掲示板

敬老の日、実家の階段に手すりを付ける

IMG_9589.jpg

こんにちは。

敬老の日、皆さんは何かプレゼントされましたか?あるいは旅行したりとか、食事に行ったりとか、親族でなくとも地域行事やボランティア活動、いろいろあったと思います。

私はまだ両親が健在、私の奥さんの両親もそうです。つまりそれぞれの家(つまりは実家)にそれぞれで住んでいます。4人とも高齢になりましたが、とりあえず健康なうちは各々住み慣れた家で元気に過ごしていただきたい。

そんな思いからそれぞれの家における問題点は何か、いろいろと考えて例えば電灯のLED化(電球の球切れをなくし、蛍光灯を替える頻度を減らす)は実行し、これは既にほぼ完了しました。

次は風呂や炊事場の混合水栓の設置でした。何しろ昭和の家です(自分らの生まれ育った家ですが)、蛇口が冷水とお湯でそれぞれ独立しており使いにくい!シャワーなんかは常に「アチ冷たい」が発生します。それぞれの給湯機は更新済なので大元での温度設定はできるのですが、手元で微調整するには水を出し、お湯を出し、ああ出過ぎた、絞る、熱い!冷たい!などとやる必要があったわけです。で、これを交換して解消しました。

残るは手すりかなと。だんだん足腰が怪しくなってきて、上り下りが大変、とまでは言いませんが、地震なども多くなっており停電の時に転げ落ちたりしないように手すりがあった方がいいだろうと(骨折してからでは大変です)。転ばぬ先の手すりです。

ホームセンターに行くと案外安価に手すりセットが売られています。木製で見た目もよくなかなか本格的です。同等品の仕上げでリフォーム会社に頼むと数万円かかるそうですが、自分でやれば5000円でお釣りが来ます。奥さんの方の実家は正月に取り付けてきたので、今度は自分の実家です。

とはいえ壁の中の柱を探してそこにきちんと取り付けるのはなかなか大変なのです、これが。体重がかかるものなので下地の無い箇所には取り付けできません、引っ張ったら壁が剥がれてしまいます。とりあえず汗だくになりつつも2時間少々でがっちり取り付けできました。

と、電気屋でも水道屋でも大工さんでもない自分がいろいろとやってます。「あ、この瞬間が素人だね」と思うのは作業中にたまにちょっとケガするところです(笑)。今回も手をちょっと擦りむきましたwww


29 件のコメント
1 - 29 / 29
すばらしい!
ときに費用の一部が支援対象となるには、やはり足元で介護認定が必要なのですかね。。
or将来認定された時には過去の工事でも支援対象になるのかなぁ。
お疲れ様です❗
親孝行できて素晴らしいです🤗🤗
御両親喜ばれたと思います🎶
お疲れ様でした。最高のプレゼントだと思います‼️
電人
電人さん・投稿者
Gマスター

IMG_9588.jpg

ちなみにこれがビフォーです。何もないです。右側も同様の壁です。

で、この画像では2Fから1Fへ「降りる方向」に撮影している、つまり右折があるのですが、折れるとすぐ両脇の壁はなくなるのでそこは手すりの付けようがないのです(正面に見える壁にはわずかに付けようと思えば付けることはできる)。まぁこれでも無いよりはいいでしょう。

奥さんの実家は一本の直線階段でしたので楽でした。コの字階段等は難しいですねぇ!
うちにも5,000円でお願い出来ますか?٩( 'ω' )و
電人さん  お疲れ様でした。
親孝行が出来て良かったですねえ❗
リフォーム工事、これからも
頑張ってください❗💦
素晴らしい親孝行ですね!
お疲れ様でした。

たしか手すりは介護予防でお金がおりると聞きましたよ。
電人
電人さん・投稿者
Gマスター
業者に頼めば費用の助成なんてあるんですかね?あるんでしょうね。kleiberさんのおっしゃるように介護認定等、要件があるのかもですが、まぁ自分でやれば材料費だけですから安いもんですね。

Amazonでもいろいろ売ってますが、モノタロウの方が種類も豊富ですよ。
なんて素敵な息子さんなんでしょう! 素晴らしい✨
階段の手摺りは必要ですね。

数年前、敬老の日のプレゼントに主人の実家の階段、玄関、廊下、トイレに取り付けを依頼しました。
主人も電人さんのように器用だっらよかったのに…^^;
取付費はバカになりませんでした💦
素敵な贈り物ですね
次は踏み板の滑り止めでしょうか?
お疲れ様です。
良いことされました👍。
電人さん

素晴らしいプレゼントですよね😊🎁

何よりだと思います
安全だし 完璧ですね

業者さんに頼まず自分でしたのも
また素晴らしい😊👌

電人さん 天晴れです‼️😊👌
母の日か母の誕生日に今話題のドライブレコーダーを。
Amazonで3500円の安物ですが、ないよりましかなと。
素晴らしい‼️
親孝行、出来るうちにしないといけませんね。
自分の両親は他界してますので
主人の両親を大事にしたいと思います!
手すりなどの設備は、補助を受けられるケースが多いと思います。

自治体によって色々でしょうから、とりあえず地元自治体に相談してみると、いくらかの還元が受けられるかもしれませんよ。
電人さん

介護認定を受けた上でのリフォームなら補助金があるので自己負担かなり抑えられますが…😔今や介護申請してから工事にかかるまで時間がかかり過ぎるので…
ご自分で取り付け出来て正解でしたね🤗

取り付けって、なかなか難しいのにお見事です👏👏👏
まさに神の手ですね ٩(ˊᗜˋ*)و✧*。
いやいや…"神の手すり" (๑˃̵ᴗ˂̵)و
お疲れ様でした。
敬老の日の最高のプレゼントになりましたね。
僕も見習います。
電人
電人さん・投稿者
Gマスター
費用に関してご助言いただいておりますが、もし業者に頼んで数万円かかったとしてその半額等が助成で下りたとしても、それより安い5000円でお釣りが来ているので問題ないです(笑)ありがとうございます。

もっともその材料費の補助が受けられるのならそれはそれでありがたい話ですが、平日休んで役所に申請に行くまでもない額なのでOKです。そんなことより実態として費用対効果が絶大であります(自画自賛)。

日曜大工等こなされる方は「手すり」って意外に盲点だと思うので検討メニューに加えてみてください。手すり自体はキットがあるので取り付ける箇所(下地・柱の有無)と、高さ(階段より75cm上が標準であとは実態に合わせて微調整)と、角度さえ決まれば取り付け自体は何ら難しいものではありません。

でも一人でやるのは大変です、何しろ階段だし、斜めなので(^^)
電人
電人さん・投稿者
Gマスター
私が住む市について調べてみました。

・事前に申請が必要
・市内に本店を有する建設業者等が施工する工事であること

などとなっており、やはりお役所仕事はメンドクサイですね。
つまりDIYは対象外と、、、どっちにしても5000円未満なら不要ですね(笑)

手すりに関しても「例」には書いてありましたが、実態としてはエレベーターの設置とか、車いす対応のトイレ改修とか、そういう大掛かりなやつが対象かと思われます。もっとも、手すりも業者に頼むとそれなりにかかるかとは思います。
電人
電人さん・投稿者
Gマスター
逆に言えばこれから「業者に頼もう」という方は、ご自身あるいはご両親等がお住いの自治体の補助・助成の要綱についてよくお調べになった方がいいかと思いますよ。
ご両親様 お幸せですね♪♫

うちは シャワーの角度がしっくりこなかったので シャワーヘッドの交換で対応してみました でも単純なものの方が使いやすいかなぁ💦 しばし様子見です(^-^)
電人
電人さん・投稿者
Gマスター
シャワーもタイムリーな話です。

自分の家のを交換しようとしていますが、併せて、
https://amzn.to/2AtqpPg
こういったものを検討中です。角度が自由に変えられます。
もちろん高さも。
要介護とか要支援とか取れれば、そっちの方からも狙えますよ。
電人
電人さん・投稿者
Gマスター
残念ながら?ピンピンしてますので要介護でも要支援でもないですよ(^^)

備えです備え。備えよ常に。
電人
電人さん・投稿者
Gマスター

IMG_9626.jpg

ついでの話ですが、宣言通りシャワーホルダーをスライドバーに変更しました。
高さも角度も自由自在です。
さすが電人さん!一家にお一人、電人のようなできる人がいるといいですね・・・

私は下地が上手く発見できません💦
以前、下地探しを買ってトライしましたが(電池式とアナログ式の)なんかよくわかりませんでした。多分その壁は全部ふかしてあっただけだったのかな?と思って諦めした(私の場合は出っ張っている壁の部分にカーテンレールを打ち込みたかった・・・)。
軽微なことなら、私もできるだけDIY派ですね(できることしかできないけど)。とくに離れて暮らしている親の家には、信頼できる業者さんであっても、気軽に入ってほしくないです・・・この家は、高齢者だけなんだなってわかってターゲットにされたくないというのがあります。電人さんのおっしゃるように、DIYが一番手軽に安価でできると思うので(できない場合は無理だけど)わからないことはマイネ王でみなさんに聞きながら💦 自分の視野が広がると思ってやってます(失敗もあるし、できないときもある・・・間違ったまま取り付けっぱなしになってるのもある💦💦💦)

ここに顔だしてたら、いろいろ勉強になるからナイスです。ありがとうございます!
2個前の投稿で、お名前に「さん」つけるの忘れました。呼び捨てしてすみません。
電人
電人さん・投稿者
Gマスター
nemui99 さん、下地を探すのって難しいですよねー。わかります。

「ボードロック B-409」で検索すれば出てくるようなものは軽いものには使えますが、手すりのように体重がかかるような部分には使えないですしね。

カーテンかぁ、重さ的に結構ありますからねぇ。でも複数個所で止めるならいけるかな?

シャワーのスライドバーは非常に好評です。もっと早くやればよかった。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。