掲示板

マイネ王マスク部

B85CDA3D-6B0A-41D0-8EB2-C8C8AAACF5DF.jpeg

上の画像は2005年のナショナルジオグラフィック日本版10月号(特集:あなたの知らない鳥インフルエンザの恐怖)に掲載されていたコラムです。
ここに掲載されている「マスクをかけぬ命知らず!」はスペイン風邪が蔓延していた1920年に内務省衛生局が配布したものだそうです。

マスクについてまったりと話しませんか?

この掲示板は市場から使い捨て不織布サージカルマスクが消え去った2月27日に立てましたが時を経てマスクを巡る状況はかなり変化した為、文章を入れ替えたり削除したりしています。


5月13日の記者会見にてWHO健康危機担当マイケル・ライアン氏は「新たな風土病となり、ウイルスが消え去ることはないかもしれない」と述べています。
https://www.bbc.com/japanese/52643830

いつまで続く、このマスク生活😷

000627771.jpg

……マスクの話題です。

📍不織布マスクについて:

🖇マスクは正しく着けましょう!
不織布3層マスクの不織布は外、中、内(顔側)それぞれ違うタイプとなっています。
1番大切なのは中のフィルター(メルトブローン不織布)ですが、外側と内側もそれぞれ意味を持たされているので正しい向きで装着するのが大切です。
立体マスクを表裏間違って着けることはないと思いますが、プリーツタイプは装着の向きが間違っているのでは?と思われる方を非常によく見かけます。

マスクの正しい付け方について検索してみると、プリーツタイプは、ゴムが外側、プリーツ(ヒダ)が下向きになる方が外側と解説されているページがありますが、これは正しくないです。
あなたが着けようとしているマスクの正しい向きについてはまずパッケージを見てください。
ちゃんと言葉で説明しているマスクもありますし、説明文がなくてもイラストや写真を見ればどう着けるべきか分かります。
説明文もイラストも写真もないマスクの場合はそのメーカーのサイトに行けば正しい装着方法を解説しているページがあります。
実際私が愛用しているマスクには説明文やイラスト、写真はないのですが、メーカーサイトにはちゃんと写真で着用方法が紹介されています☟
(参考:http://www.medicom-japan.com/special/mask.html

今は自分の顔に合った不織布マスクを探すのも大変な時期ですから結果的に顔の形状と合っていないマスクを着ける為に脇部分が余って空間が空いてしまうこともあると思います。
この時左右の脇のだぶつく部分(くの字型になる部分)をテープか何かで固定してしまえばより顔にフィットさせてマスクを装着させることが出来ます。
横が開くのが気になる方は試してみてください。
(私は紙絆創膏を使いますが面倒くさいならホッチキスでも大丈夫かもしれません)

新型コロナウイルス禍後にかなり怪しげな不織布マスクが出回りましたが季節が巡って今はごく普通に店頭にてマスクを見るようになりました。
年末に入って第3波真っ最中ですが、はじめてのマスクをする夏を越して私たちもかなり賢くなったと思います。
再びマスク不足でパニックにならず皆でこの困難な時を乗り越えましょう。

なお日本には(一般社団法人日本衛生材料工業連合会の中の)全国マスク工業会という団体があります。
市販のマスクをチェックしたら全国マスク工業のマークが表示してある箱や表示がない箱がありました。
日本の会社が出している物なら信頼出来るのではないかと思いますが、もし気になるようでしたら全国マスク工業会加盟会社の商品かどうかをチェックするだけの余裕は今ならありそうです。

【全国マスク工業会の自主基準】
 http://www.jhpia.or.jp/standard/mask/index.html
【マスクについてのおさらいと全国マスク工業会会員名簿】(PDFファイル)
 https://www.env.go.jp/air/osen/pm/info/cic/attach/briefing_h25-mat04.pdf


🖇不織布マスクの洗い方:
この情報がまだ必要か分からないのですが、万が一不織布マスクを洗って何回か繰り返し使用したい場合の為に残しておきます。
YouTubeに上げられている繰り返し洗った不織布マスクを電子顕微鏡で観察する動画では7回位は洗浄して使い回しが出来そうでした😅
(実際は1枚をそんなに沢山洗って使う人がいるかどうかわ分かりませんが💦)

不織布マスクは基本的に使い捨てマスクの為に洗って再利用は推奨されていません。
……が使い捨てに出来るのは、使い捨てにしても惜しくない値段の新しいマスクが手に入るという状況にある時だけです。
新型コロナウイルス感染症が世界に広まってしまった今、今までと同じ様にいつでも「使い捨てマスク」が手に入るかどうかは分かりません。

不織布マスクの洗い方については色々な人が試して動画等で公開してくださっていますが、おそらくこの方法が1番良さそうだと思えるのは入れ歯洗浄剤(ポリデントやタフデント等)を使用する方法です。
  ☟
【使い捨てマスクを殺菌して再利用する究極の方法!入れ歯洗浄剤(ポリデント)の溶液に浸けると新品同様の仕上がり!【保存版】女性必見!マスクの内側に付いたファンデーションや口紅も落ちます】
https://saving.if8x.com/?p=1198
実践されている方に伺うとここで紹介されているマスク洗浄用の2リットルペットボトルを工作した容器がとても考えられていて便利だとのことでした。


🖇花粉症について:
新型コロナウイルス感染症関連以外にマスクが必要なのはもはや国民病ではないかと思われる花粉症で、ですよね。
使い捨て不織布マスクが冬~春にかけて1番需要が高まるのは毎年の事なのですが(だからこそマスク不足で困った人も多かった訳ですが)必ずしもマスクをしているからといって花粉症の症状が抑えられる訳でもないということはまた多くの人が経験されているのではないでしょうか。
マスクの性能はマスクを正しく着用してこそ発揮されるものですが、正しくマスクを装着するのは案外難しいもので、顔に密着しない部分=隙間が出来て花粉が中に侵入してきます。
ここでお勧めなのは環境省が薦めるインナーマスクです。
https://www.env.go.jp/guide/info/ecojin/issues/19-03/19-03d/second/2.html
材料は市販のマスク、化粧用コットン、ガーゼですが、今の様にガーゼが足りない時期にはガーゼは別な物で代用出来るでしょうしし、マスクも説明画像にあるような使い捨てマスクでなくてもOKです。
実際私が1番花粉症の症状が出た時に一重の手作りストレッチマスクにこのインナーマスクを組み合わせて使ってみたところ効果はバツグンでした😄
ネットで検索してもこのインナーマスクに対する感想がヒットします。
花粉症でお困りの方は来季にお試しください。



📍市販のマスクについて:

色々な企業から布マスクが発売されていますし、またマスク用の補助具も色々と発売されています。
昨夏までは不織布マスクにも夏用の物がありましたがこの夏にも出てくるかどうかは分かりません。
その点夏用のマスクとして売り出されている物もあるので、必要が感じられる場合は探されてはいかがでしょうか?
また企業が企画して販売するマスクには個人ではとうてい付与できない機能が謳われている物もあります。
各地の授産所で作られ販売されているマスクにもデザイン性で優れている物もあります。
水着やワイシャツを制作しているメーカーがそれらの生地を使用して作成したマスク、日本の伝統的布地から作られたマスク等々もあり、見ているだけで楽しい物も多いです。



📍手作りマスクについて:

不織布マスクが手に入らない時期には自分でマスクを作ろう!と色々な作り方が紹介されてきました。
布マスクなんて……と未だに思われている方もいらっしゃるでしょうが、くしゃみや咳等の飛沫を飛ばさない、飛ばしてもそれを減らす効果はあります。
(なかなかマスクを正しく装着出来ない一般人にとっては不織布マスクとそれほど効力は変わらないと私は個人的に思っています)

マスク文化がない欧米でもマスクをするように求められるようになった結果、今では海外発のマスクの作り方も沢山紹介されるようになって来ました。
日本人とは発想が違う物も多く、見ているだけで楽しいです。
例えば靴下で作るマスクだとか(新品の靴下をちょんちょんと4カ所切るだけ、マスクゴムもいらない)ペーパータオルを創作折り紙の如く折って作るマスクだとか、綺麗な布で作られているごついマスクだとかetc.
不織布マスクを数日使用するマスクカバーは台湾発祥なのでしょうか。
YouTubeを検索すれば様々な言語でマスクの作り方が紹介されていますので、興味がある方は一度検索してみてください。

🖇香港発のHKマスクは科学者が考案されただけあって、ティッシュペーパーやキッチンペーパーをフィルターに使用した時、その組み合わせの粒子の補足性能についての試験結果も不織布マスクとの比較と合わせて発表されています。
https://tokusengai.com/_ct/17354379

HKマスクフィルター.jpg

🖇手作り布マスクも素材の組み合わせ方によってはサージカルマスクの様な効果を発揮させることも可能らしいですよ🙄
参考URL☟
https://www.sankei.com/life/news/200425/lif2004250052-n1.html
https://www.medical-aid.co.jp/products/agmsheet/genri.html
https://slouch.jp/topics/column/8257/
この三つの記事を読んで組み合わせを色々考えるのも頭の体操になって良いかも?🤔

🖇手作りマスクって難しそう……と思われる方、気負わずに一度作ってみませんか?
輪(にした)ゴムとハンカチやバンダナを折りたたむだけで作ってしまうマスクもあります。
布を切って縫い合わせてマスクを使う場合には……
☆道具はとりあえず針と糸。
 マスクは小物なので手縫いで大丈夫!
☆ハサミは文房具のハサミを使用して、チャコはフリクションペンで。
 (私も事務ハサミ大小とフリクションペンで洋裁を行っております)
☆フリクションペンはアイロンを掛けると即消えるので洋裁用のチャコよりも使いやすかったりします。
☆100円ショップで売っているチャコペンもよく消えるのである意味使い勝手が良いです(時間経過で消えるチャコはさっさと縫わなければという気にさせてくれます)。
……フリクションペンが無ければどうせ印を付けるのは裏だから普通のペンを使うという手も……
☆まち針が無くても洗濯ばさみや文房具のクリップ類で代用出来ます。ヘアピンでもOK。
☆糸切りばさみはあると便利。100円ショップの物でも充分使えます。
 (苔栽培用に100円ショップで購入した糸切りばさみは握りばさみの形をしていないのですがこれで糸を切ってみたら切りやすかったです)
☆マスクを作る生地はわざわざ新たに購入してこなくても要らなくなった洋服等をぶった切る(^^;)。
 案外家の中には使わない布類があったりします。
☆マスク用のゴムの代用として使用済み不織布マスクの物を流用したり他のゴムを使用したりTシャツやストッキングを切って使う、ニットヤーン(代表格はズバゲッティだけれど100円ショップにも似た物が売っています)を代用にする、紐を調節出来る形にするetc. 知恵で何とかしのぐ方法があります。
 ストレッチマスクの様にゴムが必要ない形もあります。


🖇手作りマスクにも色々な形があります。
 🟢 ハンカチやペーパータオルを折りたたんで作るマスク
 🟢 昔懐かしの給食マスク的な四角い形に作ったマスク
 🟢 プリーツマスク(不織布サージカルマスクに多い折りたたんだプリーツがあるタイプ)
 🟢 立体マスク (海外では型紙を作るのに皿で○を描きそれを4等分して縫い合わせて作成する方法が多い様ですが、マスクの歴史がある日本では色々な型紙が出回っています)
 🟢 ストレッチマスク(PITTA MASKの様な形。これだけは4wayもしくは2wayのニット生地1枚で作成)
 🟢 折りたたみ式立体マスク(俗にいう西村大臣風のマスク。大臣(風)マスクとも)
 🟢 ネタに走った様なマスク(実用的な物もそうでない物もあります。お子さんと一緒に作って楽しめるタイプも多いです)
コメントで教えて頂いたのですが、Twitterで #自慢のマスク見てくれよ で検索すると色々出てきて楽しいです♪

現在このマスク部で人気なのはelmosさんがご紹介くださった「おさかなマスク」です。
https://mart-magazine.com/life-people/column/65141/
パーツは1枚のみ。
縫う場所が少なく量産向き。
手縫いで大丈夫。

プリーツタイプでは私が好きなのはアパレルメーカーオールユアーズのマスク。
製造販売している型紙と仕様書が公開されています。
……と書くとすごく大層に思えるかもしれませんが、実はこの中の作り方動画が「いらない衣類ぶった切り系+使い捨てマスクのノーズフィッターとゴム部分を再利用」しているとても実用的な物なので一見の価値ありとお勧めしておきます。
【マスク作ります。あなたも作れます。】
https://note.com/hirihiri/n/n8394cb9f37d1

なお使用済みの不織布マスクを再利用する際にはくれぐれもお気を付けください。
たとえば再利用の前に洗濯する、最低1週間放置する等、万が一新型コロナウイルスが付着していてもそこから感染しないようご注意を!


😑😑😑
新型コロナウイルスが人獣共通感染症になるのかどうか春頃から色々な情報がありましたが(ネコに感染する。ネコ同士で感染する。ネコから人には感染しない等々)デンマークで人間も感染する新型コロナウイルスの変異種がミンク農場で確認されミンク1700万匹を殺処分されています。
https://www.bbc.com/japanese/54820006

ウイルスは眼に見えないだけに厄介です。
具体的にどうやって気を付けたら良いのか分からない面もありますが、出来る事をするのが大事ですよね。

moji植木鉢詰めハム.jpg

新型コロナウイルスや花粉症に関係してもしなくても、マスクについて何か語りたくなったらご自由にコメントをどうぞ☟


793 件のコメント
594 - 643 / 793

IMG_20200623_133756.jpg

noelさん
ミューさん

25cm各のマスク作りました
簡単やね🎵
キャミが残ってたので、最初ちょっと小さくして作ったらかなり小さい…💦

先日の古Tシャツ👕も残ってたので25cmを完成

ミシンでサッと縫えるのでいいね👍️
生地を考えてまたトライ~😁
>でも実は以前セリアで紙と布両方切れるハサミ買ってました(  ̄▽ ̄)

裁ちばさみで紙切ると、切れなくなる!ってめちゃくちゃ怒られたモンですが…
最近のは、何か技術革新が??

ぐ〜たんの、こだわり針と糸セレクションが見てみた〜い(๑˃̵ᴗ˂̵)

639C6A8E-7ABB-4CEB-A967-6B687DF65A44.jpeg

K33さん

早速作っていただいたのですね👏
柔らかい布、ミシンは滑りませんでしたか?

もにゃぽんさん
ハサミ使い分けすごいですね
私も以前布用ハサミで細いワイヤー切ろうとして注意されたことあります😅
今回は布用と工作用の2丁で作っています

今日は100%エアリズムマスク作りました
エアリズムヤーン作りが楽しくて♪
マスク紐これで十分です

試着の感想は、呼吸でパカパカすることもありますが、表のヒダを直すと隠れます
肌触りも通気性も良く、ポケットにガーゼや不織布入れても良さそうです

エアリズムマスクはこれで満足です😊
一昨日のは、エアリズムコットンでの立体マスク製作でしたがグダグダで…イビツで…
針と糸が悪かったのか🙄

軽くて進まないのでは?という事で、ガンガン生地を送ってました😭

ミシンは、TOYOTA(アイシン)。
バッタもんでグダグダになるのか😄
と思ったら老舗なんですね😨

壊れてる訳では無いですが、ブラザーミシンを、プチッと購入しちゃいました😅
ミューさん
ありがとうね✨

教えてもらって直ぐ作ろうと思ったの❗️
ミシンで直線ダッーーーー
あとはサイズを調整しますね😅

このキャミは長年使用してたから、そんなに滑らへんよ😉
>もにゃぽんさん

実は私の事務用ハサミでは紙は切った事がありません。
……大きすぎて切りにくそうという事で布用になりました。
もにゃぽんさんのハサミコレクション、一番左のデスク用のに目が釘付けです。
すごい使いやすそう……左利き用がなくても左手でも充分使えそう……
裁ちばさみよりこちらが欲しい……🤤


>K33さん

行動が早ーーい❣
出来上がり比較画像をありがとうございます。
この形のマスクの場合、普通のゴムよりも手作りヤーンの方が良い様に見えますが、実際はどうなのでしょう?
(太い紐の方がドレープが自然に出ている様に見えるような?)
Tシャツや下着系なら薄いからゴム紐の太さによって変わる事はないのかなぁ……🤔


>ミューさん

私も作ってみますね♪
私が購入したエアリズムはマイクロメッシュの方で薄くて切りっぱなしの所があるのでまずは安売りのキャミかワークマンのシャツあたりで試作してみます。

先日街中の糸屋(手芸用品店だけれど店名が○○糸店なの)に行ったらマスク用ゴムとして手作りっぽいストッキングヤーンが売られていました。
耳当たりも良いのでマスクには○○ヤーン系で充分だと思います。


>かつじぃさん

針と糸が悪いのではなく、たぶんがんがん送ったのが敗因でしょう。
厚い布地の場合は送って、薄い布地の場合は進もうとするのを抑えてゆっくり縫うようにすればかなりマシになると思います。
(……と教えてもらいました)
もっとも頭で分かっていても私もミシンの加減が分からず結構な量の糸(と生地)を無駄にしましたよ😅
(ミシンに馬鹿にされていると真剣に思いました💢)

トヨタ(アイシン)はミシン製造を止めてこれから自動車部品専業になるそうな……
次のミシンはブラザーなのですね。
名古屋でプリンターとミシンを作っている会社と覚えています🙂
(我が家のプリンターはブラザー製)

B3CAB4D9-FC15-4BF7-9F12-B3C1770CDDD7.jpeg

noelさん、
PLUSの「ツイストリング」というハサミですョ✂️(紙用)

黙って渡すと、みんな逆さまに持ちますw

左利き用は無さそうですネ〜
黒はフッ素コートタイプ。コート無しのもあります。

noelさんの大きいハサミは、布用にも見えますネ〜。見た目的には良く切れそう(=´∀`)

ミューさん、
ワイヤーはニッパーで切ってぇ〜((((;゚Д゚)))))))
noelさん

そうなのよ🎵
紐はキャミを裁ち切りしても、ホツレないのでgoodです👌
耳にも優しい😁

私的には、おさかな😷とこの直線正方形😷が作り易いので、メインにしようと思ってます✨

いろんな情報はこれからも皆さんの💬を見て、参考にさせてくださいね~🎶
よろしくお願いします(^w^)
>もにゃぽんさん

ハサミのご紹介をありがとうございます。
大きい輪の方に親指を入れる形で見かけは左利きのハサミっぽいですよね。
でも使いやすそう(文房具好きの血が騒ぐw)
この間教えて頂いた左利き用の裁ちばさみとこちらのプラスのハサミを一緒に置いているお店がないのか探してみます♪


>K33さん

ほつれないタイプのニットやストッキングは紐を作りやすくていいですよね。
伸縮性もあるし耳にも優しい♡

私も今日ミューさんに教えていただいた直線正方形型を作ろうとYouTubeの動画を見て25cm角の型を作り、作り方もそこに記入して準備を整えました。
……が、そこで疑問が🧐

エアリズム等の涼感シャツ等、涼しさを感じるのは肌に接する裏のはず。
……ということは25cm角のマスクは表をシャツの裏側にして作るべきか、それともシャツの表をマスクの表にすべきか
どちらにすべきでしょうか?

裏も表もそんなに変わりはないのかなぁ?
(でもエアリズムコットンの場合等は表面がコットンで裏がエアリズムのはず……)


本日は友人が夏野菜を持ってきてくれたのでお礼に作ったまま置いてあったマスクを渡して結果的に物物交換にw
またマスクを増産しておこうと下心込みで思いました。
noelさん

私もそう思ったのよ😅
でも、私のキャミでは表裏で差がないような……⁉️

今日は冷感タオルを中に入れてお買い物したけど、途中で濡らすの忘れて帰宅時は暑かった😅
水入りスプレーを台所に忘れてた(。>д<)
noelさん
K33さん

こんばんは
あのマスクの動画の先生は裏を表にしていました
私のは裏も表も同じようだったので気にしてません

ワークマンの男性用の夏用インナーだと、表裏で柄が違っていて、明らかに裏の方がひんやり涼しいらしいです

今日ユニクロでエアリズム触ってきましたが、種類によって布の厚さも肌触りも全然違いますね

手芸屋さんでニット用の糸と針探しましたが、こちらではレジロンの白とベージュは完売でした、皆さん夏マスク作っているようです😷


もにゃぽんさん
はい、ハサミ使い分け気をつけます😅
写真の手はもにゃぽんさんですか?手タレさんみたいです✨
ブラザー。
そういえばプリンターでも、ブラザーがあリましたね。けど、同じとは…気にしてなかった…
今日届きました😄
今週開けるかどうか😅

エアリズムも、ネットで購入し、これで三種類揃いました。
どうせ上手くいかないので切るのが勿体無い😓
エアリズムシリーズ。
唯一、コットンを先日使いましたが、表・裏気づかず😭
今見たら、違いますね😭
あんな、薄い生地で表・裏があるとは…

1C96DFF9-F721-4BEC-8A8D-487AE536D404.jpeg

クールタオルをミシンで縫ってみましたが、返し縫いは無理ですね
布の上下を押さえて引っ張りながらゆっくり縫えば、なんとかなりますが、時々目が飛んだり詰まったりしました😅

もっと柔らかくて滑るオールエアリズム、私はミシンで縫う自信が全くありません

上 ペーパーマスクに白のヤーンをつけてみました
前は黒紐だったのですがやっぱり白の方がいいですね

中 クールタオルでお魚マスク、2枚布
ミシンで縫い始めましたが、あまりの酷さに手に変更😅

下 同じく大臣風マスク1枚布、手縫い
クールタオルで紐作ってもくるっとならないので縫ってみましたが、伸びが悪くなりました💦

私はお魚が良かったです🐟
昨日のオールエアリズムは顔にピッタリしすぎるので、少し隙間があるこちらの方が好きです

濡らすとヒンヤリして良かったです😊


かつじぃさん
ミシン使い慣れれば断然早いし楽なので、色々な生地で沢山作ってみてくださいね

裏表はあまり気にしなくても😅
地肌に当たる面を表にする場合は、布を切る前に印つけておくと間違えにくいと思います
>K33さん

やっぱり悩みますよね~(^^;)。
水で冷えるタイプ用に小さなアトマイザーに水を入れて持ち歩くのも手ですね。
ミントの香りが嫌でなければアルコールにミントを溶かしてそれを水で割った物ならなおさら爽やかかも(残念ながらエタノール、まだ出てきませんよね?)


>ミューさん

教えてくださってありがとうございます。
私がエアリズムの表裏の解説を聞き逃してしまっていたのですね。
エアリズムのマイクロメッシュ、布としてはちょっと弱そうな気がしないでもないので単体で使うかどうかは思案中です。
(ワークマンのシャツも購入してあるので)
糸、マスク制作の為に白とベージュが全国的に品薄状態になっているのでしょうか?
この間手芸屋に行った時にはチェックし忘れましたがこちらもそうなっていそう……
私はミシン糸にロックミシン用の糸を使っています(ニット用もあります)。
もしかしたらロックミシン用の糸なら白もまだ残っているかも???

紐はタオルよりもシャツから作る方が当たりが柔らかそうでいいですね♪
シロクマ柄のクールタオルが可愛らしくて良いです。
私がクールタオルを探していた時には無かった柄なので羨ましい……


>かつじぃさん

ブラザー製品、ミシンよりもプリンタの方が先に思いつく人も多いと思いますよー

ブラザーミシン、届いたのですね!
デビューはいつになるのでしょう?🙂
ユニクロの下着、ハサミを入れる前に練習として古くなったTシャツで試してみるのが良いかもしれません。
あるいは格安衣料店にて安い物を購入してくるとか……

生地の裏表、はっきり分からない物もあってどっちがどっちだろうかと悩む事もしばしば😔
生地の段階でどちらが表なのだろうかと悩むものもあります。
その点既にシャツ等の製品になっているものは裏表がはっきりしているという点では楽ですよね。

ところで最近全然話題が拾えないのだけれど無印良品の夏マスクの第2弾第3段の発売はどうなったのでしょうね???
ネットで拾ったマスクの話題です:

★「不織布使い捨てマスク【抽選200名様限定!無料配布】応募期間6/23-6/30」
https://kofukutrade.shop-pro.jp/?pid=151880102
「365回洗える抗菌マスク」を販売している会社があえて使い捨てマスクを無料配布することで、利用者に両者を比較してもらい少しでも多くの人に(再利用できる)エコマスクの有用性を再認識してもらいたいという主旨で配布するとの事です。
紹介記事は
 https://news.infoseek.co.jp/article/prtimes_000000003_000058844/
 https://news.infoseek.co.jp/article/jcasttrend_20202388459/ など

★「耳にかけない「ヒモなし」マスク 肌に優しい医療用両面テープで顔に固定」
https://news.infoseek.co.jp/article/jcasttrend_20202388488/
このマスクがちょっと変わっているところは美容室やヘアサロン向けに開発されたという点。
特に透けるタイプを客が着けた場合、マスクをしたままでもヘアカットが出来るそうです。


★「不織布マスクでも布マスクでもない第三のマスク「シリコンマスク」の製造プロジェクトが始動」
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000060233.html
紹介記事に製品の画像が掲載されています。
寒い時期ならこれを着けるのもありなのかな?
(画像を見て私が何を想像したのかはナイショ)

……どんどんマスク文化が進んで行きますね~

IMG_20200626_101527199.jpg

今、無印行ったら第二弾、三弾同時に販売しており購入してきました😄
上が、鹿の子。
  凸凹してるので、表面積が増え
  放熱に期待?
下が、天竺。
  普通のシャツ二枚重ね。みたいな
  暑そう😅
店員さんによると、この店はたまたまこの色が入り、ピンクピンクの店舗もあるとか😨

ノーズワイヤー無しの、シンプルな作り。
作れないけど…

今日は、天竺装着します😄
>かつじぃさん

先日に引き続き色がラッキーでしたね!
日頃の行いの成果でしょう😊

天竺、白色ですかね?
第2弾第3弾は結構渋めの色が多かったような記憶があるのですが……

着け心地をまた教えてくださいね!


>もにゃぽんさん

教えていただいたシルキーステンレスはさみ✂️を注文しました。
(手芸店にはプラスのハサミは無かったので裁ちハサミだけ〜)
右利き用よりも少し高いけれど需要と供給の関係だから仕方がないですよね……
シクシクシク

到着まで少し時間がかかりそうだけれど楽しみです♡
天竺7色で、白は、かなりラッキーです😄

今日は、暑かった中、天竺暑かったです。
(買ってすぐ試着開始)
でも、使い捨て、マスクール、パステルマスク(イオン)よりは、良い。
なので、2位です。

プリーツが少ないので、成形が出来づらい、口にあたりる。(自分は、空間派なので)
紐が、キツイ。

これで、マスク購入は一段落としようかと。
後は、ミズノが当選するか。
と、他に注文してるマスクが実はあって😅7月中旬納品。

市販マスク担当より😁
柔らかく、伸びる布難しそうですね。
手縫いでなく、クッキングシート、マスキングテープとかで、ミシンでいけるのか。
実証お願いします🙇

シートかテープ、土日に探しに行きます✋
マスク情報見てきましたよ😁

まずは、不織布無料配布。
怪しい🥺
会社名が、こうふく😭

テープ。
絶対かぶれる😭
汗や汚れやで、すぐ剥がれそう🥺
飲み食いするときなど、こまめにずらせない😭

シリコン。
発想は良いとおもう。
仕事で、コウケンの防毒マスクするけど触り良い。けど、デザインが、オシャレでない😭
他社に追い越されそう🥺

無印も含め、皆さんの手作りが一番オシャレで、肌ざわり良いですよ。絶対。
手作りしない人の気がしれん😁
(自分もまだ、つくってないですが😓)
イオンの冷感マスク、ネットでは評判良さそうだったけれどあれはステマだったのかな?
無印天竺マスク、普通のTシャツ生地の2枚重ねだからねぇ……
プリーツは上下にふたつタイプだったのはなるべく多く作成しようとした為なのか別に理由があるのか……🤔?

かつじぃさんの他に納品を待たれているマスクが気になります。
ミズノマスク、当選すると良いですね。
(水着ってかなり暑いような気がするのですが、スポーツメーカーの水着はそうでもないのか等々気になっております)

本日冷感シャツを解体していたのですが、途中で力尽きました。
(明日は糸を解くのではなくハサミでザックリ行ってしまうかも)
袖を各1枚外したので、明日それでマスクを縫ってみますね。
ミシンの針は……11号でいいか。
柔らかい布はミシンを掛ける時に指で押さえて進みすぎないようにコントロールしつつゆっくり縫えば行けるはずなのでそれで実践してみますね。
(たぶんかつじぃさんに必要なのはフットコントローラーだと思います)

クッキングシートやマスキングテープは家にあるけれどどうやってミシンで使うのか知らないので、もし上記の方法で上手く縫えない時には使い方を調べてみようと思います(泥縄式)。

不織布無料配布……タダより高い物はないを実践しそうな感じですが、自己責任で試してみたい方もいらっしゃるかと紹介してみました。
テープタイプは美容院や床屋で髪を切っている時には役に立ちそうではあります(コストパフォーマンスがどうかは各自の価値観に寄りけり)。
シリコンは……白いサンプル画像を見た時に何故か思わず13日の金曜日のジェイソンの顔が頭に浮かびました💦
シリコンの触りはいいんだ……ちょっとだけ経験してみたいかも🤔

CECD4883-BE50-431E-91D4-DF4F83E0AE61.jpeg

途中経過:

エアリズムのマイクロメッシュは薄いだけではなく切るとちょっと端が丸まるタイプの布でした。
縫う時は一気に縫わず、まず最初に端ミシン(布の端っこにミシンをざっと掛けておく。返し縫いはしなくてOK)した方が取り扱いが楽かもしれません。

画像は端ミシンとしてジグザグミシンをかけてから縫ったところです。
(ジグザグミシンの部分は後で切り落とします)
縫い目は3で縫いました。
縫い目が踊っているけれど出来上がりからは見えないので良しとします😌
真っ直ぐ縫えなければ何度か同じラインで縫って真っ直ぐになるよう要らない部分を解くという荒技もきっと有りでしょう😅

IMG_20200627_132148.jpg

本日ダイソーにマスクゴムありました。いつもの奴よりポコポコしている感じ。4m110円です。余り数は多くなさそうでしたが。
白や染色済のガーゼのキットもありましたアベノ、プリーツ、立体の作り方付き。
マスクビジネスを感じますね。
4m110円.、安っ!

ダイソーにマスクゴムが出てきたということは…
いろんなことが元に戻ってきてる感じがしますね。

マスクに始まって、トイレットペーパー、ティッシュペーパー…今まで普通に買っていたものが手に入らなくなる現象って、テレビで「◯◯が▲▲に効く!」みたいな一過性のブームとは違っていたと思います。

まぁ一番の衝撃は定番色の縫い糸でしたが(笑)

久しぶりに大阪市内へ出ましたが、マスクは手作り派少なかったですね。
そして人混みの中で鼻だしマスクの多いこと…イミナイヤン

ニットとかリメイクする時は布に戻さずそのままの形で縫ったほうがいいって聞きましたけど…
針と糸だけでなく、ミシンだったら押さえも変えないと縫いにくいですよ…

あと、ビニールとか合皮とかすべりにくいものは押さえにマステ貼ったり、シリコン塗ったりがいいと聞きましたが、ニット系の技は…洗濯のり(スプレー)をかけると布端のくるくるがマシになるとかならないとかって聞いた気がします。(やったことないので保証なし)

95E4FC0E-39EF-44EE-8C4E-33A939D27DE9.jpeg

こんばんは、実験してみました😊

エアリズムの縁をクッキングペーパー敷いて縫ってみました
とてもスムーズですし、返し縫いもできました‼️
ペーパーは縫い終わってから、縫い目に沿って折り、少しずつ破きながら外しました

写真左側がペーパー敷いて縫うところ

右側の左の縫い目はペーパーなし、右はペーパーあり

これはいいかも〜♪
クッキングシート、ありがとうございます😄
エアリズム必須手順と言う事で φ(..)。

完成写真お待ちしてます😁

フットスイッチ、クリップ、押さえなど購入済で、道具ばかり揃いました😅
手作業時は、フットスイッチいる派😃

自分はミシン使いません😌
布切り出しと、クズ捨てや雑用担当です✋
おだてて、作ってもらいます😄

7.8.9.10月と、まだ、夏用マスク開発は必要ですね😃
4ヶ月で、一人6枚以上欲しいかな🤔

FD69E198-D27C-4430-9AFC-F68AFEC3266B.jpeg

今日はふたつ試作〜

上はミューさんに教えていただいた25cm角から作るマスク(素材は冷感キャミ……ただし布はちょいと厚め)で下は大人女性ゆったりサイズのおさかなマスク(表はワークマンの冷感シャツで裏がユニクロのマイクロメッシュエアリズム)です。
25cm角から作るマスクは着けた感じが自然で結構美しいけれど縫い目が対角にX字形に走り顔に当たるので気になる人は気になる感じ。
ワークマンとユニクロの冷感シャツ2枚重ねのおさかなマスクはひんやりと涼しい……これが冷感シャツの相乗効果なのかどうかは別の組み合わせで作って検証しないと分かりません。
もしかしたら内側だけを冷感シャツ素材で作っても涼しい様な気がしますし……

マイクロメッシュエアリズムは縫い難かったです。
ちょうどタイムリーに上のコメントでミューさんがクッキングペーパーで縫う方法を試してくださっているので今度はその方法で挑戦してみます。
ミューさん、どうもありがとうございました🙏

>かくいちさん
かくいちさんの書き込みを見てからダイソーに行ってみましたが(隣の薬局に用があったので)こちらではマスクゴムは売っていませんでした。
でもマスクのキットはありましたよ〜
キットの中のゴムはボコボコしている感じだったのでたぶん同じゴムがダイソーに出回り始めたのでしょうね。
1月にダイソーで見たマスクゴムは平たいタイプのピンクと水色のマスクゴム(たぶん白は売り切れていました)でした。
同じものが入荷しないかな〜と思っているのですがまだまだ難しいのかもしれません。
なお隣のスギ薬局には何故かマスクゴムが売られておりました。

マスクビジネスは確実にありますが人の関心も移ろいやすいので(ちょっと前はブランドマスクで今は夏マスクが人気だそう)商売としてはそんなに簡単なものではなさそうです😅
>ぐ~たんさん

色々な物が元に戻ってきているようでありながらその中身は昨年とはかなり違っているという……
今は材質性能価格に目をつぶればドラッグストアやスーパーでマスクも手に入るようになってきましたが、これは単に暑い時期だからかもしれません。
寒くなってくればまた使い捨て不織布マスクの需要が高まって店頭から姿を消すことになるかもしれないので今の内に備蓄を補充すべきかどうか考え時なのかも???
季節が進むともっと性能が良い国産のマスクが手に入るようになるかもしれませんからちょっと博打っぽい気もしますね。
本日ダイソーにて衣類にかけて涼しさを感じさせるスプレー類が数種類置いてあったのですが、次に行ったら消えているかも……
同じ需要で北見(北海道)のハッカ精油も今すごく売れているらしいです。

洗濯を繰り返したニットのリメイクはそのままの形で利用した方が扱い易いと思いますが、今回はマスクの素材として購入したシャツなので解いて布に戻してみました(その方が布目が良く分かるので)。
衣類を分解するとメーカーの考え方が分かって面白いです。
見かけは同じ品でも中に使っている裏打ちの材質が違っていたり縫い代等の余裕が違っていたり……
今回分かったのはワークマンのシャツは廉価品なのにそこそこ余裕のある造りをしているという事。
袖丈を更に3cmくらい余裕で長く出来そうでした。
マイクロメッシュエアリズムの場合は切りっぱなしなので袖丈はジャストそのサイズ……切れば短く出来ますというタイプです😅


>ミューさん

実験結果を教えてくださってありがとうございました。
本日3種類の冷感シャツ素材をミシンに掛けたのですが、エアリズムのマイクロメッシュが一番薄くミシンで噛んでしまって困ったので、次に縫う時には私もクッキングペーパーを使ってみます!


>かつじぃさん

ミシンのフットコントローラー、椅子に座って使う時と床に座って使う時ではコントローラーの向きを反対にした方が使いやすいのです。
言葉で説明するよりも図解の方が分かりやすいと思うので、ちょっと図を描いてみますね。
すぐには出来ない(明日は草取りの日なのです。暑い、疲れる~)のでしばしお待ちを……
マイクロメッシュは見るからにヤバそうなので、使わずにシート類のズレ止めにしようか🤔

さらし&エアリズムで作り始めてます。
ニューマシンで縫いやすいようでご機嫌😌

途中経過は、今回は付けれそうな感じ😃
(前回のは、形が恥ずかしく付けれない😓)
ただ、罫書きよりも1cm小さくなってる🤔
のがどうだか。

マスク雑誌みたいなの数冊あったので、2冊買っておきました😄

F3C7A657-44CE-43BD-B4BA-18E94460CD1D.jpeg

マイクロメッシュをシート類の滑り止めにするには強度が足りなさ過ぎませんか?
マスクとして縫い込むのが難しそうなら切って口に当てるとか筒状に縫ってドレープたっぷり目のマスクにするとか……
ミューさんのマスク、中にフィルターを入れない向きで考えればもっと小さい長方形を四角く縫ってみても同じような見かけのマスクになりそうな気もしますが……

奥様、新しいミシンを気に入ってくださって良かったですね!
落書きで申し訳ないのですが、フットコントローラーの向きです。
椅子に座っている時は足先でコントローラーの1番高いところを抑える形で踏むとミシンの速度や進めたり止めたりをしやすいです。
反対に床に座ってコントローラーを膝で抑える時はコントローラー全体の上に脚を乗せる感じでする方がやりやすい(力の入れ具合を間違えてにくい)と思います。

涼感シャツを使ったマスクは組み合わせを変えつつ私も試作中です。
ミューさんに教わったマスクも実際に着けてみたら空気が通って息がしやすかったので別のシャツ素材でも作ってみる予定。

ワークマンの放熱冷感シャツは税込490円でエアリズムよりも安いですよ〜
お勧めしておきます( ・∇・)
右が、ノーマルな踏み方ですよね😃
左の逆使い、確かに良いかも😁
絵がうまい👍

IMG_20200628_222402180_2.jpg

左、エアリズム1号。コットンコットン。
   口元が出過ぎて恥ずかしい😅
右、本日のさらし、エアリズム。
  良さげ😁
下、自分デビュー作。
  どうしてもプリーツが好きで。買った本
  の手順で練習😅
  小さいので、また今度修正試作してみよ
  うかと😅
かつじぃさん

フットコントローラー、私もプロとして仕事されていた方から教わったのですが椅子に座って踏む時はつま先で一番高い部分を押さえる形の方がスピードのコントロールがしやすいのです。
違いは車のアクセルとブレーキを踏む感じに近いかも?
慣れればフットコントローラーで一針ずつ縫うことも可能に(^^;)。

マスク、次々を出来上がって来ていますね!
プリーツマスク、冷感シャツの1枚で作ったらどうなるのかな~とちょっと試してみたいのですが、先に作られたなら是非レポートをお願い致します。
さらし+エアリズムの使い心地も気になります~~~
コットンコットンも着けてみれば他から見ればそんなに気にならないような感じに見えますが……?

本日快晴で気温が高い中をワークマンの放熱冷感シャツ(税込み499円でした)とマイクロメッシュエアリズムで作ったおさかなマスクをして2時間程歩いてきました。
鼻と口先に空間を作らず顔にペタッと付く感じが冷たく、汗も吸い取ってくれ、空気も通るのでとても快適でした。

マイクロメッシュエアリズムは製品的に切りっぱなしでもOKだと思うので、おさかなマスク(や他のマスク)を作る時に切りっぱなしで行ける所は縫い代分を取らずそのまま切りっぱなしで作れば手間もさほど掛からなそうです。
例えばおさかなマスクの裏布側に使うとすれば中央部分の上下だけを縫って端は切りっぱなしにする形で。
一重のプリーツマスクにする時も上下を折り込んで左右を別の布で縫ってしまえば作りやすくなると思うのですが(実際に作ってみない事には分からないですよね……)

とりあえず私はサッカー織り生地2枚重ねでも駄目な暑さになってきたので(この間着けていたら熱中症を起こしそうで怖かった)冷感シャツでのマスクに移行するべくまた1着ワークマンでシャツを購入して来ました。
(エアリズムは高い……限定価格の時で1枚780円……)

IMG_20200629_132729.jpg

子供が2人で2枚+3枚を学校で貰ってきて、
自宅に2枚組、そして会社にも2枚組が届いてしまいました。

申し訳ないほど大量になっている・・・
(利用するのであれば1人2枚程度なのですがね)
とりあえず防災バックに入れておこうと思いますが・・・


本日、新しいマスクゴムの具合を確かめる為に無駄に長めにマスクをつけていたら、眩暈が・・・
ああ、これがマスクで熱中症になるって奴か!?と思いました。

通気性が高い事が売りの買ったばかりのシャツ(未使用198円)を材料にしてしまうのか!?
画像が、カバどんに変わった😁
陸に上がっちゃってる😭

梅雨時の暑さならサッカーサッカーでもいける口ですが、2時間歩いたらマスクなしでもキツイ😅休み明けだし、☀だし。

メーカーもこれといった夏マスクが受けてない感じで、大ヒットないですね😣
生地チョイス難しそう。
暫くは、キッチンペーパーで遊んでます😄

ワークマン、ワンコイン安い😄
それ以上に、200円のシャツって…
普段使いでも買っておきたい🤤
コロナ増えてきたので、とりあえず抑えておきたい😄

1F359E06-A997-4D94-9E98-C0B7D3F1AEEB.jpeg

カバ、死んでいませんからね⁈
気持ちよく転寝しているだけですよ〜
この後水深3mのプールで縦横無尽に泳いでいました(╹◡╹)

>かくいちさん

この季節にガーゼマスクは危ないので将来使うにしても当分の間はお蔵入りですね。
一昨日曇りの日に薄手サッカー生地2重のマスクを使ったら息苦しかったので慌てて冷感シャツを材料にしておさかなマスクを作りました。
昨日書いた通り炎天下でも快適でした。
見かけより風通りが良いのも◎
(マスクをしている部分は汗を拭う必要がなかったのも地味に嬉しかったです)
これでも苦しさを感じる様だったら同素材で1重プリーツマスクを作るつもりでいます。


>かつじぃさん

ユニクロがごく普通にエアリズム2枚重ねフィルター無しでマスクを作れば良かったのに……と思います。
エアリズムが夏専用素材というイメージが定着するのを嫌った為としか思えない……

画像はワークマンのワンコインシャツのパッケージ裏面。
表面側を口に当てる方としてマスクを作ったら暑かったので慌ててシャツ裏側を口側になる様に作り直しました。
口は敏感な為かパッケージ記載の状態が良く分かる様です。
5Lサイズあったら素材用に買うのに私が行く店では入れていない様です。
残念(。-_-。)

……これに比べるとユニクロエアリズムは情報が足りない様な……なんのかんの言ってもファッションメーカーだからかな?
ワークマンは現場向け商品だからこういうパッケージ記載の情報にもその差が現れるのかもしれません。

IMG_20200630_143433.jpg

200円って言ってたTシャツ
ハニカムっていう網目構造らしい。冷感ではありません。
かなり薄い生地(スカスカ)なので涼しそうです。

マスクの材料にするためにLLを1枚追加購入してきました。

もっと薄い(透けるほど)生地のTシャツもあったのですが、流石に口が丸見えになりそうでマスクとしてだめだと・・・

IMG_20200630_143447.jpg

拡大するとこんな感じ。
左は指先ですね。

何種類かマスクを製造してみたいと思います。

場合によっては子供が使うかもしれないので白です。
ハニカムメッシュなのですね!
涼しそうです。
夏でもマスクが必要なのは今年の夏休みがとても短い子ども達も、ですよね。
吸汗速乾の生地は良いと思います。
先日ネットで購入したという冷感マスクをしていた友人が、汗が溜まって口の下がかぶれると言っていたので「汗を吸う」のが一番大事の様な気がしているのです。
ネットでも冷感生地が売られていますが(そしてほぼ瞬殺)、下着を素材に選んだのはこの汗をどの程度吸ってくれるかが分からなかったから……
初めての夏マスク、メーカーも手探り状態なのかもしれません。

【ユニクロ・無印・ミズノ・AOKI…夏マスク、主要12製品徹底検証】
https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00337/00001/ (前編)
https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00316/00006/ (後編)
※ “各マスクを着用し、その場で30回呼吸すると共に、屋外で10分ずつ歩き、マスク内に熱がどの程度こもらないか、蒸れ具合はどうか、息はしやすいかなどを確認。”……らしいので長時間使用した場合の着用感についての感想は書かれていませんが、参考にはなるかと🤔
カバどん。引用だと思った。
リアルで、陸転して入水して泳ぐ😳
そんなの見たことない😣一日見てられそうなサービス旺盛な🦛ですね😃
確かにワークマン良いかも🤔
安全靴のインソールは、スポーツメーカー、健康メーカー、色々試したけど、ワークマンに行き着いた😄

放熱の流れも表裏大事 φ(..)
4Lは無いんですね🙄

200円なら、5着買って仕事使いしたい😆
500円のTシャツも、なかなか出会えない😓
このカバはまだ子どもの頃の旭山動物園の百吉(ももきち)です。
長崎からはるばる旭川まで来た子で今年お父さんになりました。

放熱の流れはちょっとびっくりしました。
色が美しいエアリズムでマスクを作りたいと思っても裏側の色を確かめないとダメですよね〜

私の近所のワークマンには置いていないだけで4Lサイズのシャツが置かれている店舗もあると思いますよ。
ユニクロの場合は大きいサイズ小さいサイズはネットのみですが……

業務用品店や職人さん向けのお店は見ていて楽しいので機会がある時は邪魔にならない様商品を見せてもらっています♡

564093AC-3E1D-4562-85AB-E77D720AB4D4.jpeg

マート8月号に改良版おさかなマスクの型紙が中綴じ付録〜というCMを見てWeb上に載っていないかなと探したら作者のブログの中にありました。
http://happygolucky.blog.jp/archives/32389344.html

これを見て裏側の生地を1cm長く裁ったのが上の画像です。
(改良版おさかなマスクは表型紙で裏布も取る事になっています)

元々オリジナル型紙を使っても表布の端ミシンはかけず最後にひっくり返してからゴム通し口として(端ミシン兼用で)ミシンで縫っていたのでわざわざ改良版の作り方をしなくても良いかな〜と😅
エアリズムの様な縫いにくい生地は折り畳んで中に入れ込む事でミシンをかける手間を省けるのは嬉しいという妥協案で裏側型紙よりちょっと長めに裏布を用意してみました。

折り畳むだけなのがちょっと心許ないのでここは裁ほう上手スティックのりの出番かな?
エアリズムマイクロメッシュの場合は切りっぱなしでもOKだとは思うのですが真っ直ぐ美しく切るのも難しそうなので折り畳む方式で今日はマスクを作ってみます♪
(あ〜早く左利き用裁ちハサミ✂︎が来ないかな)

IMG_20200701_012114.jpg

あー、柔らかい生地が縫えないってこーゆー事なのね・・・
これは地獄だ><

ソデ部分を切り取り、その布でとりあえず通常の立体マスク型にしました。

2枚重ねまでならギリギリ行けるけど、4枚重なるともうダメ
何種類か作ろうかと思ったけど、心が折れそう(笑)

とりあえず本日洗濯してから、明日試着予定

06893EEE-F4E7-4AF8-ABF3-4F0FDE71B1B7.jpeg

改良版です
25センチ角は確かにお口ミッフィーみたいになります✖︎
私は白いエアリズムで作ったので、間に不織布を挟まないと透けて見えます

ブルーやグレーの手持ちエアリズムで作り新しいのを買おうと思いましたが、noelさんが紹介されていた放熱冷感シャツで作ってみました

表がブルーの柄も涼しそうでしたが裏表で使うことを考え白を購入

せっかくなのでお風呂あがりに試着、ブカブカ😅
肌触りは良いし、ひんやりしている気もします

初の新品にハサミを✂️💦
今回は20×35で切り、「クッキングシート」敷いてミシンで3辺縫っただけ
※クッキングシートとクッキングペーパーは違うのですね、間違えてました

https://youtu.be/eW4c8vg_WTM

私は間に不織布やガーゼ入れる穴なくてもいいやと隙間開けずに縫いましたが、次の行程で気がつきました…
穴がないと布を返せない😵

マスク紐を通す部分を1箇所だけ長めにして、そこから裏返しにしました

Xよりも1本線なのでそれほど気になりませんし、さらに簡単に作れますよ

ただ、紐はこのシャツで作ると毳毳(けばけば)になるのでエアリズムヤーンにしてみました
(毳ってすごい字ですね😅)

試着してみましたがなかなか快適です✌️

次はお魚の裏に使ってみようと思います

※敷いたシートを破る時に縫い目が大きいと糸目が引っ張られることがあるので、縫い目は細かめの方が破りやすいです
もも吉。気になり調べました。母親のモモが可愛そうな生い立ちで…😭
アクティブな血筋なのか、旭山が上手なのか😃カバいいなあ。北海道は高いなぁ😭

柔らかい伸び生地は、ミシン難しいんですね🤔我が家が失敗する訳だ😤

今日は、2作目のガーゼ+エアリズム装着しました😃
呼吸に連れて、鼻、口に、吸い込まれ窒息する😨
こんな時、どう、対策するんでしょうか?
クッキングシートは、大成功ですか?😄

呼吸時に鼻口に張り付かないですか?
お魚、立体だと、張り付くのかな?

ケバケバ。毛だらけ😃
絶対忘れない😁
かつじぃさん

こんばんは、また動画情報ですが内側エアリズムの鼻ではなく口のあたりにワイヤーを入れている方いらっしゃいました

25センチや今回の長方形も張り付くことありますが、装着してからマスクのヒダを直すと問題ないです

前に内側エアリズムでお魚作りましたが、私はそれほど気になりません
呼吸でパカパカするなら、表布とエアリズムを中央で縫ってしまうとか
裁縫上手という布用ボンドでくっつけてしまうのも良いかもしれません

クッキングシートおススメです、是非お試しあれ〜😊
ボンドは耐久性が気になるので見送りますが、縫いたいですよね😁見た目や機能的にどう縫うのか?見た事が無くて…

使い捨てで中央、横ラインにワイヤー入ってるの付けている人、今日いました😁
💰高かったそうですが、空間できてました😃

吸いつかない?…作りが違うのか🤔
うちは、皆、苦しいと言ってます😭

クッキングシート!
100均で見つけられず😭
(キャンドゥ)
買いですね😃探します😄
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。