掲示板

総務省が還元率25%のマイナポイント事業Webページ公開

マイナンバーカードを利用して、キャッシュレス決済の金額に応じてポイントを還元するマイナポイント事業でマイナポイントを利用するには、マイナンバーカードを取得しマイキーIDを設定する必要がある。

2020年9月から2021年3月末までに、2万円の前払いなどに対し、5000ポイント分のマイナポイントが付与(プレミアム率25%)される事業である。

現在、決済事業者の募集を行っており、どのキャッシュレス決済が使えるかは不明である。

総務省サイト  https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/


16 件のコメント
1 - 16 / 16
政府はどうしても、マイナンバーカードを取得させたいみたいですね…💧
まずは公務員とその家族に強制してますが…😅
私はまだ取得してないし、予定もないです。
総務省が還元率25%のマイナポイント事業Webページ公開
の情報、ありがとうございました。
情報ありがとうございます。そろそろ作るかな。住民票とときと確定申告が楽になりそう。機会が増えそうなので…
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
作ったのですが、セブンイレブンで住民票発行するくらいしか使い道ないです。
一応作ったけど次更新するかは微妙ですね

税金で無駄に使わないカードを作ってると思うとゾッとします
役人が旗振る事業って大抵ろくなもんじゃないというのがこれまでの我が人生経験。

年金問題、ODA、ゆとり教育、防衛装備品、農道空港、ただにならない高速道路etc.

総務省は肥大化するNHKを何とかしてくれと言いたいです。
わたしは一昨年に作成済みですが、使う場面がありませんでした。やっと9月から使えますね、、、。
個人のメリットはあまり無いですよね。
まあ、脱税対策がメインでしょうから…。
公坊
公坊さん・投稿者
Gマスター
現状の情報から推理すると、該当するキャッシュレス決済は、QR・ポイントカードなどのチャージ式みたいな感じですね?
政府の考え方が偏っている感じがします、クレジットカードは対象外みたい¿
e-Tax使うならマイナンバーカード必須なんですけどね>個人用電子署名。

かなりのユーザーは PCにスマートカードリーダーがついていないのでわざわざ ICカードリーダーを用意しなければ e-Tax使えないって場合が多いと思います。

※コンシューマー向け PCでスマートカードリーダーがついてる機種って
 まず見掛けないので。
 ビジネス向け PCはたまについてる機種もありますけど、マイナンバー
 カードだと点字のエンボス加工があって認証用のスマートカード専用
 だと挿入できない機種もありますし。
 →うまくいくと内蔵スマートカードリーダーで e-Tax使えるんです
  けどね。(私が使っている HP製のビジネス向け Note PCはOKでした)
公坊
公坊さん・投稿者
Gマスター
スマホで、ICチップ情報の読み取りで対応できる可能性はあると思います
確定申告を、スマホで作業して送信するみたいな
e-Taxでは無いので、実は無くても良いはずなのですが、何故か税務員さんに用意しといてと言われてマイナンバーカードを取得しました。
まあ、持っといて悪いことはありませんが、いま一つ利便性が…。
もっと、行政サービスに便利に(手続きの時短に)使えるようにしてくれたら良いのに。
公坊
公坊さん・投稿者
Gマスター
確かに、日本の場合本人確認可能書類が多過ぎだと思います
統一性が無いので、不正・なりすましなどの対応が後手に回ってる様に感じます

無題.png

公の成さん>
> スマホで、ICチップ情報の読み取りで対応できる可能性はあると
> 思います
> 確定申告を、スマホで作業して送信するみたいな

技術的には不可能じゃないんですけど。
※ついでにソフトウェア的にも現状はNGですけど。

e-Taxの場合は JPKIの電子証明書取得、さらには接続先ネットワークが最終的に LG-WAN(行政機関向け広域ネットワーク。ある意味住基ネットもこれと言えばこれだったかな?)になるので。

端末レベルであればカードリーダーとして JPKIの電子証明書を扱う事は可能なので、そこは何とかクリアできます。

●スマートフォンをICカードリーダライタとして利用するためにはどうすればよいのですか。(総務省:e-Taxページより)
http://www.e-tax.nta.go.jp/toiawase/qa/yokuaru02/32.htm

それと e-Taxの画面構成なりソフトウェアが Javaベースで、かつブラウザ依存してるというのもありますが。
※そもそも現状では IE11と Edge(Chromiumベースじゃない EdgeHTML
 エンジン)および Safari(MacOS版)だけなので。

●システム利用のための環境等
http://www.e-tax.nta.go.jp/systemriyo/systemriyo1.htm
●e-Taxソフト(WEB版)又は受付システムを利用するに当たって
http://www.e-tax.nta.go.jp/e-taxsoftweb/e-taxsoftweb1.htm#Link2

これ、資金を投じて改修する必要があるのか?と言われると難しいところだと思います。
公坊
公坊さん・投稿者
Gマスター
card reader だけだとしたら、持っていない人が購入してまで登録するか疑問❓
ましては、パソコン不所持者及びスマホ不慣れ者に対しては利用するなとなります
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。