンカード一択になったので、paypayとのポイント還元格差は無くなった。

3. すでにヤフオクやyahooカード、yahooショッピングで個人情報をばらまきまくった。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。