掲示板

”熱闘甲子園”の激励はブラック労働のはじまり

考え直してみませんか、スポーツの楽しみ方。

"・・・  夏の高校野球岩手県予選で、県立大船渡高校のエース佐々木朗希投手が、肘の違和感を訴えていたので、
監督が登板を回避したところ、球場では怒りの「ヤジ」が飛び、高校にも「なぜ投げさせなかった!」という抗議電話が250件以上も殺到。
野球部関係者の「安全確保」のために、警察が出動する事態にまで発展したというのである。

・・・  中学・高校で起きる事故の半分以上が運動部で起きており、その数は年間35万件にものぼる。
その中の多くは、スポーツ科学の「か」の字も知らぬ、“ド根性監督・コーチ”が課したオーバーワークによる「人災」だということが、
さまざまな調査で明らかになっている。・・・”

◎ 「スポ根」を感動ドラマに仕立てる甲子園はブラック労働の生みの親だ

https://diamond.jp/articles/-/210468


10 件のコメント
1 - 10 / 10
その通りですね
何十年も前
小学校の頃から感じていた違和感の正体です
ブラック企業どころか*** ***へ通じると思います
スカウトは目を付けている
選手が敗退すると
ホッとするとか(特に投手)

佐々木君の
これから、が楽しみです^_^。

大学、社会人で
体を作ってから、の方が
良いと思います。

松坂や江川の様に
高校がピーク、にならないで
欲しい。
高校野球の監督に
必要な資格は

教員免許、
らしい、、、。

少年野球になると
誰でも良いので、
怒鳴るだけの人とかに
なると桑田真澄が
書いてましたね。

サッカーは指導者資格が
存在していて、
資格が無い人は、
指導しちゃ駄目らしいです。
佐々木選手
本当に肘に違和感あったんですか❓
熊猫大王
熊猫大王さん・投稿者
Gマスター
こちらの問題提起も興味深い。

----------------------------

・・・・ 今年7月16日の秋田大会で金足農は敗れた。その試合後、チームを引っ張ってきた3年生の主将は涙ぐんで「正直、本当につらかった」と述べた。だが、これは高校生が「部活」という課外活動で経験する「つらさ」のレベルをはるかに超えたものだった。

《新チームとなってから、いつも周囲から「あの金足農の選手」と見られた。秋の県大会では準々決勝で敗退。冬の厳しい練習で追い込もう。そう意気込んだ矢先の今年1月、練習中に突然倒れて意識を失った。精神的な要因で手足などにまひが残るとされる「転換性障害」との診断。足が動かなくなり、車椅子生活が4カ月間続いた。》(朝日新聞2019年7月16日)
野球も指導者資格が必要なのでは。。。(特に低学年)

http://www.jfa.jp/coach/official/training.html

高校生、若いですから無理も効きます。
なので周りの大人がちゃんとしてあげなきゃいけないと
思いますけど。。
昔のように根性では通用しません。昔は予選から決勝まで一人投きげたんやと言うことも暑い聴きますがそんな選手はほとんどプロ野球に入って、肩が潰れている。そのことを考えて、県立大船渡高校の監督は佐々木君を出さなかったと思う。根性論では現在は通用しない。他のスポーツは現代的は練習
方法、出場方法を取り入れており、野球も改善が必要であると思う。❕❗
k.o.mさん

教員免許、は部長でした。

また以前は元プロが
監督になろうとすると
2年間教壇に立つ必要が
あったそうです。

今は3日間の研修に
なったそうですが、

元プロ以外は、研修を受けなくて
良いそうなので。かなり矛盾が
あると思いました。
高校野球は巨大なお金が動いていますからね
既得権益を手放したくないだけですよ
高野連の方々も、中継のアナウンサーなどのマスゴミも、グランドにテーブル並べて日よけだけしてればいいのでは。
選手だけがグランドなんて、不公平ですよね。この異常高温の時代に。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。