掲示板

発送電分離の功罪

こんにちは。

令和元年台風15号にて被災された方々にお見舞い申し上げます。9/13朝、千葉県東部に住む弟宅にもようやく電気が復旧した模様ですが、まだまだ停電が続いている方も多いようです。

さて、発送電分離によって新規事業者の参入で市場競争が生まれ、電気料金の値下げを期待されてはいますが(?現状そんなに下がっていない?)、3.11の福島原発事故問題に端を発し、東電は設備や人員への投資を抑えています。

結果的には発電能力の低下や設備の老朽化を招き、電力供給が不安定化してきていることは事実であります。当然収益悪化に伴って各所のスリム化、細かいことを言えば修理資材の置場スペースも縮小したでしょうし、資材の在庫も縮小したでしょう、社員も減らしたでしょう。結果、災害復旧には時間がかかるようになります。それが露呈したのが今回の台風ではないかと考えます。

東電パワーグリッドは関東地方に安定電力を供給する義務を負っていますが、安定回復のためにかかる費用を全額電気料金に上乗せする権利も持っています。結果的に電力はまた値上げになります。

旧態が正しいとは言いませんが、発送電分離は果たして良いのか悪いのか。


23 件のコメント
1 - 23 / 23
今回の停電復旧遅れの問題は発送電分離が原因かと言うとそれもある
と思うが主原因は東電の体質が原発事故の時と変わっていないことで
ある。修理の責任者は現場を自分達の目で見て修理完了を決めるべき
である。東電のトップの方は現場を見ず、原発事故と同じように明日
は復帰しますと言っているからこんなことなる。
東電がある程度の修理予定表を発表し、それに基づいて政府、自治体
自衛隊が対応するれば多少、災害も防げるのでは❓
電人
電人さん・投稿者
Gマスター
>災害も防げるのでは

事故や災害は防げませんよ。それはさておき、

要するにたけちゃん3 さんは「起きた時にどうするか」ということをおっしゃっているのだとは思いますが、私は起きた後の復旧原資(資材・人員)を減らす要因となったことについて書いています。

電力は重要なライフラインではあるけれども、政府や自治体、自衛隊は電力の復旧について直接的には関与しません(依頼があれば動くだろうが)。復帰優はあくまでも東電パワーグリッド社の問題です。従って「東電がある程度の修理予定表を発表し、それに基づいて政府、自治体、自衛隊が対応する」ということは無いです(3.11は原発事故や人命が関わる喫緊の問題であったから今回とは違う)。

政府、自治体、自衛隊が復旧対応するのが前提なら一定の電力料金は税金で賄わなければなりませんね、そうではありませんから。
電人
電人さん・投稿者
Gマスター
VOLTAGE さん

東北電力も応援しております。
http://www.tohoku-epco.co.jp/news/normal/1202634_1049.html

しかしこれらは当然無償労働ではないです。

工数の請求はきっちり東電パワーグリッドに行き、東電は東電の電力料金を上げて回収します。
全国電力会社が応援にいってますよ!
↑関電のみ載っけたのでちょっと訂正
発送電分離といっても、技術的には発送電は分離できるはずはありません。分離したら電気がつながらないですから。
と、なぜ冗談のようなことを書いたかというと、本来発電して送電して消費地まで電気を送るのですから、これらの設備の構成は一体で考えるしかありませんので、そこを分離してしまうのは技術的には非効率ですし信頼性も下がります。
自由のために、技術面以外での非効率の改善を促すために、あえてその道を選んだことになります。

今回の件は様々な要因があるのでしょうが、場所の問題もあるのではないかと。
昔のことですが千葉の太平洋側に観光に行った際に公共交通機関が無くてタクシーに乗って、タクシーを降りようとしたら「予約しておきますか?ここらあたりはタクシーなんて来ませんよ」みたいなことを言われた記憶があります。
旅行者としてみると東京寄りの千葉は東京の都心部と同等レベルの大都会ですが、同じ千葉県でももともと太平洋側はアクセス面では沖縄の離島と同レベルで陸の孤島に近いイメージを持っています。
田舎でも大都市圏を結ぶ経路上に位置しているとそこそこ便利ですが、ある程度の都市でもその経路から外れると条件は厳しいです。
電人
電人さん・投稿者
Gマスター
ダータンスヒルビリー さん

>技術的には非効率ですし信頼性も下がります。

はい、だから復旧に時間を要するようになったのではないか(そしてこの状況は今後も続くのではないだろうか)ということを申し上げているわけです。

>自由のために、技術面以外での非効率の改善を促すために、あえてその道を選んだ

その結果、諸外国では例えば2003年のNY大停電(技術的課題)や、ドイツのように当初は大口顧客のために電力値下げ合戦がヒートアップして電力会社の体力が奪われ、買収や再編が起き、地域全体で送電ストップなんてことがしばしば起きているようですよ。

電話網に置き換えて言えば、MVNOが参入して値下げ合戦が起き再編が起きた、までは現在進行形である話ですが「突如として倒産して突然圏外になった」みたいなことが「停電」という形で諸外国の電力網では起きているわけですね。

>場所の問題もあるのではないか

地理的要因はどうでもいいです。もっと西寄りのコースを通れば都心がまさに壊滅だったと思います。
電人
電人さん・投稿者
Gマスター

7AA5DEF5-9657-4961-81A5-DB3A179A50FE.jpeg

正論です、東電がどうにかしなきゃいけないんです。
東京電力の当初の会見の普及見込みと現実とのさがありすぎる点に関しては
問題があると思います。

ただ、森田知事に停電復旧の遅れの責任がないかといえば違うでしょう。
理由としては、倒木等の障害物や土砂崩れ等現場へ行く事が困難になっている
ケースが多いからです。

道路を出来る限り早期に通れる様にする事には行政の仕事になります。

また、ヘリ等で被災状況を広く見ていれば電力会社に状況を伝える事も
出来たでしょう。

森田知事や千葉県としての責任は大きいと思います。

電気の復旧は行政はなにも出来る事がないではなく、連携して出来る事を
行う事が大切だと思います。

千葉県の報道発表を見ると停電被害に関して初めて発表が出たのが台風が通過
してから3日後の9/12です。

・【千葉県】報道発表一覧
https://www.pref.chiba.lg.jp/cate/kt/kouhou/houdou/ichiran/index.html

千葉県防災ポータルサイトの更新も3日後の9/12から。

・千葉県防災ポータルサイト
http://www.bousai.pref.chiba.lg.jp/K_PUB_VF_OshiraseList

参考までに関西電力の台風21号対応検証委員会報告を掲載させて頂きます。

・【関西電力】台風21号対応検証委員会報告 2018年12月13日
https://www.kepco.co.jp/souhaiden/pr/2018/pdf/1213_1j_02.pdf

それとこちらが大阪府の発表資料になります。

・【大阪府】台風21号に関する被害状況等について
http://www.pref.osaka.lg.jp/shobobosai/20180903taifu21/higai.html

台風通過直後から被害状況に関する情報収集が行われていて、このあたり
からも、かなりの差を感じます。
たけちゃん3さん。

日本の電気代は以前より高くなりましたよね。

原発止めて、太陽電池で中国資本と韓国メーカーに資金を流した結果です。その分、電気代に上乗せされて、消費税なんかよりずっと高い割増分を請求される様になりましたよね。


そして、国内の基盤は弱くなりました。関連基盤の体力削って、予算削って、の今があります。

この事実。
これをきちんと受け止めて、その上でどうするか、真面目に考えるべきでしょう。

今、東電や政府や自衛隊をやたらと非難してる野党層は、上記の失策の責任を取っていません。
自らの総括も無く、非難して人の足を引っ張るだけ。

朝日や野党層の主張が日本人の多くから支持されなくなったのは、何故だろう?って考えた事はありませんか?


愚かだから?
年寄りだから?
若造だから?
低所得だから?
低学歴だから?


それで納得してます?
日本人の多くが、そうなったんだと思います?

それって。
何か、少し、おかしいと思いませんか?

自分と意見が違うのは、何が違うんだろう?と思った事ありませんか?
かつて民主党に投票した人たちが、何故、どうして変わってしまったのか?

朝日愛読者だったwagamiは、どうして、こんな風になったのか?

自分との違いは?違いの「元」は何なのか?

「あいつらは馬鹿だから」なんて思考停止の罠に騙されず、その違いについて、少し気にしておいては頂けませんか?

お願いします。
いつか、私達の接点が見つかる事を祈って。
関東地方で送電事業を担っている東京電力パワーグリッド(株)は、東京電力ホールディングスの100%子会社(笑)、
従業員も組合も東京電力傘下。
未確認地域で概ね2週間って誰が信じるのか?

発災から3週間待ちがわかっていたら
多くの方々に他地域に避難されたでしょうね。

交代で休憩しているにせよ
現場の人間は3週間連続勤務は無理ですよ。
交代要員を確保しているのか心配です。
忘れていました。
とりあえず道路を塞いでいる
電柱などの設備を撤去しましょう。

障害物が無くなれば
車での移動が出来ますので…
>ばななめろんさん
>勝手に所有者(地権者)の許可なく立ち入って作業して良いものでしょうか?。
そうした部分も、災害時にどうするかを行政が電力会社と連携して対策を
考えていく必要のある部分だと思います。

・【静岡新聞】大規模停電防止、樹木計画伐採へ 台風教訓、中部電力
 と自治体
https://www.at-s.com/news/article/social/shizuoka/bosai/652580.html
>ばななめろんさん
>最終的には強制力まで持ち出さないとならない可能性もあるので。
台風15号被害による千葉県の対応に関しては、そもそも被害把握を行うという
行動に入るまでが遅いので、それ以前の問題だと思います。

先月佐賀県での大雨による災害による災害救助法の適用は大雨の降った当日
でしたが、今回の千葉県での台風被害では3日掛かっている所からして
対応の遅さは明らかでしょう。
行政がおいそれ手を出せないのなら電力会社だって同じでは?
被害を少なくするための条例作り事前防災策を講じるのも行政の役目だと思います。

今後の課題として各自治体が出来る事は
電線に倒れそうな木の伐採と、災害時の被害状況を把握し、電力会社に情報提供する事なのかな?

水道会社も水のくみ上げで電力必要なら自己発電環境の整備くらいした方が良いよね?

収支比較した訳でもないし発送電分離の功罪については良く判りません^^;
>ばななめろんさん
私が書いてるのは台風通過後、すぐに災害対応に向けて行動したかどうか
という事です。
地理的に難しい面があっても、それは調査に時間が掛かるという話であって
初動対応が遅くなる事はないでしょう。

台風が通過したのは9日ですが、その時点では停電時に集合住宅で断水となる
事があるという一般的な説明と、公立学校の臨時休業の情報だけです。

つまりこの時点では市町村からの連絡待ちで台風被害状況の調査に乗り出して
いない事になります。

また、県が災害対策本部の第1回会合を開いたのは10日午前9時15分と
1日経った後です。

・【日経新聞】台風15号被害、千葉県の対応後手に 情報収集に課題
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49803250T10C19A9L71000/?n_cid=SPTMG002

東日本大震災の時には発生1時間半後には会合を開いていたので、このあたり
からも対応に取り掛かるのが遅い事が分かります。

そして、国に支援要請を行ったのは3日後の12日です。

・【日経新聞】防災相に支援要請 台風15号で千葉県 被災地に県職員
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49743500S9A910C1L71000/

・【毎日新聞】千葉停電 県、被災市町村に職員派遣せず
 知事「大きな反省材料」
https://www.excite.co.jp/news/article/Mainichi_20190912k0000m040262000c/

また、八街市の担当者からは「国の職員は泊まり込みで来たが、県からは来て
いない」という発言もあります。

前に書いた計画伐採に関しては容易に出来ない部分があるのは確かですが、
台風に対してどうするかを事前に考えていたかそうでないかの差は大きい
ですし、市町村からの連絡待ちで県から率先して台風被害調査にすぐに
乗り出さなかったのは初動対応が遅いと言えるでしょう。

確かに今は現状の対応が優先されるのは確かですが、台風通過直後は
市町村や東京電力からの連絡待ちという受動的な対応しかして来なかった
千葉県や森田知事には問題があると思います。
>ばななめろんさん
私は「単に行政は役立たず」とは書いてません。今は行政の役割が大切だと
思います。

ただ、常識的に考えて、瞬間最大風速が50m/s超を記録した台風なのです
から、台風通過後、市町村へ連絡が全く取れなければ、重大な被害が出て
いる可能性を考えないのですかねぇ。

普通は連絡が取る手段がないかと模索して努力するものだと思いますが。

県は待機しているのに復旧作業に懸命に取り掛かってる東京電力には
不眠不休で復旧作業をやって頂いたいと言ってますし。

・森田知事、復旧作業は「不休・不眠で」
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3775418.html

電力会社任せきりではなく行政として、電力復旧に対して出来ることが
あれば早期復旧に向けて協力する必要があるのではないでしょうか。

あと、相互支援協定に関しては結局の所、トップである知事が行動して
決断しない事には有効に機能しないと思います。

次回の知事選で現職の森田知事が出馬される事になると、今回の対応の
是非が問われる事になるでしょう。
電人
電人さん・投稿者
Gマスター
なぜか停電後の対応に関する行政の話になって来たのですが、私が申し上げたいことはそういうことでは無いのですけどね(wagamiさんがだいたいおっしゃってくださいました)。

今回の台風でもソーラーでトラブル(火災)がありましたね。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190909/k10012071521000.html

平成27年9月関東・東北豪雨(いわゆる鬼怒川豪雨)でも堤防の役割を果たしていた砂丘が掘削されソーラーパネルが設置されたことによって水害が増したのでは無いか、という話があるそうです。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33888120X00C18A8CC0000/

つまりはソーラーがやたらと設置された背景は何かというと、これはもう、菅直人と孫正義なんですね。まぁそれはいい、右とか左とか、あまりここでは言わない。

要するに孫正義が当時、儲かるように持っていった話なんです、メガソーラー発電は。発電事業は確かに儲かった(当時は)。だからやたらと設置されたんです。

でも送電事業に参入しようとはしていないんですよ、誰も。孫も三木谷も誰もやろうとしない。なぜか。儲からないからです。そういうスキームにしてしまったんです、発送電分離は。これが一体なら送電事業にも余裕はあったはずなんですけど。

もちろん、原発事故という背景はあったんですが、それをあまりにもクローズアップし過ぎた結果かなと思っています。
ソーラーも設置場所を考えて欲しいです。
なぜ禿山を量産するのかわからない…
>電人さん
発送電分離は、発電と小売を自由化して市場競争を導入し電力料金の
引き下げを狙ったものです。
送配電に関しては、政府が認可した企業のみでそもそも自由化されていない
ので新規参入出来ないです。

【経済産業省】電力供給の仕組み
https://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/electric/electricity_liberalization/supply/

そもそも、各社送配電するとあまりにも非効率ですし、街の電線の数も
大幅に増えるのでやらないでしょう。(^^;

送配電にかかるコストは電力小売事業者や発電が負担する形になるので、
ここを国がちゃんとコントロールすれば、送配電設備の維持管理は問題ない
かと思います。

一方、ソーラーに関しては確かに今まで優遇しすぎた様に感じますね。
海外メーカーが低コストで生産しているので、国内産業へのメリットも小さい
印象でしたし。
電人
電人さん・投稿者
Gマスター
>発送電分離は、発電と小売を自由化
>して市場競争を導入し電力料金の
>引き下げを狙った

はい。下がりました?
電人
電人さん・投稿者
Gマスター
>送配電に関しては、政府が認可した
>企業のみでそもそも自由化されていない

発電(売電)だって自由化されていませんでしたから。させてくれっていう「声」が上がったから(一部の人間が儲かるから)認可したんですよ。

送電だってやらせてくれっていう声が聞こえてくれば取り上げますよ。誰も言わないですよね。

3キャリア既にあるのに「網」を新設しようとしている楽天だってやるやる言うから認可したんですよね?やれと言われたわけではないです。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。