掲示板

Kitchen🐣食用黄菊

昨日のお散歩の途中で、同級生のお父さんに会いまして。

紫色のもってのほか、食用黄菊、種が端に流れて勝手に生えてきたニラをいただきました(。•ᴗ•。)

紫色のもってのほかは実家で調理したので
黄菊をもらいました。
水をはったボールに黄菊を入れて汚れを流して

IMG_20181126_095453.jpg

鮮やかな黄色♡


花びらを軽く茹でて三杯酢で食べます。菊花の酢の物、大好きなのでたまにスーパーで買ってきて作るのですが、1パックだと出来上がりはほんの少し。

IMG_20181126_095045.jpg

ちょっと多めにいただいたので、もし残ったら冷凍しよう〜❀


ニラは実家ではレバニラ炒めにしたので、今日はニラ玉にしようかな。

IMG_20181126_095707.jpg

とても柔らかいので軽くサッと炒めて。美味しそ〜
 

さて、今週の食材の買い出しから帰ってきてから、ゆっくり調理します。
まずはお買い物に(^-^)
    行ってきます〜♪

今週の食材の買い出しに行ってきました(๑'ᴗ'๑)

豚コマ、牛コマ、豚肩ロース、鶏もも肉、パンガシウスの切り身、味付きモツをそれぞれ2PC
ビンチョウマグロと冷凍お徳用肉団子、玉うどん、牛乳2本、コーヒー7本などなど。

おばあちゃんのバナナも忘れず購入です🍌

IMG_20181126_150705.jpg

これは1軒目。

2軒まわって合計7000円でお釣りが少し。

今週はまだお米や野菜のストックもあるのでこれで大丈夫♪
これが大人5人の我が家の食材(^^)


早速、鶏もも肉とブロッコリー、レタスも使って。
ニラは香りが強いけれど柔らかな葉です。

IMG_20181126_191722.jpg

ニラ玉と菊の甘酢漬け、美味しかったです(๑´ڡ`๑)


18 件のコメント
1 - 18 / 18
普段自分では買いません、というより買えません、高くて(笑)
「もってのほか」をご存知の方に久しぶりにお会いしました。
なんかちょっと嬉しい(笑)
>komykomさん
美味しそうですね。

>ニラは実家ではレバニラ炒めにしたので、今日はニラ玉にしようかな。
ニラレバ炒め と 思ってましたら、レバニラ炒め とも言うのですね。
(知りませんでしたw)
綺麗で美味しそうです。(๑´ڡ`๑)
私の地域では紫色の「かきのもと」をよく食べます
地方によって呼び方が違っていて面白いですね
「おもいのほか」も見たことがあります
子供の頃はあまり好きではなかったのですが
いつの間にか秋の味覚のひとつを楽しめるようになりました(^^♪
もってのほか、色もキレイだし
シャキシャキして美味しいですよね(o^^o)

先日何気なく見たテレビ番組で
「雪の下」が食べられる野草だと初めて知りました🌱
ニラとスイセンは間違われやすいそうですね
匂いで分かるそうですが
菊の花びらの酢漬け、初めて知りました。葉の天ぷらも二回食べた程度です。酢漬けもあの菊の香りが口に広がるのかな?
お買い物ご苦労様とお疲れ様でした。
なんだか温かい気持ちになる食材達ですね。
komykom
komykomさん・投稿者
Gマスター
ケロコロ さん


>>普段自分では買いません、というより買えません、高くて(笑)

わかります〜! 
1パック買っても調理するとほんの少しの量になってしまうので、2パックほしいところを我慢してしまう^^;

>>「もってのほか」をご存知の方に久しぶりにお会いしました。
なんかちょっと嬉しい(笑)

ケロコロさんもお好きですか(^^)

子供の頃、親が基地の土地を借りて畑をしていたので毎年この食用菊を作っていました。
クセの少ない紫色のもってのほかを、よく咲いたまま花びらをつまみ食い(食いしん坊でした^^;)して怒られていました。
komykom
komykomさん・投稿者
Gマスター
TS801661000 さん

>>komykomさん
美味しそうですね。

ありがとうございます(ᵔᴥᵔ)♪

>>ニラは実家ではレバニラ炒めにしたので、今日はニラ玉にしようかな。
ニラレバ炒め と 思ってましたら、レバニラ炒め とも言うのですね。
(知りませんでしたw)

どちらでも同じようですよ。
諸説あるようでしたが、私の場合、レバーが多いとレバニラ、ニラが多い場合はニラレバ、なんて勝手に思っています(^-^)
komykom
komykomさん・投稿者
Gマスター
gonzu さん

>>綺麗で美味しそうです。(๑´ڡ`๑)

ありがとうございます♪
軽く茹でて、シャキシャキな歯ごたえで、美味しかったです(*´ェ`*)♪
お湯にお酢を少し入れて茹でたので、きれいな黄色でした❀
komykom
komykomさん・投稿者
Gマスター
ミュー さん

>>私の地域では紫色の「かきのもと」をよく食べます
地方によって呼び方が違っていて面白いですね

そうですよね。 
『もってのほか=かきのもと』も、私も東北出身の母に以前教えてもらって知りました。

>>「おもいのほか」も見たことがあります

そうそう(^^
最初聞いたときは冗談?なんて思いましたが。
もってのほかとは微妙に違っていて。
あまりに綺麗で食べるのを躊躇ってしまいます←食べましたが^^

>>子供の頃はあまり好きではなかったのですが
いつの間にか秋の味覚のひとつを楽しめるようになりました(^^♪

大人になると、食べられるようになるのでしょうね。
食べた事がありませんが、菊の甘酢漬け、色もとても綺麗だし美味しそうですね。
スーパーで食用菊を売っているのは見かけますが、量が少ないので調理したら、ホントに少しになってしまいますよね(^◇^;)

沢山のお買い物もご苦労でした。我が家も息子たちが食べ盛りだった頃は、お米だけでも1週間に5キロでは足りない位でした。
komykom
komykomさん・投稿者
Gマスター
ほうじ茶 さん

>>もってのほか、色もキレイだし
シャキシャキして美味しいですよね(o^^o)

ほうじ茶さんもお好きですか♪
あのシャキシャキな歯ごたえがたまらなくて♡


>>先日何気なく見たテレビ番組で
「雪の下」が食べられる野草だと初めて知りました🌱

そうなのですよね、雪ノ下。
葉の部分を天ぷらやお浸し、お吸い物で食べるそうで。
父曰く『天ぷらはうまい』
そうです(。•ᴗ•。)
komykom
komykomさん・投稿者
Gマスター
おおいたぽんた さん

>>ニラとスイセンは間違われやすいそうですね
匂いで分かるそうですが

昔から畑でニラを摘む係だったので大丈夫ですよ(^-^)

香りが強くて、甘みのある美味しいニラでした♡
結構、草むらをみると野生のニラも生えているんですが、これは同級生のお父さんからいただきました(^^)

ニラと水仙
香りも違いますし、根っこごと抜くと分かりますよ。水仙は球根ですものね。花の咲いている時期が一番わかりやすいです❀
komykom
komykomさん・投稿者
Gマスター
チョコ大好き さん

>>菊の花びらの酢漬け、初めて知りました。葉の天ぷらも二回食べた程度です。酢漬けもあの菊の香りが口に広がるのかな?

菊の葉の天ぷらの方が、香りが強いですね。酢漬けは軽くですが茹でてしまうので花の香りはごくわずかです。
花を天ぷらにしてもよかったなぁ、、、と今頃思いました(^^ゞ

>>お買い物ご苦労様とお疲れ様でした。
なんだか温かい気持ちになる食材達ですね

ありがとうございます♪
これであとは足りない物を買い足せば
しばらくは大丈夫〜(ᵔᴥᵔ) 
komykom
komykomさん・投稿者
Gマスター

IMG_20181026_205340.jpg

ととちず さん

>>食べた事がありませんが、菊の甘酢漬け、色もとても綺麗だし美味しそうですね。

シャキシャキで美味しいですよ❀
茹でて冷凍や、広げて乾燥させれば綺麗な色のままで保存できます。
お吸い物に入れたり、ちらし寿司に入れても綺麗❤
花のまま天ぷらにしても、ちょっとほろ苦で美味しいのです。

>>スーパーで食用菊を売っているのは見かけますが、量が少ないので調理したら、ホントに少しになってしまいますよね(^◇^;)

そうなのです、花びらだけにして茹でると、ほんの一握り。
昨日今日はいっぱい食べました❀

>>沢山のお買い物もご苦労でした。我が家も息子たちが食べ盛りだった頃は、お米だけでも1週間に5キロでは足りない位でした。

ありがとうございます(ᵔᴥᵔ)

ととちず さんのお家もそうでしたか。

我が家、大人だけになったのですが、未だ食べ盛りのようで(;_;
間にパンやお好み焼きなどを主食にすることも多いのですが、
一ヶ月30キロでも足りないときがあります(↑は今食べているお米)

食いしん坊な我が家です^^;
菊って食べれるのですね
初めて知りました
綺麗な色です
目でも楽しめますね!
komykom
komykomさん・投稿者
Gマスター
ぷりん2077 さん

>>菊って食べれるのですね
初めて知りました

そうなのです(ᵔᴥᵔ)♪
食用菊は食べられます。日本のエディブルフラワーですね❀

>>綺麗な色です
目でも楽しめますね!

紫色のもってのほかも、茹でても綺麗な紫色で。
お祝い事のお寿司(ちらし寿司)に散らしたり、きれいです(๑'ᴗ'๑)
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。