掲示板

ANKERソーラーチャージャー買ったけどなんか質問ある?

IMG_20181201_194700.jpg

欲しい欲しい病のkajiがお送りするマニアックなモバイルギアを紹介するコーナーです。
なんか質問があればどうぞ。
ドコモ3Gガラホ、chromebook、USBドングル、折り畳みスマホに続き、またしても変なモノを買ってしまいました・・・
「ANKER ソーラーチャージャー」です!

「ANKER ソーラーチャージャー」とはなんぞや?という方に説明しよう!
ソーラーパネルでスマホやモバイルバッテリーが充電できるスグレモノなのです!
写真1枚目はベランダで干されるソーラーチャージャー。
晴天ならこの状態で1日経てば5000mAhクラスのモバイルバッテリーを満充電できそうです。
安いソーラーパネル付きモバイルバッテリーはいくつかありますが「ソーラー充電はおまけ」「ソーラー充電使えない」との評価が多数派です。
やはりソーラーパネル専用品は違う!
まあ、こいつ単体では役に立ちませんが・・・

IMG_20181201_194555.jpg

写真2枚目は裏です。
見えませんが中にUSBポートとコードがありモバイルバッテリーが充電されています。
こちら側を日光にさらすと高温になってしまいバッテリーに悪影響があります。固定方法と向きに注意しましょう。

災害の多い時代ですから、停電に備えた充電用電源が確保できるというのは心強いです。

防犯上、時間的な理由からスマホの充電に使うのは現実的ではありませんね。
多少の電気ロスはありますがモバイルバッテリー経由が良いでしょう。

なんか質問があればどうぞ。


13 件のコメント
1 - 13 / 13
質問です。
これは型番AK-A2421011でしょうか?

僕も買いたくてずっと逡巡しているのですが、「RAVPower ソーラーチャージャー ソーラー充電器 16W 2ポート iPhone Android各種対応 RP-PC008」と比較されました?
比較された場合、なぜankerを選択されたのでしょうか?
よろしくお願いします。ペコリ
真夏の日中かなり高温ですが、ソーラーパネルは問題なく充電出来ますか?
kaji
kajiさん・投稿者
マスター
ケロコロさん
型番はmodel A2421との記載が箱にあります。

RAVPower ソーラーチャージャーとの比較はしていませんが、
「RAVPower」「ANKER」共に有名ですね。
「ANKER」のフュージョン5000というバッテリー兼充電器も欲しかったので、そのついでに選んだという感じです。

太陽光の強さ、角度も影響するので5V、1〜2A前後の出力(5W〜10W)だと思います。このチャージャーはアマゾンでは21Wの表記がありますが騙されてはいけません。
多少(50%)は割り引きましょう(笑)
kaji
kajiさん・投稿者
マスター
pensanさん
買ったばかりなので真夏は試してないです。
しかし充電するバッテリー側が熱くなると思うので真夏はバッテリー破裂とか危険かもしれませんね。

パネルを太陽に対して斜めに傾けられて、なおかつバッテリー部分を直射日光から避けられる専用台みたいな物を工作しようか考え中です。
情報、ありがとうございました。
地震などでの停電時や、トレッキング時に携帯したいと考えていました。
参考にさせていただきます。ペコリ
この手の商品は、トレッキング時やキャンプ時のモバイル電源として利用するものですが、日本は災害が多い事から防災時のモバイル電源として利用価値が上がっています。

私も東日本大地震の時に似た様なものを購入しましたが、ソーラーパネルとモバイルバッテリーは高温に弱いので、多少効率が落ちますが窓際に吊るして利用するのが良いと思います。

また、モバイルバッテリーが2個有れば交換しながら充電が出来るので、片方が満充電で有ればモバイルバッテリーとして利用する事が出来ます。
私はA2422(パネルが2枚)を持ってます。
夏場は結構熱くなりますね。
やっぱり気になるのは真夏ですね。バッテリーの熱対策を、具体的にどう処理されるのか気になります。
長期的レポートをして頂ける事に期待したいと思います。
回答ありがとうございました。
このサイズのソーラーチャージャーの存在すら知らなかったので、情報ありがとうございます。

真夏、使えそうでしたら検討しようかと思います。
ソーラーパネルは高温になる変換効率が落ちるので、日向に固定して置く場合は風が当たる様に設置すると良いようです。

モバイルバッテリーは蓄電時に発熱するものなので、周辺温度を20度-25度位に調整すると効率良く蓄電出来るようになります。
kaji
kajiさん・投稿者
マスター
ケロコロさん
私も登山経験ありますが。
トレッキング使用はザックの外側に吊るすとか考えてます?
そのやり方だと日陰に入ったり、曇ったり、日射角度が悪くなったりとかして発電が不安定になると思います。
晴れた場所に静置するのがオススメです。
でも晴れた日のトレッキングは移動しますし、動けない雨の日は発電しません。移動しない夕方には日が落ちてしまう。
トレッキングでは使いどころが難しいかもしれません。

私は防災用品として買ったので問題ないですが・・・
これ買って感じたのは太陽光発電の不安定さ。
私は「太陽光発電いいじゃん」的な考えでしたが少し変わりました。
やはり社会の主力電源にするには不安定ですね。
需要と供給のバランスをとらないといけない。
電気はバッテリーがないと貯めておけない。
夜や雨、曇りでは発電しない。
難しい問題ですね。

Ryzenさん
モバイルバッテリーは5000mAhクラスが2個あるので、うまく回そうと思います。

wagamiさん
真夏は、エアコン効いた室内のベランダ側窓際にハンガーで吊るそうと考えてます。うちのベランダは日当たり良好なので。
多少発電効率は落ちるかもしれませんが、これなら太陽光を浴びつつ、バッテリーの温度上昇は防げます。
必要なのは光であって熱ではないので。
最近の真夏の暑さ(屋外)はバッテリーにとって危険です。
>kaji さん

なるほど、参考になりました。ペコリ
トレッキング時にはモバイルバッテリーを携行していますが、ソーラーチャージャーをザックの外に括り付け、モバイルバッテリーに充電しながら歩けないかなと···。
どうもそれは素人考えだったようですね···。
ちょっと悩ましいですね(苦笑)
モバイルバッテリーは5000mA程度の物が一番いいと思います。

バッテリー容量が余りにもデカイと、満充電まで時間が掛かるのと充電時の入力電流に2A程度必要な為、ソーラーパネルからの電流量が不足すると充電すらしてくれません。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。